【2年生】6年生へ思いを届けよう!

6年生の「卒業を祝う会」に向けて、2年生全員で練習をしています。

みんなでセリフをしっかりと覚えて、大きな声で前を向いて言えるようにがんばっています。

声だけでなく、「気を付け、礼」といった態度面もしっかりとできると、見た目もよく、6年生に思いが伝わりそうです。

また、6年生へのプレゼントも同時に作成中です。お花の折り紙を貼りつけて、メッセージを添えたカードを作成しています。

集団登校や縦割り掃除でお世話になった6年生に、これまでの感謝の気持ちが伝わるといいですね。

【2年生】 粘土版画に感動!!!

本来なら5日(土)の学習参観で、保護者に見ていただけるはずだった図工の粘土版画が完成しました。

1年生の時は紙版画だったため、「粘土で版画ができるの?」とびっくりしていました。しかし、自分の表現したい海の生き物を粘土で作り、持ってきた材料で模様をつけて、型の置く位置やローラーの使い方を工夫すると、ステキな作品に仕上がりました!

 

廊下にいると、まるで海の中にいるような気持ちになります。色鮮やかな64点の作品を、直接お見せすることはできなくなりましたが、ぜひ、HPの写真で、子供たちの作品のすばらしさが伝わるとうれしいです♪

 

 

【2年生】ねんどでローラーではんがに挑戦!

ねんどや、ローラーを用いて、版画作りにチャレンジしました。

テーマは海の生き物です。魚やクラゲ、かめなど、いろいろな生き物をねんどを使って表現しました。

また、版画で刷った部分の周りには、余ったねんどやローラーを使って模様をつけていきました。

生き物だけでなく、波の様子を表したり、わかめを描いてみたりして、にぎやかな作品ができあがりました。

2年生の海の生き物版画展はまもなく完成です。

【2年生】 ひみのえステージに向けて

今年度も、集会委員会が企画する「ひみのえステージ」が開催されることになりました。昨年度は、事前に撮った動画を放送するものでしたが、今回は、実際に体育館に見に来てくれた人に披露する予定です。

2年生からも、何人かの人がエントリーしています。けん玉や縄跳び、跳び箱等、一人で取り組む技を披露したり、大縄のような何人かで協力して取り組む技を披露したりするなど、様々な発表があります。去年は恥ずかしくてなかなかエントリーできなかった人も、2年生になりチャレンジしようとしている人がたくさんいて、とてもうれしいです。

残り少ない3学期。かっこいい3年生になれるよういろいろなことに挑戦していってほしいと思います。

【2年生】3学期スタート!

長い冬休みが終わり、いよいよ3学期がはじまりました。子供たちの元気な声があふれる、楽しい学校がまた戻ってきたように思います。3学期は短いですが、3年生のスタートに向けて、子供たちはいろんなことにチャレンジしようとはりきっています。

2学期を終えて、国語、算数、図工、道徳など、いろんな授業の時間に子供たちはタブレットを使いこなせるようになってきました。全員の考えを電子黒板で共有し、友達の意見を称賛したり、比較したりして学びを深めています。また、インターネットで参考になる絵を検索して、参考資料として使ったりもしています。

生活科では「わたしたんけん」として、これまでの自分の成長を振り返る学習をしています。土日の宿題として、インタビューカードを出しましたので、子供たちの小さい頃のことをたくさん伝えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

3学期も2年生みんなで力を合わせて、がんばっていきましょう!

【2年生】長かった2学期も終わりました!!

