【5年生】家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」

家庭科の学習で、青菜のおひたしとじゃがいもをゆでる「ゆでいも」の調理をしました。

「包丁を使って調理をするのが初めて」という子どもも多く、試行錯誤しながらの調理となりました。

グループで協力して、調理を進めます。

「鍋持ってきて。」「さいばしがないな。取ってくるよ。」

「包丁の使い方、気を付けて。」「ピーラーを使うといいよ。」

「まだやわらかくならないね。」

「ゆであがるまでの間に片付けしようよ。」

ほどよい固さにゆであがり、いよいよ試食です。

持参した思い思いの調味料で味付けをして、食べます。

「先生、最高においしいです。」

自分たちで作った料理の味は、やはり格別だったようです。

この経験を生かして、ぜひ家庭でも作ってみてほしいです。

保護者の皆様、材料の準備等ありがとうございました。

【6年生】プール開き集会&1年生とのプール学習

プール開き集会が行われました。

曇り空でしたが、子供たちはみんなわくわくしていました。

体育委員がプールの入り方を説明した後、泳ぎが得意な児童が模範泳法を披露しました。

その後、1年生と一緒にシャワーを浴びてプールに入りました。

手を繋いでプールを進んだり、おんぶをしたりしました。

短い時間ではありましたが、とても楽しいプール学習のスタートになりました。

【5年生】体育科 フットサル

体育科でフットサルに取り組んでいます。

ドリブル、パスといった個人技はもちろんですが、チームとしてどのようにしてゴールに結び付けるか、戦略も考えています。

汗だくになりながら、男女関係なく楽しそうにプレーしています。

来週からは、いよいよプール学習も始まります。

暑さに負けない体力を付けていきます。

校外学習 社会科 

社会科では日本の歴史、「縄文のむらから古墳のくに」について学習しています。氷見市にはその時代の遺跡、朝日貝塚と柳田布尾山古墳があります。博物館の学芸員大野さんに説明していただきながら、遺跡を見学することで、当時の人々の様子に思いをはせていました。

焼き物づくり「水の流れのように」

「水の流れのように」をテーマに焼き物づくりを始めました。青や水色のガラスペレットをのせて窯で焼き、水の流れを表現します。どの様な水の流れにするか、それぞれが工夫を凝らし粘土で成形しました。焼き上がりは2学期になります。どの様な作品が出来上がるかお楽しみに。

プール掃除

18日(火)、午後からプール掃除をしました。朝は雨が降っていましたが、プールに向かう頃には日差しもありました。プールにはシーズンオフの汚れがたくさん残っていましたが、みんなで磨いたりこすったりしていくうちに、昨年修理をしたばかりのきれいなプールが戻ってきました。プール開き集会、水泳の学習が楽しみです。

収穫体験!稲積梅!!

今日は、稲積梅の梅摘み体験や梅の選別作業の見学を行いました。

普段は体験できない活動に、子供たちは、夢中で取りくんでいました。

機会を設けてくださった、稲積好梅サークル、稲積梅の里振興会の皆様、ありがとうございました。

1 19 20 21 22 23 173