【6年生】5大ニュース

みなさん、北日本新聞の『クラスが選んだ5大ニュース』のページを知っていますか。

次回号には6年1組が選ぶ5大ニュースが掲載されます。

2月21日(月)から25日(金)まで、

北日本新聞の朝刊を読み続け、

「喜怒哀楽」の感情が動いた記事を、

毎日一つスクラップしていきました。

 

その記事でまずは自分のNO1ニュースを決めました。

その後グループで話し合い、グループのNO1ニュースを決めました。

そして、いよいよ3月4日(金)クラス全体で話し合い、

「6年1組が選ぶ5大ニュース」を決めました。

思いの込もった8つの記事の中、5つに絞る作業も大変でしたが、

ランキングをつけるのもとても大変でした。

      

しかし、子供たちは、ただ興味がもっただけではなく、

日頃学習していることに関連づけたり、

自分の将来に関連づけたり、

日本人としてどう思うかという視点で考えたりと、

意見を出し合い一生懸命に話し合うことができました。

60分集中力を切らさず、話し合った結果!!!!

5大ニュースが決定しました。

「今年度最後の5大ニュースにふさわしい話し合いだった」

と北日本新聞の記者さんにほめてもらいました。

 

ぜひ、どんなランキングになったのか、

子供たちに聞いてください。

また、購読されているかたは

3月9日(水)の北日本新聞を見てくださいね。

【6年生】氷見の魚を知ろう!!!

今日は氷見市水産課振興課主催の

「氷見の魚を知ろう事業」で、

『氷見寒ぶり』を目の前でさばいて頂きました。

 

今日学校に届いた『氷見寒ぶり』は11.5㎏で、

今年「氷見の魚を知ろう事業」で扱ったぶりの中で一番大きいぶりだったそうです。

  

包丁一本でどんどん刺身にさばかれていく様は圧巻でした!!!

子供たちの目も職人さんの手元にくぎ付けでした。

ぶりがさばかれる様子をみながら、

「氷見寒ぶり」について教えてもらいました。

定置網漁業は400年の歴史があることや、

定置網漁業の方法、氷見の寒ぶりが新鮮で脂がのっている秘密等、

氷見の魚について知ることができました。

「氷見の寒ぶりはやっぱり一番おいしい」

「氷見の魅力を改めて感じた」

「氷見に生まれてよかった」

「氷見の誇るべきことを大切に守り伝えていきたい」

と子供たちの感想にありました。

   

   

【6年生】校外学習をまとめる

先日行った校外学習の振り返りをしています。

魚津水族館で調べたことを形に!!!

魚津水族館の歴史や、水族館に展示されていた生き物、

富山湾の生き物の生態等、

各グループがテーマに沿ってまとめています。

 

もうすぐ完成です。

【6年生】小中合同清掃

今日は北部中学校から11名の中学生が小学校にきてくれました。

そして、いつも掃除できない場所を力を合わせて掃除をしました。

その後、中学生に質問タイム!!!

「小学校での一番の思いではなんですか?」

「中学校で一番楽しいことはなんですか?」

「勉強と部活動の両立はどうしているのですか?」

「部活動で一番つらいことはなんですか?」等の

質問が出ました。

そして、最後は中学生から

「小学校生活でしておけばいいこと」を教えてもらいました。

敬語や挨拶ができるようになること。

時間を見て行動できるようになること。

行事を全力で行うこと。

そして、今のうちにたくさん楽しんでおくこと。

どれも大切だと納得しました。

【6年生】ミラージュランド&水族館

今日は、校外学習パート2で、

ミラージュランドと魚津水族館に行ってきました。

目的は、

計画を立ててグループ行動をすること

富山湾の自然や生き物を学ぶことです。

心配していた天気は、最高!!!

遊園地では、日差しも暖かく、ポカポカ陽気になりました。

全員けがなく元気に帰ってくることができました。

また一つ大切な思い出ができました。

【6年生】学習発表会!6年生に密着!!

17日(日)比美乃江小学校学習発表会がありました。

6年生の一日を振り返ってみましょう。

まずは、「開会式」

リモートでも立派に児童代表として全校に思いを届けました。

そして、各学年の演技がスタート!!!

6年生は2階のアリーナ席で、全校の演技をみせてもらいました。

また、全員が役割をもち全校の演技を支えることができました。

発表の合間の休憩時間には、最後のリハーサルを場面ごとに行いました。

「ゆっくりはっきり台詞を伝えること」を目当てに練習しました。

そして、お昼ご飯で、お家の人からのパワーを注入!!!!

ドキドキ緊張が高まります。

そして、いざ本番!!!!

62名が創り上げた「ぞうれっしゃがやってきた」が響き渡りました。

みんなの心に平和の願いや大切さが届きました。

やり遂げた子供たちの顔は達成感で溢れていました。

2ヶ月よく頑張りました。

19日(火)閉会式がありました。

一生懸命にやり遂げた6年生。

また一つ大きな行事をみんなで乗り越えました。

毎日練習を頑張ったからこそ、

今日は子供たちから少し寂しさを感じました。

 

しかし、22日は校外学習!!!!

次の目標を定めて進んで行こう!!!

 

保護者の皆様、衣装を用意していただいたり、

当日のお弁当を含め応援をありがとうございました。

休む間もなく校外学習がありますが、

ご協力よろしくお願いいたします。

【6年生】予行も全心全力

今日は学習発表会の予行練習をしました。

今年度は分散型の発表会で、

全体の仕事は少ないですが、

他の学年の裏方として活躍しています。

 

     

 

 

今日は6年生の劇を他学年にみてもらいました。

低学年には内容が難しかったところもありましたが、

一緒に振り付けをして歌ってくれた1年生。

内容を理解して一生懸命に聞いてくれた5年生。

 

本番も、みんなの心に残る劇を全心全力で頑張ります。

 

6年生の劇の写真はあえて載せません。

本番をお楽しみに~。

いい天気で迎えられますように。

【6年生】国立能登青少年交流の家にて

今日は国立能登青少年交流の家に校外学習に行ってきました。

不安だった雨も、

子供たちが活動する頃にはあがり、

涼しい秋風の中で活動することができました。

子供たちは、

1.5分前行動

2.来たときよりも美しく

3.全心全力

の合言葉のもと、

一人一人が正しい言動を心がけ、

安全にそして楽しく活動することができました。

   

 

 

   

 

 

自分の行動に責任をもち、

ルールを守るからこそ、

充実した活動ができることや、

友達と協力することの楽しさを改めて感じました。

そして、笑顔があふれ、よい思い出になりました。

 

送り迎えをしてくださった保護者の皆様、

ありがとうございました。

【6年生】小中連携さわやか挨拶運動

今日は北部中学校の生徒会のみなさんと、

比美乃江小学校の6年生と一緒に、

『小中連携さわやか挨拶運動』を行いました。

7時40分から7時50分までの、

10分間という短い時間でしたが、

いつもと違う雰囲気に、

いつもより大きく明るい挨拶が聞こえました。

最後に北部中学校の生徒会長さんから、

「とてもいい挨拶ができていました。

これからも続けてください。」

という言葉をもらいました。

1 7 8 9 10 11 14