Daily Challenge!(4月28日)

 明日、4月29日は「昭和の日」です。もともとは昭和天皇の誕生日を祝う祝日でしたが、平成が始まると「みどりの日」、2007年からは「昭和の日」となりました。これは、自然を愛した昭和天皇が、生物学者としても活躍したことに由来すると言われています。「自然と親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」日である「みどりの日」は、現在は5月4日となりました。

 

 今日の解答・解説は、4月30日(木)に掲載します。

【国語】 第28問  故事成語の意味をア~エから選びなさい。
①杜撰(ずさん)  ②呉越同舟  ③温故知新  ④漁夫の利

ア 仲の悪い者たちが同じ場所に居合わせること。
イ いい加減に書かれた文章、また手抜きが多いこと。
ウ 二者が争っている間に第三者が利益を得ること。
エ 昔のことをよく学び、そこから新しい知識を得ること。

【社会】 第28問  (  )に入る語句は何でしょう。
・東北地方の太平洋側では、寒流の( ① )の影響で夏に冷たく湿った( ② )がふき、冷害が起こって農作物に被害が出ることがある。
・三陸海岸の沖のように、暖流の黒潮と寒流の親潮がぶつかり、魚がたくさんあつまる漁場となっているところを( ③ )という。

【数学】 第28問  因数分解しなさい。
①2χy+10χ
②(χ+4)(χ-3)-8

【理科】 第28問  (  )に入る語句は何でしょう。
・地層や岩盤のずれのことを( ① )という。
・( ② )があるところでは、今後も地震が起こる可能性が高い。

【英語】 第28問  それぞれの場合に何と言いますか。
①今日の日付をたずねるとき。
②今日の曜日をたずねるとき。
③今日の天気をたずねるとき。

 

★4月27日の解答・解説★

【国語】 第27問  ①A 四句切れ   B 三句切れ
          ②B 伊豆の海や  C 家にあれば
          ③C 枕詞:草まくら  特定の語:旅

A 山の(木から落ちてくる)しずくに、あなたを待って立っていて濡れてしまった。その山のしずくに。
B 箱根路を私は越えてくると、目の前に伊豆の海が大きく広がった。沖の小島に波の寄るのが見える。
C 家にいるときはいつも器に盛っていた飯を、(今日は)旅の途中にいるので、椎の葉に盛るのだ。

【社会】 第27問  ①キリスト  ②島原・天草(の)  ③ポルトガル
          ④出島    ⑤中国        ⑥鎖国      ⑦蘭学

【数学】 第27問  a=-2

連立方程式 χ+y=7、χ-y=3 を解くと、2χ=10
                                               χ=5
χ=5を χ+y=7 に代入すると、5+y=7
                            y=7-5
                            y=2
χ+ay=1 に χ=5 と y=2 を代入すると
5+a×2=1
   2a=1-5
   2a=-4
    a=-2

【理科】 第27問  ①蒸留  ②低

【英語】 第27問  ① That’s a good idea.  ② That’s right.  ③ Here you are.