1年生 学年集会
5月17日(月)、5月21日(金)の2日間、学年集会を行いました。
今回の学年集会は、入学して初めて、学年委員の生徒が司会や進行等の運営を務めました。学年委員の生徒は、今回の学年集会に至るまでに、休み時間や放課後等の時間を使い、入念に準備をしてくれました。ありがとうございました。
生徒は「学習」「週直制度」「人間関係」「生活習慣」の4つのグループに分かれ、それぞれの課題と改善方法について話し合いました。今回の学年集会で得たものを、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。



学校行事
5月17日(月)、5月21日(金)の2日間、学年集会を行いました。
今回の学年集会は、入学して初めて、学年委員の生徒が司会や進行等の運営を務めました。学年委員の生徒は、今回の学年集会に至るまでに、休み時間や放課後等の時間を使い、入念に準備をしてくれました。ありがとうございました。
生徒は「学習」「週直制度」「人間関係」「生活習慣」の4つのグループに分かれ、それぞれの課題と改善方法について話し合いました。今回の学年集会で得たものを、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。



5月12日(水)5・6時間目、第1学期中間考査の範囲発表に合わせて、学習計画の立て方に関する学年集会を行いました。
生徒は各自のタブレットに示された計画例を参考にしながら、初めての中間考査に向けてしっかりと計画を立てていました。
計画倒れにならないように、自分で調節しながら学習を進めていく習慣を身に付けてほしいと思います。


5月7日(金)の5時間目、プラグ苗の植え替えをしました。
学級の生活班で協力しながら作業を行うことができました。



4月8日(木)、入学して初めての学年集会を行いました。
「当たり前のことを当たり前にできるようになろう」との学年主任の言葉に、生徒は真剣に耳を傾けていました。
来年度、2年生に進級する頃には、「当たり前のことを当たり前にできる」学年になってくれることを願っています。



笑いあり、涙ありの「卒業を祝う会」
3年生に喜んでもらえて、1,2年生は嬉しかった!







GIGAスクール構想の実現に向け、氷見市で生徒一人一人に貸し出されるタブレット端末の使い方を学習しました。授業の中で、必要な場面ですぐに使うことができます。
生徒自身が適切な使い方をし、学びを深めていくことができるよう、支援していきます。


2学期を振り返りました。仲間と切磋琢磨したこと、もめたこと・・・。どれも自分を成長させるものです。3学期は、2年生に向かって大きく羽ばたいてくれることを期待します。


1年生が、薬物の大切さ、恐ろしさについて、山本薬剤師さんより話を聞きました。
違法薬物を勧められたときの断り方を、ロールプレイを通して学ぶことができました。


一年生が、カザハナお二人の箏、尺八の演奏を聴きました。
生の演奏の迫力に、胸がいっぱいになりました。


南中ネットルール改正委員会を中心にして検討してきたネットルールが、全校生徒に披露・説明されました。
自分たちで決めたルールを一人一人が守り、安全で安心な生活を送っていくことを願っています。

