1学期末考査の様子

本校では、昨日から期末考査が始まっています。

どの学級でも、生徒たちは集中してテストに取り組んでいます。

1年生にとっては初めての期末考査ですが、静かな教室の中で、鉛筆を走らせる音が響いていました。

期末考査は、明日が最終日です。今日の午後は、明日の教科の学習にしっかりと取り組み、準備を整えて臨んでほしいと思います。

がんばれ!南中生

雨の中の登校

今日は、朝から雨が降り、久々に雨の中の登校となりました。

雨のため、いつもより表情が暗いかなと思いましたが、生徒たちは、いつものように「おはようございます」と爽やかな挨拶をしてくれました。

また、今日から期末考査が始まるためか、友達と試験のことについて話しながら登校してくる生徒も大勢いました。

「今日は、どの教科を頑張りますか」と尋ねると、

「社会です」「理科です」「国語です」「音楽です」など、思い思いの返事が返ってきました。

「その教科が好きだから、頑張りたいのかな」と尋ねると、

「苦手だからです」という返事が多く聞かれました。

好きな教科はもちろんのこと、苦手な教科にも全力で臨もうとしている生徒たち。頼もしい限りです。

ここ数日は雨の予報が出ています。じめじめした日が続きそうですが、気持ちは前向きに、いろいろなことに取り組んでいきましょう。

頑張ろう、南中生!

6月20日の給食時間(3年1組)

生徒たちは毎日、献立表を見ながら給食の時間を楽しみにしています。

今日の献立は、ご飯、牛乳、氷見いわしのみりん干し揚げ、小松菜梅肉あえ、とろろ昆布、氷見うどん汁でした。地元氷見の特産品を口いっぱいにほおばって食べました。

 

これからも、栄養バランスがとれた献立を考えてくださっている方、給食に使われる食材を育てている方、給食を調理してくださっている方、毎日学校まで運んでくださっている方等、多くの方に感謝しながら、給食を食べてほしいと思います。

3学年 第1回高校進学説明会

今日の5・6限に、小中交流ホールにて「第1回高校進学説明会」を行いました。

最初に、校長先生から高校進学説明会の趣旨等についてお話がありました。

そのあと、県立高校1校、私立高校3校から学校の概況等の説明がありました。

生徒たちは、時々メモをとりながら、真剣な表情で説明を聞いていました。

夏休みには、オープンハイスクールも実施されます。

ご家庭でも、折に触れて、進路について話し合う機会をもっていただければと思います。

小中合同あいさつ運動 ②

今日は、十二町小学校で小中合同あいさつ運動を行いました。

久々に訪れた母校で、後輩の小学生の皆さんと交わす「おはようございます」のあいさつは、心のこもった優しいあいさつでした。

明日も行います。

十二町小学校の児童の皆さん、明日もよろしくお願いします。

3年生 合唱練習「僕らはいきものだから」

市音楽会に向けて、本格的に練習が始まりました。

今日は、講師の先生をお招きし、指導していただきました。

高音の出し方や、曲調に合わせた歌い方等、さらによい合唱となるヒントをたくさんいただきました。

真剣な表情で取り組み、歌うごとにまとまりのある歌声に変化していきました。

音程やリズムを正確にしたり、歌詞の意味をどう伝えていくのかを考えたり、課題はまだまだたくさんありますが、自分たちの歌声に真摯に向き合い、南中生の「僕らはいきものだから」をつくり上げてほしいと思います。

小中合同あいさつ運動

今日から、小中合同あいさつ運動が始まりました。

それぞれの代表者が、登校してくる小学生や中学生に「おはようございます」と声をかけます。

その声に「おはようございます」の声が返ってきます。

大きな声の「おはようございます」

ちょっと照れた様子の「おはようございます」

お辞儀をしながらの「おはようございます」

目と目を合わせての「おはようございます」

優しい笑顔の「おはようございます」

今日は、いろいろな「おはようございます」に出会うことができました。

明日は、十二町小学校に訪問し、十二町小学校の児童の皆さんと一緒にあいさつ運動を行います。

明日もすてきなあいさつを交わしましょう。

地区選手権大会、頑張りました!(6月14、15日)

6月14,15日に地区選手権大会が行われました。

どの部も、これまで必死に練習に取り組んできた成果を発揮しようと懸命に頑張っていました。

<バレーボール競技>

 

<卓球競技>

 

<ハンドボール競技>

 

<バドミントン競技>

 

<剣道競技>

 

どの会場においても、自分を鼓舞し、仲間に声をかけ、最後の最後まであきらめることなく試合に集中する選手の姿がありました。

その姿は、とてもすてきでした。

選手の皆さんに拍手を送りたいと思います。

また、大会当日は、たくさんの保護者の皆様が会場に足を運んでくださいました。

温かで力強い応援をしてくださったことに感謝いたします。

ありがとうございました。

小中合同避難訓練(火災)

今日の5限目は、朝日丘小学校と合同で避難訓練を行いました。

中学校の理科室付近が火事になったという設定で、教室からバルコニーへ出て、外の非常階段を通ってグラウンドへ避難しました。

ハンカチやタオルを口に当て、敏速に行動します。

グラウンドまで避難したら、整列して点呼。

全員が無事に避難できたか、人数の報告です。

避難の様子をいくつかの場所に分かれて観察していた生徒会執行部が感想を述べました。

「真剣に避難訓練に取り組んでいてよかったです」

「整列してからおしゃべりをしている人がいたので、次回は気を付けましょう」

校長先生からの講評です。

避難訓練は何のために行うのか、多くの生徒がその意義をしっかりと理解していました。

生徒と教職員全員の避難と安全確認を5分以内ですることが目標でした。

今回は、約4分30秒で避難することができました。

緊急時に、落ち着いて、安全な行動ができるように、日頃から備えましょう。

地区選手権大会に向けて

地区選手権大会の中心会期が、いよいよ今週末となりました。

各部では、3年生を中心に技能を向上させるため、そして目標を達成するために、熱心に練習に取り組んでいます。

]

 

 

これまで練習してきた自分、楽しいときも辛い練習も一緒に過ごしてきた仲間を信じて、

精一杯戦ってきてください。

南中生の健闘を祈る!!!

1 5 6 7 8 9 13