【3年生】学年道徳 学級しょうかい
8月30日(金)
2学期はじめの道徳は、学年で行いました。
「学級しょうかい」の話から、よりよい学級をつくるために自分ができることを考えました。
教材から自分たちのこととして考え、意見を交流したり、チェックカードで今の自分の行動を振り返ったりしました。
8月30日(金)
2学期はじめの道徳は、学年で行いました。
「学級しょうかい」の話から、よりよい学級をつくるために自分ができることを考えました。
教材から自分たちのこととして考え、意見を交流したり、チェックカードで今の自分の行動を振り返ったりしました。
8月27日(火)
教室に子供たちの明るい声が帰ってきました。
夏休みの思い出を話したり、頑張って作った作品を見合ったりしていました。
また、学年集会を行いました。
4月から伝えている3つの約束を確かめました。
① 友達を傷つけないこと・・・いやなことをしない、言わない
② 学校のルールを守ること・・・家との区別をつける
③ あいさつをすること・・・学校で一番あいさつが上手な学年を目指す!
特に、1学期の様子から、①友達を傷つけないこと についてもう一度考えました。
言われて傷つく言葉、耳にするだけでも嫌な言葉について話し、2学期からの言動につなげていくことをみんなで約束しました。
そして、みんなが楽しい学校になるように、友達のことを大切に思う「思いやり」の気持ちを大切にしようと決め、学級目標を「チャレンジ」+「思いやり」としました。
安心して登校し、笑顔で下校できるように努めますので、2学期もよろしくお願いします。
7月7日(日)七夕の日に本校体育館で第3学年親子活動を行いました。
今回行ったのは「ハンギョボール」と「モルック」
「ハンギョボール」とはみなさんもご存じの氷見市で生まれたゆるスポーツ。
得点をすると脇に抱えたブリが出世していきます。
ゴールを決めたらみんなで「出世!」とコール。
チームメンバーみんなでブリに出世するように協力してプレーするゆるスポーツですね。
もう一つは「モルック」とは、フィンランドの伝統的なゲームを元に、開発され、子どもも大人も、また老若男女も楽しめるアウトドアスポーツです。
今回は、氷見市スポーツ振興課の方々と氷見市スポーツ推進委員協議会の推進委員の方々にご協力いただきました。
それでは、活動の様子をご覧ください。
「ハンギョボール」
「モルック」
ご参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
また、氷見市スポーツ振興課の方々と氷見市スポーツ推進委員協議会の推進委員の方々、
本当にありがとうございました。
5月23日(木)
社会科「学校のまわり」の学習と総合的な学習の時間「氷見のとっておきを見付けよう」で、校区の様子を観察に行ってきました。
いきいき元気館を通り、細い道を抜け、芸術文化館に向かいました。
5月30日まで行われている「お菓子の美術館」を見学しました。
「大きい作品が多くて驚いた」「細かいところまで丁寧に作られていて素敵だった」と、夢のあるお菓子の世界に魅了されていました。
公共の施設を利用するときのマナーを守り、楽しんで活動することができました。
校外学習で、富山県中央植物園と太閤山ランドに行ってきました。
あいにくの雨・・・と思いましたが、子供たちのパワーが空に届き、雨にあたることなく活動することができました。
【富山県中央植物園】
【太閤山ランド こども未来館】
公共のマナーを守り、安全に活動することやグループの友達と協力して活動することなど、目当て達成に向けて一生懸命に取り組んでいました。
今日学んだことは、明日からの学校生活にいかしていきたいと思います。
オリエンテーリングで植物園の方から、「中央植物園には何種類の植物が栽培されているでしょう?」というクイズがありました。
ぜひ、ご家庭でお子さんに聞いてみてください!!
持ち物やお弁当の準備、ありがとうございました。
授業参観、育友会総会、学年懇談会にお越しいただきありがとうございます。
3年生がスタートし、楽しい学校生活を送っています。
3年生は、学年目標として『チャレンジ』を掲げ、
「『一人』でできることは最後まで諦めず、『友達』とやるときは力を合わせて、困ったときは『みんな』で助け合う」ことをモットーとして、頑張っていきます。
1年間、よろしくお願いします。
今日の1時間目は、臨時集会でした。
何の集会があるかは伝えていなかったので、子供たちは普段通り、体育館へ向かっていました。
しかし、体育館に入ってビックリ!見たこともない数のテレビカメラが来ていました。
その時点で、「え・・・もしかして」と気付いている子供たち。
式が始まり、校長先生から3つのヒントが出されました。
「あぁ~、やっぱり!」
だれからのプレゼントか分かった様子でしたが、どの子供も笑顔だったのが印象的でした。
そして、6年生と3年生から代表者が出て、キャッチボールを行いました。
全校児童やテレビカメラの前でキャッチボールをするのはとても緊張したと思いますが、
上手に投げたり、捕ったりできていて、時折「おぉ~」という歓声があがっていたのが
いいなと思いました。
みなさん、大切に使いましょうね。
今日は書初大会がありました。
どの子も一生懸命に書いている姿が印象的でした。
結果がどうなるか楽しみですね。
また、学年集会を開き、3学期に頑張ることを伝えました。
3年生みんなでチャレンジしていきましょう!
今日は、総合的な学習で「ひみ番屋街」を見学してきました。
天気も良く、絶好の見学日和となりました。
子供たちは、担当の方からいろいろなお話を聞きながらメモをしていました。
いつごろ建てられたのか、なんの為に建てられたのか、どこから来るお客さんが多いのか。
ほかにも、働くやりがいや、働くなかで大変なことなど、仕事について気になることを
たくさん質問していて真剣に学習している様子が伝わりました。
また、番屋街の中を見学しました。
売っているものは氷見の特産品ばかり。
みんな、「おいしそう!」「食べたい!」「この商品知ってる!」など興奮した様子でした。
特産品のグルメだけではなく、「足湯」も見てきました。
天然温泉ということもあり、触ってみると「あつっ」とびっくりした様子でしたが、
気持ちがよかったようです。
ひみ番屋街の魅力は3つあるそうです。
「おいしいグルメ」「美しい景観」「気持ちのよい温泉」
どれもしっかりと調べることができました。
今度は家族と行ってみたいですね。
今日は、子供たちが楽しみにしていた総合的な学習「魚の加工品・発酵食品を学ぼう」を行いました。
「柿太水産」さんや「オリーブ」さんから講師が来校され、発酵食品についてや、こんかづけについて教えていただきました。
子供たちはどの子も真剣に話を聞きながら、メモを取り興味津々な様子でした。
そして、なんと、目の前で魚を焼いていただけました!
「パチパチ」という音を聞いたり、魚の焼ける香ばしい匂いをかいだりできました。
香ってくる匂いに子供たちは口々に「いいにおい!」と言っていました。
そして・・・ついに!
「こんかづけのおにぎり」を全員にいただきました。
初めて食べるという人が多かったですが、
みんな「おいしい!」と食べていました。
最後に、感想を伝えました。短い時間の中で、自分の言葉でわかったことを伝えるのは難しいですが
しっかりと言えていて素晴らしかったです。
みなさん、これからも氷見のとっておきについて知らせていきましょう。