【5年生】全国小学生歯みがき大会

今日は、「全国小学生歯みがき大会」を行いました。

これは、小学生の歯と口の健康づくりを応援する大会で、今回で81回を迎えるそうです。
今年の大会テーマは「歯と自分をみがこう」。
全国と海外あわせて約29万人の小学生が参加します。

動画を見ながら、クイズや実習を通して歯ぐきや歯のみがき方について楽しく学びます。

歯ブラシを使ってブラッシングをしたり、実際にデンタルフロスを使ってみたりしました。

 

最後に、歯科医の先生からアドバイスをいただきました。

歯と口の大切さを学び、夢、目標に向けて頑張ろうという意欲を高めました。

 

1年生を優しくサポート

何事も初めての経験となる1年生。スポーツテストのシャトルランや反復横跳び、花の苗植えなど、戸惑うことがたくさんあります。そんな1年生に、優しく寄り添うのは6年生です。最上級生としての自覚が感じられる行動を見せてくれました。

 

 

【5年生】消してかく

5年生は、図画工作科で「消してかく」という学習に取り組んでいます。

黒く塗りつぶされた画面を消しゴムで消すことで、 現れる形がつくりだす動きや、色の濃淡、奥行きやバランスの感じ等から、発想を膨らませて作品を作ります。

さて、どんな作品に仕上がるでしょうか。

 

【4年生】楽しかった校外学習!

今日は待ちに待った校外学習に行ってきました。

四季防災館で災害の体験をしたり、富山市科学博物館で不思議な科学体験をしてきました。帰校式で代表の子が言ったように、今後の学校生活や学習に生かしていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リーダーとして ~縦割り清掃始まる~

各班1年生から6年生まで10~11人で構成された縦割り班ごとに担当場所を清掃する縦割り清掃が始まりました。6年生はリーダーとして力を発揮することを期待されています。まずは、縦割り班のメンバーと顔合わせをし、自己紹介をしたり簡単なゲームをして、班員同士の交流をし、結束力を高めました。清掃に関しても、清掃の仕方の指導だけではなく、はじめのあいさつや反省会の司会進行を務めています。がんばれ 6年生。

5月28日(火)雨

今日は1日雨でした。

が、元気に勉強に取り組んでいます。

縦割り班ごとのたてわり仲良し活動があり、6年生の考えたアイスブレイクを楽しみました。

 

【5年生】お茶を入れてみよう

今週の家庭科の時間に、「お茶をいれてみよう」という学習をしました。

ガスコンロの使い方やお茶の分量、お湯の量などを確認しながら、グループで協力してお茶を入れました。

いれたお茶は、みんなで味わいました。

「おいしい」「苦い」等いろいろな感想が聞かれました。

片付けも、協力して手際よく行うことができました。

ぜひ、家でもお茶をいれてみてくださいね。

1 20 21 22 23 24 173