Daily Challenge!(4月24日)
先日の家庭訪問で追加課題を出したところ、早速、その範囲の「eライブラリ」に取り組み始めた人を発見しました。1問ずつはそれほど時間がかからないので、どの教科からでも、どんどんやってみてください。
多くの人が利用しているため、つながりにくいときもあるようです。時間をおいて、接続し直してみてください。改善は進められていますので、今後はもっと使いやすくなると思います。
ログインをしたら、担任の先生からのメッセージも掲載していますので、読んでくださいね。
今日の解答・解説は、4月27日(月)に掲載します。
【国語】 第26問 A、B、Cの詩の一節を読んで、各問いに答えなさい。
・ABCの詩の種類をア~カから選びなさい。
ア 口語自由詩 イ 文語自由詩 ウ 口語定型詩
エ 文語定型詩 オ 口語散文詩 カ 文語散文詩
・Aの詩の①に用いられている表現技法をア~エから選びなさい。
ア 倒置 イ 対句 ウ 直喩 エ 体言止め
A 『臨終』 中原中也
秋空は鈍色(にびいろ)にして
①黒馬の瞳のひかり
水涸(か)れて落つる百合花(ゆりばな)
あゝ(あ) こころうつろなるかな 【略】
B 『鶸(ひわ)の巣』 村野四郎
日曜日に私は窓の外で、二羽の鶸がはしゃぎ乍(なが)ら草の根や羽毛を、槻(つき)の茂みへはこんでいるのを見た。 【略】
C 『初冬』 高田敏子
「この上に おかけなさい」
道端の 形よい石がいった 【略】
【社会】 第26問 ( )に入る語句は何でしょう。
・1543年、ポルトガル人が漂着し、( ① )を伝えた。
・1549年、フランシスコ・ザビエルが来日し、( ② )教を伝えた。
【数学】 第26問 aの値の範囲を不等号を使って表しなさい。
①ある数aの少数第1位を四捨五入した近似値が130であるとき。
②ある数aの少数第2位を四捨五入した近似値が6.4であるとき。
【理科】 第26問 ( )に入る語句は何でしょう。
・酸素は、( ① )にオキシドールを加えることで発生させることができる。水にとけにくいので、( ② )置換法で集める。
・二酸化炭素は、石灰石や貝殻にうすい塩酸を加えると発生させることができる。水に少しとける水溶液は( ③ )性で、( ④ )水を白くにごらせる性質をもつ。
【英語】 第26問 それぞれの場合に英語で何と言いますか。
①手伝ってほしいと相手に頼むとき。
②①を頼まれたが、断るとき。
②手伝いましょうかと自分が申し出るとき。
★4月23日の解答・解説★
【国語】 第25問 ①エ 矛盾 ②ウ 完璧 ③ア 蛇足
故事(中国の書物などに書かれている昔のできごと)を読んでみましょう。
【社会】 第25問 ①中京 ②地場 ③農業ができない冬の時期の農家の副業として発達した
【数学】 第25問 ①60㎝ ②18L
①3:4=χ:45
3×χ=45×4
3χ=180
χ=60
②Aの水そうの水の量は(42-χ)L
Bの水そうの水の量は(42+χ)L
(42-χ):(42+χ)=2:5
(42-χ)×5=(42+χ)×2
210-5χ=84+2χ
-5χ-2χ=84-210
-7χ=-126
χ=18
【理科】 第25問 ①目 ②花 ③太陽を見てはいけないこと。
【英語】 第25問 ① Who, taller, or
② Which, better, or
③ What, the, most, in