【3学年】学年集会 オープンハイスクールについて

5月26日の5・6限に、3年生では、夏休みを中心に県立高校や私立高校等で実施されるオープンハイスクールについての説明を行いました。

オープンハイスクールの目的や日程、申込方法等について、詳しく説明を行いました。

生徒たちは、真剣な表情で説明を聞き、手続きの進め方や今後の日程等を確認していました。

6月から各高校への申込が始まります。

今後、必要な手続きを進め、オープンハイスクールで体験したことや学んだことを、自分の進路選択・進路決定に活かしていってほしいと思います。

今日の給食(5月26日)

今日の給食は、「日本味めぐり献立」ということで高知県にちなんだメニューでした。

ご飯、牛乳、かつおフライ、キャベツの生姜醤油あえ、ぐる煮、アンパンマンのムースでした。

どの学級でも、とてもおいしそうに給食をいただいていました。

カメラを向けると、「はい、チーズ」と笑顔を見せてくれる生徒たちも。

デザートのアンパンマンと一緒にみんなでポーズ!

アンパンマンに負けない笑顔がすてきでした。

これからも、おいしい給食をたくさん食べて、毎日元気に過ごしてほしいと思います。

市民スポーツ大会②(バドミントン、剣道、卓球、ハンドボール)

市民スポーツ大会2日目には、バドミントン、剣道、卓球、ハンドボールの各競技が行われました。

<バドミントン競技>

<剣道競技>

<卓球競技>

<ハンドボール競技>

どの競技においても、最後の一球、最後の一本が決まるまで、必死に粘る生徒たちの姿がありました。

きっと、納得のいくプレイができた人もいれば、悔しい思いをした人もいたことと思います。

来月には、県の大会につながる地区大会が行われます。

自分の目標、そして、チームの目標を達成するためにどうすればよいかを考えて、日々の練習に取り組んでいきましょう。

頑張れ! 南中生

今日の大会にも、たくさんの皆様が応援に来てくださいました。ありがとうございました。

市民スポーツ大会①(野球、バレーボール、新体操)

5月24日から、市民スポーツ大会が始まりました。

この日、行われた野球とバレーボール,新体操の各競技に本校の生徒も参加しました。

<野球競技>

 

<バレーボール競技>

 

<新体操競技>

 

チームで声を掛け合いながら、最後まで必死に頑張る姿は、とても輝いていました。

今回の試合で見えてきた課題は、来月行われる地区大会までの練習で改善し、地区大会でも悔いの残らぬ試合をしてほしいと思います。

頑張れ! 南中生

当日、応援にきてくださった皆様、ありがとうございました。

壮行会(5月23日)

今日の6限目は、24日(土)、25日(日)を中心として行われる氷見市民スポーツ大会に向けて、壮行会を行いました。

大きな拍手の中、ユニフォーム姿の選手入場です。

生徒代表が「練習の成果を発揮して頑張ってください」と挨拶しました。

校長先生は、イチロー選手の言葉を引用して、「あきらめない姿勢が何かを生み出すきっかけをつくる!」と、選手を激励されました。

昼休みに練習してきた「校歌」と「応援歌」をみんなで心をこめて歌いました。

各部の部長が抱負を述べます。

力強い選手宣誓です!

選手退場

市民スポーツ大会は、高岡地区大会、県大会、北信越大会、全国大会へとつながる大切な大会です。

南中生らしい、粘り強いプレーを期待します。

応援よろしくお願いします。

5月22日:今日の道徳の時間

今日の2限目に、道徳の時間がありました。

いくつかの学級で、テーマについて自分の考えをまとめたり仲間と意見を交換したりしていました。

1年1組は「『養生訓』より」を読み、普段の生活を振り返って自分の健康について考えました。

「夜更かしをしない」「メディアを使いすぎない」など、これから心がけたいことをそれぞれの「養生訓」にまとめていました。

3年1組は「ライバル」を読み、友情や信頼について考えました。

こちらでは、タブレットに各自の意見を書き込み、全体で共有していました。よい友達について、「一緒にいて笑顔になれる人」「気が合う友達」「相談できる友達」等、たくさんの意見が出ていました。

3年2組は「十五分後の奇跡」を読み、生命の尊さについて考えました。

実際の報道映像を視聴し、生徒たちは、子どもの命を守ろうとする親の思いやたくましく生きようとする赤ちゃんの姿から、生命について考えを深めていた様子でした。

どの学級でも、テーマについて真剣に考える生徒の姿が光っていました。

これからの道徳の時間でも、それぞれがしっかり自分を磨いていってほしいと思います。

英語インタビューテスト(3年1組)

3年生は英語の時間に、インタビューテストを行いました。

これまでQ&Aで練習してきた文法を使い、ALTと1分間のトークを行いました。

緊張している生徒もいましたが、友達同士で練習したり、何度もワークシートを確認したりしながらテストに臨みました。

修学旅行の話や部活動で頑張っていることを英語で伝えることができました。

英語のスキルはもちろん、アイコンタクトや相づち、ジェスチャー等を交えて、会話を楽しむことができました。英語の学習を通して、コミュニケーションの楽しさも味わってほしいと思います。

5月18日(日)市民スポーツ大会陸上競技

5月18日(日)に、城光寺陸上競技場で氷見市民スポーツ大会陸上競技が実施されました。

本校からは、15名の生徒が参加しました。

応援もみんなで声を合わせて、パワーを届けました。

終わりには、校長先生のお話を聞き、みんなで記念撮影をしました。

どの選手もベストを尽くし、充実した一日になったようです。

来週には、市民スポーツ大会のその他の競技が行われます。

どの競技でも、悔いのないように全力を出し切ってほしいと思います。

3年生 修学旅行新聞づくり

今日の5時間目に、3年生は修学旅行の新聞づくりに取り組みました。

しおりやパンフレットを見返したり、写真を選んだりしながら、見学地や思い出に残っている出来事を新聞に綴っていました。

新聞の形式は、2通り。

手書きの生徒もいれば、タブレットの生徒もいます。

まもなく、51人それぞれの新聞が完成します。

どんなことが書かれているのでしょうか。

3年生の皆さん、思い出をお裾分けしてくださいね。

中間考査1日目

今日から、1学期の中間考査が始まりました。

どの学年も試験が始まる前に、鞄を教室前のスペースに置いて、試験に臨みました。

そして、1時間目から3時間目で、試験問題に取り組みました。

分かる問題から一問一問解いていく姿は、真剣そのものでした。

また、休み時間には、次の教科に向けて、最後のおさらいをする姿も見られました。

登校時に、「今日頑張りたい教科は何ですか」と質問したところ、

「数学です」「国語です」と答えていた生徒たち。

自分の実力を発揮することはできましたか。

明日は、中間考査2日目です。今日の午後からの時間を大切に過ごし、明日も全力で試験に臨みましょう!

1 3 4 5 6 7 9