【2年生】書初大会に向けて・・・!
先週から、書初練習が始まりました。今年は「はつ日」と書きます。
1年生のときの経験を生かし、素早く準備をし姿勢正しく書いていました。
お手本をよく見て字形を整え、濃くて大きな字になるように練習しています。
1月に行われる書初大会に向けて、これからたくさん練習に取り組んでほしいです。

先週から、書初練習が始まりました。今年は「はつ日」と書きます。
1年生のときの経験を生かし、素早く準備をし姿勢正しく書いていました。
お手本をよく見て字形を整え、濃くて大きな字になるように練習しています。
1月に行われる書初大会に向けて、これからたくさん練習に取り組んでほしいです。

今日は6月に苗を植えた、サツマイモのいもほりをしました。子供たちは、この日をとても楽しみにしていました。
いざ、畑に行ってみると、たくさんのサツマイモが顔を出していました。とても大きく育ったサツマイモにみんなわくわくしている様子でした。大きなサツマイモを、友達と協力して一生懸命に掘っていました。みんなで200個以上のサツマイモを掘ることができ、とてもうれしそうにしていました。
明日、家に持ち帰る予定です。ご家庭でぜひ食べてください。

1年生と一緒にはじめてダンスや団体競技の練習をしました。1年生のお手本になれるように一生懸命がんばっている姿がとても印象的でした。本番ではステキな姿で輝けるといいなと思っています。

今日は朝活動の時間に「なかよしタイム」で「マジカルバナナ」のゲームをしました。めあては、相手の話をしっかりと聞くことと、相手にしっかりと伝えることです。リズムに合わせて言葉を言うのは少し難しかったようですが、ゲームをしたことで、みんな今までよりも仲良しになりました。

帰りの会に「ほめほめタイム」という時間をとっています。一日の友達の様子で、すごいな、がんばっているなと思うことを発表する時間です。褒められた友達も、褒めている友達もとてもすてきな笑顔を見せてくれます。
次は誰がどんないいところを見つけてくれるのかとても楽しみです。

生活科「作ってあそぼう」の学習では、動くおもちゃ作りをしています。最初は、みんなで同じおもちゃを作って遊びました。自分で作ったおもちゃで遊ぶときには、友達と一緒に遊び方を考えることができ、楽しく遊ぶことができました。子供たちはわくわくして活動していました。
次は、自分で選んだおもちゃを作ります。どんなおもちゃを作ることができるか想像を膨らませとても楽しみにしています。

先週、紙飛行機を使って投げ方を練習しましたが今週は、いよいよボールを使って投げる練習をしました。
まとになる段ボールをよくねらい、当てることができるようにがんばりました。上手に投げて、当たるようになっていますね。

体育の授業で、紙飛行機を使って投げる練習をしました。上手に投げるこつは、肩、肘、手首を大きくすばやく動かすことと教えてもらい練習しました。上手にこつをつかみ、遠くまで飛ばすことができるようになりました。久しぶりの活動を楽しんでいました。

短かった夏休みが終わり、2学期が始まりました。暑い中、元気に登校してきた子供たちの笑顔を見ることができ、とても嬉しく思います。
学年集会を行いました。学年目標「かがやく子」になるため、2学期の目当てを「自分を大切にする」「友達を大切にする」「ものを大切にする」の3つにしました。そのなかで、命を守る行動をすることができるように、コロナウイルスのことや熱中症のこと、自転車の乗り方についても確認しました。決まりを守って生活することの大切さを感じ、最後までしっかりと話を聞くことができました。3つのことを意識して、2学期も頑張っていきます。

学級会をしました。1学期の最後にみんなで楽しいことをしたいと考え、どんなことをすればみんなで楽しめるかを一生懸命に話合いました。司会グループが中心となり、たくさんの意見を出したり、どれがよいかを考えて比べたりすることができました。これからも、学級会でいろんなことを協力して決めることができる学級にしていきたいと思います。
新しいALTのエド先生と外国語の勉強をしました。子供たちは、日本と違う文化に触れ、遠く離れたアメリカへの興味を高めていました。いつか英語を覚えていろいろな国へ行ってみたいという思いをもっていました。また、質問タイムでは、エド先生にたくさんの質問をして、楽しい時間を過ごすことができました。
