3年生の皆さんへ(5/12)

3年生の皆さん。毎日規則正しく過ごしていますか。毎日欠かさずに検温をしていますか。

先週の7日(木)、8日(金)に、3年3組の生徒宅に家庭訪問をしました。久しぶりに生徒の元気な姿を見ることができ、たいへんうれしかったです。その一方で、生活リズムの乱れが気になる生徒もいました。毎日、規則正しい生活リズムを守り、適度に体を動かすことは、免疫力の向上につながります。十分に気を付けている生徒についても、これ以降さらに自分の体に気を付けて生活するように心掛けましょう。

さて、皆さんは、氷見市のホームページに掲載されている「家庭学習支援ビデオ」をもう見ましたか。社会科の「家庭学習支援ビデオ」では、3本の動画がアップされています。第1回は「社会科の学習の仕方」について、第2回は「課題への取り組み方(前編)~第1次世界大戦~」、第3回は「課題への取り組み方(後編)~第1次世界大戦~」と題して、家庭における「課題」への取り組み方について、ユーモアを交えながら丁寧に説明しています。視聴に際しては、教科書(歴史)、ノート、筆記用具を準備して視聴するようにしましょう。

視聴しておけば、6月からの授業の手助けになるとともに、なぜ社会科を学ぶ必要があるのかについて自分なりに考えることができます。何度か繰り返し視聴してみましょう。皆さんの主体的な取り組みに期待しています。

2年生の皆さんへ(5/12)

先週、家庭訪問で皆さんの元気な姿を見ることができ、うれしく感じました。新しい課題も出ていますので、計画的に進めていきましょう。ケーブルテレビのメッセージ動画の気分転換法でも紹介しましたが、今、春の星座をきれいに見ることができます。何気なく星座を見ることが3年生の理科の天体の学習に生きてきますよ。

さて、ゴールデンウィークが終わり、暖かいというより、暑い日が続いています。田んぼに水が入り、カエルの鳴き声がともて大きく聞こえるようになりました。5月の初めに自宅の近くの田んぼにカエルの卵を見つけました。一昨日見たら小さなオタマジャクシが卵の中にいました。

昨日見ると、小さなオタマジャクシが田んぼの水の中を元気に泳いでいました。写真は、今朝、撮影したもので、枝のところに小さなおたまじゃくしがたくさん泳いでいるのが見えます。世の中はコロナウィルスで自粛が続いていますが、自然は新しい季節へと移り変わっていきます。

天気のよい日が続きます。外の空気を吸いに庭へ出てみましょう。今まで気付かなかった新しい発見がありますよ。

1年生の皆さんへ(5/12)

1年生の皆さん、元気でしょうか。先日、校区を見て回りましたが、西條中の生徒は1人も見かけませんでした。ほとんどの人が、しっかりと家の中で過ごしているようです。

さて、このような生活が続くと、気になるのが、生活リズムの乱れです。気分転換にゲームをしたり、動画を見たりするのはよいのですが、1日中ダラダラと過ごすことがないようにしましょう。早寝早起きを心掛け、食事もしっかりとるようにしてください。学校からの課題も出ていますので、全員が提出できるよう頑張ってください。