【四年生】桜の観察!
理科の学習で桜の木を観察しました。「花が散ってしまったね」「葉が生えてきている!」と季節の移り変わりを感じました。花や葉の特徴を捉えてスケッチをし、気付いたことをワークシートにまとめました。
これから1年間桜の木がどのように変化していくのか観察していきます。
 
  
  
  
 
 
				
			理科の学習で桜の木を観察しました。「花が散ってしまったね」「葉が生えてきている!」と季節の移り変わりを感じました。花や葉の特徴を捉えてスケッチをし、気付いたことをワークシートにまとめました。
これから1年間桜の木がどのように変化していくのか観察していきます。
 
  
  
  
 
今日は、退任式・離任式・着任式・始業式、そして新しい担任の先生との出会いと、盛りだくさんの一日でした。
新しい4年生たちは、クラス替えもあり新鮮な気持ちで、元気一杯にスタートしました。
 
  
  
 
担任一同、負けない元気で頑張ります。一年間よろしくお願いします。
修了式を終え、春休みを迎えました。
この1年間で、子供たちは様々なことを経験し、体験し、勉強をしました。
友達との関わりの中で、大きく成長した姿をみて、たのもしさを感じました。
1年間、ご協力をいただき、ありがとうございました。




 
   


 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
3学期が始まり、教室に子供たちの元気な声が帰ってきました。
今日は、校内書初大会がありました。冬休みの練習の成果を出せるように、真剣に書いていました。
3学期は、まとめの学期です。
学習や運動、そして学年力を高めることができるように頑張っていきたいと思います。
3学期もよろしくお願いいたします。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
長い2学期が終わり、冬休みを迎えます。
学習、運動、学習発表会、様々なことで、自分の力を出し切ることができた2学期でした。
2学期を振り返り、頑張ったことを発表し、自分たちの成長を実感していました。
子供たちの待ちに待った冬休みです。メディアの決まりをご家族で確認したり、新年の目標等を話したりし、有意義な休みになったらいいなと思います。
★4年1組お楽しみ会★
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
★4年2組クリスマス会★
 
  
  
  
  
  
  
  
 
3学期は、高学年に向けて、「助け合い」を合い言葉に、更に成長できるように頑張ってきたいと思います。
2学期もたくさんご協力をいただき、ありがとうございました。


書初大会に向けて、書初の練習をがんばっています。
今年は「春の立山」という字を書きます。
去年よりも漢字の画数が増え、「難しい」と言いながらも、がんばって練習をしています。
 
  
  
  
 
★4年生図画工作科作品★
図画工作科で「まぼろしの花」を描きました。「こんな花あったらいいな」「見てみたいな」という想像した花を描きました。
 
  
  
  
  
 
11月に入り、学習モードに切りかわり、いろいろな教科の学習をがんばっています。
図画工作科では、「光のさす絵」を作っています。光にかざしながら、絵を試行錯誤しています。 
  
  
  
  
  
  
  
 
理科では、「水の3つのすがた」の実験をしています。
水の沸騰の様子を観察する実験をしています。
少しの変化も見逃さないように観察し、ノートに記録を取りました。
 
  
  
 
水の凍る実験をしています。
タイマー係、記録係など、役割を分担しながら、観察をしていました。
 
  
  
  
  
 
北陸電力株式会社・氷見ふるさとエネルギー株式会社の方をお招きし、「環境とエネルギー」について教えていただきました。
「地球温暖化はなぜおこるの?」「電気ってどうやってつくるの?」などの子供たちが分からないことを実験をもちいて、分かりやすく教えていただきました。
子供たちは、地球の気温がどんどん上がっていくことに危機感を感じていました。
また、環境にやさしい自動車として「電気自動車」を実際に見せていただき、その電気自動車にためてある電気を使用し、体育館でイルミネーションを点灯しました。
授業の終わりには、「電気をこれからはできるだけ消して、節電に気を付けたい」「二酸化炭素を減らすために、ゴミの量を減らしていきたい」など、自分たちにできることを考えていました。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
 
5日に親子活動がありました。4年生は、「フットサル」をしました。
親子での簡単な運動や、ボールの蹴り方、パス、ドリブルの仕方などをくわしく教えてもらいました。
おうちの方とボールを使って遊ぶことができ、子供たちはうれしそうにしていました。
また、最後にはおうちの方と一緒に試合を行いました。
学年委員のみなさま、参加者のみなさま、ご協力ありがとうございました。
 
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
  
 
学習発表会で「稲積梅」について発表しました。
子供たちが自分たちで「みんなに伝えたいこと」を考えて、発表しました。
これまでの総合的な学習の時間で調べたり、体験したりしたことを生かした内容になりました。
「稲積梅ってすごいんだよ」「おいしいんだよ」「知ってもらいたい」
という子供たちの思いは伝わりましたか。
これまでの練習の成果を発揮し、すばらしい発表にすることができました。
衣装等、たくさんご協力をいただき、ありがとうございました。  
  
  
  
  
  
  
 