【6年生】運動会に向けて
来月はいよいよ運動会です。
6年生は、応援合戦のために作戦会議中です。
各団、工夫を凝らした応援を考えています。
感染症予防で、室内では大声を出して練習することができませんが、
運動会当日、運動場に子供たちの声が響くのが楽しみです。
来月はいよいよ運動会です。
6年生は、応援合戦のために作戦会議中です。
各団、工夫を凝らした応援を考えています。
感染症予防で、室内では大声を出して練習することができませんが、
運動会当日、運動場に子供たちの声が響くのが楽しみです。
一週間が終わりました。
今週は、6年生として、
委員会を動かすこと
少年交通指導員としてひみのえっこの安全を見守ること
1年生の配膳の補助をすること
等、手本としての活動がスタートしました。
どの活動も、楽しみながら頑張る6年生。
生き生きとした表情が頼もしいです。
理科で観察するじゃがいもを植えました。
栽培委員会が中心となり土作りをし、
6年生のじゃがいも畑が完成しました。
保護者の皆様、種芋を学校にたくさんいただきありがとうございました。
子供たちと大切に育てます。
比美乃江小学校の最高学年がスタートしました。
今年度も、新型コロナウィルスの影響の中でも学習活動や行事を工夫し、
1つでも多くの学びや体験、経験ができるように最大限努めたいと思います。
また、子供たち自身にも自分で気付き、考え、行動する力が必要になります。
最高学年として、委員会活動や行事等、学校全体のリーダーとして過ごす中で、
生涯忘れることのない「感動」の1年にしたいと考えています。
保護者の皆様、地域の皆様、温かいご支援をどうぞよろしくお願いします。
今日は、少年交通指導員委 嘱書交付式がありました。
6年生12名が少年交通指導員になり、
委嘱書をいただきました。
一年間、責任をもって全校児童の安全を見守っていきます。
6年生保護者各位 1月14日(木)の予定です。よろしくお願いします。
6年1組 1限 始業式 2限 学年集会 3限 書初 4限 図工 5限 音楽 6限 学活
6年2組 1限 始業式 2限 学年集会 3限 書初 4限 学活 5限 音楽 6限 図工
下校は、15時50分です。
持ち物等は8日と同じです。冬休みに借りた本の返却を行いますので、忘れずに持ってくるようにしましょう。
体育館で書初を行う予定ですので暖かい服装で登校させてください。
気温の上昇に伴い、屋根雪の落雪に十分注意しましょう。通学路が雪の影響でせまくなっている場所があります。車道を歩かなければいけない場合には、車に気を付けましょう。
引き続き、不要不急の外出を避け、落ち着いて安全に過ごすようにお伝え下さい。
1月13日(木)
本日、6年生でオンライン朝の会を行いました。
その様子をご覧下さい。
谷内口校長先生もオンライン朝の会に参加しました。
明日、みんな元気に学校に来てくださいね。待っています。
6年生保護者各位 1月12日(火)の予定です。よろしくお願いします。
6年1組 1限 始業式 2限 学年集会 3限 書初 4限 算数 5限 学活 6限 外国語
6年2組 1限 始業式 2限 学年集会 3限 書初 4限 算数 5限 外国語 6限 学活
下校は、15時50分です。
新しいALTの先生が来られる予定です。
持ち物等は8日と同じです。
体育館で書初を行う予定ですので暖かい服装で登校させてください。
臨時休校に引き続き、3連休となります。大雪だけでなく、新型コロナウイルス感染拡大にともない、『富山アラート』も発令されております。
不要不急の外出を避け、落ち着いて安全に過ごすようにお伝え下さい。
小中合同清掃
11月17日(火)14時から、小中合同清掃が行われました(北部中2年と比美乃江小6年)
活動の様子をご覧ください。
学校校舎周辺の側溝の掃除や学校花壇の整備を行いました。
北部中学校の生徒さんと本校6年生児童が仲良く協力して活動できました。
最後には、本校児童から北部中学校の生徒さんへの「質問コーナー」を行いました。
「何時間勉強していますか」など、中学校生活に関する質問がでました。
北部中学校のみなさん本当にありがとうございました。
6年生は、五箇山菅沼合掌造り集落と利賀国際キャンプ場へ校外学習に行きました。
あいにくの雨でしたが、富山県が誇る世界遺産の五箇山合掌作り集落では、伝統的な山村の暮らしや戦国時代の火縄銃に使われた黒色火薬の原料となる塩硝が作られていたことなど多くの歴史を学びました。
利賀国際キャンプ場では、岩魚のつかみ取り体験をしました。川の水は冷たかったですが、力強く動く岩魚から生き物の「命」を感じました。また、岩魚を自分で捌き、焼いて食べる体験を通して、自分たちの命は他の生き物の命を頂いて生きていることを実感しました。岩魚は、とっても美味しかったです。
来週、6年生は、1年生と『ひみのえ たんけん ウォークラリー』を行います。
そこで、今日は1年間いっしょに活動をする1年生に自己紹介をかねて名刺をプレゼントしました。
学校生活で困ったことがあれば、いつでも6年生に頼ってほしいと思います。
1年生と活動を行う中で、6年生も大きく成長していってほしいと願っています。
6年生は、体育で「ダンス」を行っています。
今回のダンスでは、プログラミング的な思考を表現運動に取り入れて振り付けを考えています。
最初は、少し恥ずかしそうでしたが、上手にリズムに合わせて踊ることができるようになりました!
今週、金曜日に行われる発表会に向けて、練習をがんばっています。