大きな事故もなく無事2学期を終えることができ、担任一同、大変うれしく思います。

保護者のみなさまには、たくさんのご協力をいただきありがとうございました。笑顔で2学期を終えることができました。

2学期は、学習発表会があったり、1年生をおもちゃ大会やおもちゃランドに招待したりと2年生にとって大きく成長できた行事がたくさんありました。最初は楽しくても途中で難しい壁にぶつかって悩んだり、自分の思うようにいかないこともあったりしたかもしれません。でも、子供たちなりに目指すゴールを見失わず、どうすれば解決できるかを考えて、行動していたように思います。

私たち教員が思いつかないようなすばらしいアイディアを出し、友達と協力しながら活動する姿が何度もみられ、大きな成長を感じることができました。子供たちのこれからの成長がもっと待ち遠しくなりました。

 

 

明日から冬休みです。ゆっくり休んで、また、1月11日に元気いっぱいな2年生に会えるのを楽しみにしています!!よいお年を♪

 

 

 

【2年生】ようこそ1年生のみなさん!

今週は1組、2組それぞれのクラスで、1年生をおもちゃ大会・おもちゃランドに招待しました。

本番に向けての準備のときには、「いらっしゃいませ」「楽しいですよ」といった声かけをすればお客さんがもっと来てくれる、景品をさらに増やせば、参加した人全員がもらうことができるといった考えが聞かれ、1回目のときよりも更に良いものにしようと、クラスで話し合う様子が見られました。

本番では、振り返りで考えたことだけでなく、おもちゃの使い方が分からない様子の1年生にやさしく声をかけたり、迷っている子を連れていってあげたりする様子も見られ、お兄さんお姉さんとして、できることを考えて、行動することができていました。

もうすぐ、3年生になるみなさんの成長を感じるおもちゃ大会・ランドになりましたね。2学期ももうすこしです。みんなで力を合わせてがんばっていきましょう。

【2年生】おもちゃランドへようこそ!

今週は、1組と2組でそれぞれの「おもちゃ大会」や「わくわくおもちゃランド2の2」に招待し合いました。

どちらの学級にもいろいろなコーナーがあり、招待した側もされた側も楽しくなるイベントになりました。

どのコーナーがどこにあるのかを分かりやすくするために看板を設置し、活動後には景品がもらえるようにしたり、すべてのコーナーを回ってもらうためにスタンプラリー形式にしたりするなど、子供たちは「自分たちも、お客さんも、わくわく楽しいと思うにはどうすればよいか」を一生懸命考え、イベントを工夫して行うことができました。招待した側、された側に限らず、子供たちの表情からは、達成感と満足感が伝わってきました。

 

来週は、1年生を招待する予定です。より良いものになるよう、更に改善していき、最高の「おもちゃ大会」「わくわくおもちゃランド2の2」にしましょうね♪

【2年生】おもちゃ大会が始まります!

生活科では、各クラスがおもちゃ大会に向けて着々と準備を進めています。1組と2組で互いに招待し合ったり、1年生を招待したりする予定を立てています。

自分達だけでなく、おもちゃ大会に参加するお客さんがより楽しめるにはどうしたらよいかについて考え、話し合いながら準備を進めています。

「お客さんがたくさん来るから、景品を沢山作っておこう」「1年生は漢字を読めないから、振り仮名を書いてあげよう」「看板を作っておけば、どんな遊びができるのかがすぐ分かるね」など、招待さてた人の気持ちを考えながら、準備を進めている様子がみられます。

本番では、準備し招待した人も、招待された人も、みんなが笑顔で楽しめる日になるといいですね。

【2年生】ダニエル先生との外国語授業!

2学期になってからも、1学期に引き続き、外国語の授業を楽しく受けている2年生です。ALTの先生は、新しくダニエル先生になりました。

今日までで、1組では1回、2組では2回の外国語の授業が終わりました。初めての授業では、ダニエル先生の出身地や家族・友達について、好きな食べ物、得意なスポーツなどを紹介していただきました。まだまだ聞きたい2年生は、チャイムが鳴るまでダニエル先生にノンストップで質問し、ダニエル先生のことをたくさん知ることができました。

今日は、2組の2回目の外国語の授業でした。英語での色の言い方について教えていただきました。知っている言葉でも、なかなか聞き取れず難しいと感じている人もいましたが、曲に合わせて歌うなど、楽しみながら授業を受けることができました。

さて、来週は1組の2回目の外国語の授業です。お楽しみに♪

1 7 8 9 10 11 18