日: 2025年9月9日
9月9日(火)自然な手伝い
9月9日(火)昼休みの様子から
昼休みの様子です。3年生は、ヒマワリの種取りの続きをしている子がいました。1年生は、給食の時間に指導してもらった箸の使い方を思い出して、箸つかみの競争をしている子がいました。どちらも、学習したことの再認識に繋がりますね。グラウンドやプレイグラウンドにも元気に遊ぶ子どもたちがたくさんいました。
9月9日(火)栄養教諭の訪問(1年生)
1学期にも給食センターから栄養教諭が訪問してくださり、栄養バランスの話などを聞かせてもらいましたが、2学期にも全ての学年に訪問してくださいます。昨日は2年生、今日は1年生、明日は6年生というように、忙しい中時間を作っり、指導してくださることに感謝しています。今日は、1年生に箸の正しい使い方を教えてくれました。
9月9日(火)竜巻(4年生)
4年生の理科。竜巻の映像を見てた後に、一人一人がペットボトルに入れた水で竜巻を作ってみました。その後、ドライアイスを使って空気中の竜巻を作る実験も行いました。このような本格的な実験を行うことで、実感を伴った理解につながるはずです。
9月9日(火)の献立
<献立名>
・ご飯 ・牛乳 ・厚焼き卵 ・小松菜の海苔和え ・ちゃんこ鍋
9月9日(火)リズム打ち(2年生)
2年生の音楽科。感染症防止のためマスクをしての学習となっています。「いるかはざんぶらこ」という曲に合わせて、リズム打ちをしていました。「ウン・タン・タン」と「タン・ウン・ウン」に分かれて演奏しています。
9月9日(火)ヒマワリの種取り
3年生の理科では、ヒマワリの種取りをしていました。たくさん取れて、とても嬉しそうですね。
9月9日(火)朝活動・朝の会
朝活動や朝の会の様子です。1年生は、2学期の目当てを書いて、掲示していました。字を書くのも上手になっています。今日もみんな頑張っています。
9月9日(火)7:15更新
おはようございます。昨日は、1・2校時に4年生がエネルギーに関する出前授業を、3・4校時に5・6年生がウクライナの状況や日本の支援等についての出前授業を受けました。また、2年生は、給食時に栄養士の先生のお話を聞きました。貴重なお話をしてくださったゲストティーチャーの方々に、改めて感謝申し上げます。
今日(9月9日)は、「九九の日」です。九九は2年生で学習しますね。「四六時中」という言葉がありますが、「4×6=24」で、24時間ずっとという意味です。このようなところにも九九が使われています。こんな話を聞くと、九九にも少しは親しみが湧いてきませんか。今日もきっと算数の勉強があると思います。頑張ってほしいですね。数字と言えば、昨日のアクセス数はちょうど100。これもなんだか気持ちがいいです。
【再掲】2学期から「朝日丘小学校の宝物」のページを新設しました。これまでにアップしたものは、こちらからご覧いただけます。→朝日丘小学校の宝物 – 氷見市立朝日丘小学校 どうぞご覧ください。【校長 坂田和彦】