月: 2025年9月
10月の特別展示「〇〇の卵」
今月の特別展示は、「〇〇〇〇〇〇の卵」です。いったい何の卵なのか当ててみてください。「大昔の生物」という図鑑にものっています。卵は白いというイメージがありますが、殻に色が付いていますね。中生代白亜紀の生き物です。文字数もヒントになっています。
9月22日(月)STEAMミュージアム特別展示
今朝の集会では、9月の特別展示「大きな三葉虫」の重さ当てクイズの正解者(正解は7kgでした)を発表しました。500枚ほど応募されていましたが、正解は3人だけでした。
今日から、「〇〇〇〇〇〇の卵」を展示しました。何の卵か当てるのが問題です。図鑑にも載っています。早速、興味を示してくれた子どもたちがいました。正解できるといいですね。
9月22日(月)集会の様子から
朝活動の時間に集会を行いました。授賞、教育実習生のお別れの言葉、運営委員会からの挨拶についての発表が行われました。また、「+(たすけあう)」「-(ひきうける)」「×(こえをかける)」「÷(いたわる)」の大切さも話しました。
9月22日(月)7:15
おはようございます。新しい週が始まりました。明日は休みなので、いつもの月曜日より出やすいかもしれませんね。今日は、朝活動の時間に、授賞集会が行われます。教育実習生が最終日となりますので、お別れの挨拶もしてもらう予定です。朝日丘校区のみなさんは、学校を、そして教員を、いつも応援してくれています。このような地域が日本中に広がっていけば、教員不足の問題も解決できるのではないかとさえ思います。今週も、どうぞよろしくお願いします。
【再掲】学校だよりを配布いたしました。ホームページ上では、カラーでご覧いただけます。→学校だより(9月22日)
【再掲】2学期から「朝日丘小学校の宝物」のページを新設しました。これまでにアップしたものは、こちらからご覧いただけます。→朝日丘小学校の宝物 – 氷見市立朝日丘小学校 どうぞご覧ください。【校長 坂田和彦】
学校だより(9月22日)
9月19日(金)語り合う
9月19日(金)教育実習生の研究授業
教育実習生が来て、3週間が経とうとしています。来週の月曜日が最終日となります。今日の3校時には、算数科の研究授業を行いました。3年生の子どもたちがいつも以上に頑張る、素晴らしい授業でした。
9月19日(金)学年ごとのあいさつ運動スタート
学校では、運営委員会が定期的にあいさつ運動をしていますが、学年ごとに実施日を決めて行うあいさつ運動がスタートしました。今日は、4年生が、学校に到着した人から玄関に集まり、挨拶引導を行っていました。明日以降も、担当学年があいさつ運動を行う予定です。
9月19日(金)7:25更新・14:25再更新
おはようございます。5・6年生の関係者の方は、昨日までの宿泊学習の様子をご覧いただけたでしょうか。とても有意義な活動ができましたので、まだ見ておられない場合は、是非ご覧ください。
今日は、南部中学校の運動会です。とても楽しみにしています。3校時には、教育実習生の研究授業も行われます。1週間の最終日、今日も頑張りましょう。
【14:25追記】本日、学校だよりを配布いたします。ホームページ上では、カラーでご覧いただけます。→学校だより(9月22日)
【再掲】2学期から「朝日丘小学校の宝物」のページを新設しました。これまでにアップしたものは、こちらからご覧いただけます。→朝日丘小学校の宝物 – 氷見市立朝日丘小学校 どうぞご覧ください。【校長 坂田和彦】