【2年生】跳んで、回って、ぶら下がって

朝晩の冷え込みが厳しくなってきましたが、日中は暖かい日が続きました。

2年生は、体育の学習でグラウンドにある遊具を使って運動をしています。

タイヤを跳んでじゃんけんゲームをしたり、鉄棒を使って「布団干し」や「つばめ」、「前回り」などに取り組んだり、雲梯にぶら下がってどれだけ進めるかチャレンジしたりするなど、楽しみながら体を動かしました。

寒い日がこれからも続くと思いますが、コロナだけでなく、インフルエンザや風邪にも負けることなく、元気よく過ごしていきましょう!

【2年生】学習モードに切替え!

学習発表会も無事終了し、落ち着いて学習ができる時期となりました。

学習発表会のときは展示された作品を鑑賞することができなかったため、今週は他の学年や自分の学年の作品鑑賞をしました。

友達のすてきなぼうしのよいところを見つけたり、他の学年の立体作品や絵画作品を興味をもって見回ったりしていました。

また、算数ではかけ算九九の学習がスタートします。まずは5の段から始め、少しづつ難しい段を学習していきます。

九九は毎日暗唱をしていくことで、少しづつ定着していくものです。授業内でも子どもたちが覚えられるように指導していきますが、お時間があれば、ご家庭でもすぐに九九を唱えられるか確認するなど、お子さんと少しづつ学習を進めていただけたらと思います。

 また、本日配布した九九カードには、失くすことがないように各カードに記名をよろしくお願いいたします。

 

【2年生】ひみのえサーカス団の挑戦!!

今日で学習発表会の最後の練習が終わりました。去年は、運動会と学習発表会を合わせた「ひみのえ祭」だったので、2年生にとっては今回が初めての学習発表会となります。先日行われた予行練習では、いつもよりも、多くの人たちが自分たちの発表を見ていたため、とても緊張した様子でした。しかし、その緊張に負けることなく無事発表することができました。

振り返りでは、「お客さんにしっかり声が届くように大きい声でゆっくり、はきはきとせりふを言いたい」「技が成功するように残りの練習を大事にしたい」「自分の出番でなくても静かに座って待ちたい」など一人一人が目当てをもち、本番を迎える準備をしました。

ほかの先生方からは、よかったところや直したらもっとよくなるところを教えていただき、2日間でできる限り修正しようと全員で頑張りました。

当日は、今までの練習の成果を発揮し、1番よいものを家の人に見せられるように頑張りましょう♪

「2年生64名全員でひみのえサーカスを大成功させるぞ~~!!」

【2年生】作って飾ってすてきなぼうし!

図工の学習では、学習発表会に向けて「すてきなぼうし」を作っています。

まずは、ぼうしの型を作って、次にかざりを沢山作りました。

今週は、いよいよ飾りを付けて、世界に1つだけの自分のぼうしの完成です。

くるくる巻いたかざり、バネのような飾り、ジグザクした飾りなど、色んな飾りを帽子に付けて、自分だけのすてきな帽子ができあがってきました。

学習発表会当日は2年生のみなさんのぼうしが展示されます。お楽しみに!

【2年生】ひみのえサーカス団結成!!

今週から、本格的に学習発表会に向けての練習が始まりました。子供たちは、学習発表会に向けて、一生懸命練習に取り組んでいます。

2年生は、運動演技の発表を行います。テーマは「サーカス」です。なわとび・マット・ボール・フラフープの4つのチームに分かれ、サーカス団のように、いろいろな技を発表します。

「かっこいい!!」と思ってもらえるような技を披露するために、限られた時間の中でできることを全力で行っていきたいと思います。

家庭でも、一生懸命頑張っている子供たちに、温かい声かけをよろしくお願いします!

【2年生】秋の芋掘り!

春に植えた芋の苗がぐんぐん育ち、いよいよ今日は収穫の日です。

土を掘り進めると、鮮やかな紫色の芋がいくつも見え、子供たちは嬉しそうにしていました。「大きなものから小さなものまであるね」「長細い形やひょうたんのような形もあるね」などといった声が聞かれ、様々な大きさや形の芋を見て、とても驚いている様子でした。

また、茎がとても太くなっていたことや、つるがとても伸びていたことにも注目し、芋は他の野菜と比べて、とても成長しやすいことを実感することができました。

月曜日には家に芋を持ち帰る予定です。家族の人達と一緒に食べてみて、感想をもらえるといいですね。

【2年生】作って楽しい!遊んで楽しい!わくわくおもちゃ作り!

生活科では、「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の学習をしています。

おもちゃのいろいろな動かし方を試行錯誤しながら考え、身近な材料を使っておもちゃ作りをしています。

ゴムの力を利用したおもちゃの「ぴょんコップ」では、どのようにすればもっと高く紙コップが跳ぶかを友達と考えたり、跳ばなくて困っている友達に教えてあげたりと、関わり合って楽しく学習していました。

作って直したり、試して直したりとおもちゃ作りを通して、子供たちはあきらめず挑戦し続けていました。

ご家庭でも、たくさんの材料を集めていただきました。生活科の学習で活用していきたいと思います。 お忙しい中、本当にありがとうございました。

【2年生】学校生活にも慣れてきました

今週は2年1組でも、保健の石田先生から手洗いの大切さについて教えていただきました。

しっかりと手を洗った後でも、ブラックライトで確認すると、汚れが取れていないところがはっきりと分かりました。指の付け根や、手の平や甲など、汚れが取れにくいところをしっかりと洗わないといけませんね。

また、休み時間は、体育館やグラウンドが使えないため、教室で過ごしています。読書をしたり、電子黒板でNHKの動画を見たり、タブレットでドリルやプログラミングをしたりしています。

今は、身体を元気に動かすことはできませんが、いつかは元気いっぱいに活動できる日が来るといいなと思います。

【2年生】正しい手洗いの仕方を教えてもらいました!

2年2組では、石田先生に正しい手洗いの仕方を教えていただきました。

授業では、「なぜ、手洗いをしなければならないのか」「正しく手洗いをしなかったらどうなるのか」など、分かりやすい資料を見せてもらいました。専用のクリームを塗り、洗った手をブラックライトに当ててみました。

「白く光ったところは汚れが洗い落とされてないところですよ」という石田先生の言葉を聞いた子供たちはたいへん驚いていました。しっかり洗ったはずなのに汚れが残っている人がたくさんいました。

授業の振り返りでは、「指の間に汚れが残っていたので、これからはしっかり指の間も洗うようにしよう」など、改めて手洗いの大切さに気付くことができました。

来週は、2年1組に石田先生が来て下さいますので、楽しみにしていて下さいね!!

1 7 8 9 10 11 17