中間考査1日目

今日から、1学期の中間考査が始まりました。

どの学年も試験が始まる前に、鞄を教室前のスペースに置いて、試験に臨みました。

そして、1時間目から3時間目で、試験問題に取り組みました。

分かる問題から一問一問解いていく姿は、真剣そのものでした。

また、休み時間には、次の教科に向けて、最後のおさらいをする姿も見られました。

登校時に、「今日頑張りたい教科は何ですか」と質問したところ、

「数学です」「国語です」と答えていた生徒たち。

自分の実力を発揮することはできましたか。

明日は、中間考査2日目です。今日の午後からの時間を大切に過ごし、明日も全力で試験に臨みましょう!

頑張ろう 南中生!

楽しかった校外学習、修学旅行が終わりました。

おそらく、生徒たちは、たくさんの体験を通して、すてきな思い出をつくってきたことでしょう。

今週は、楽しかった校外学習や修学旅行の新聞を作成したり、明日から始まる中間考査に向けて、授業に真剣に取り組んだりするなど、生徒たちは、気持ちを切り替え、次の目標に向けて学校生活をスタートさせています。

今朝も玄関前に立っていると、元気よく挨拶をして登校してくる生徒が大勢いました。

また、グラウンドでは、18日(日)に行われる陸上の大会に向けて、練習している生徒の姿もありました。

南中生の皆さん、目標を実現させるために、今できることに精一杯取り組みましょう!

応援しています!!

2年:新体力テスト「ハンドボール投げ」

5月13日(火)5限に、2年2組の保健体育で新体力テストの「ハンドボール投げ」の計測を行いました。

まず念入りに肩のストレッチを行い、キャッチボールをしました。

途中、投球フォームのお手本となる生徒にモデルになってもらい、全員で投げ方を確認しました。

ボールを投げる方の腕だけではなく、もう一方の腕や下半身の使い方にもコツがあるそうです。

その後はお互いに投げ方を教え合う生徒の姿も多く見られ、どんどん上達して遠くまで投げられるようになりました。

いざ計測!

猛特訓の成果を見せ、多くの生徒が昨年よりも記録を伸ばすことができました。

残りの新体力テストもこの勢いのまま、昨年の記録を塗り替えていってほしいと思います。

2年生:総合的な学習の時間及び「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」のオリエンテーション

2年生では、「総合的な学習の時間」の進め方についてのオリエンテーションを行いました。
今後、「社会に目を向けよう」をテーマに追究活動を行っていきます。
また、6月30日から実施予定の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」について、県教育委員会から配布されたパンフレットを基に、理解を深めました。
今週末には、体験事業所の希望調査を行う予定です。
ぜひ、ご家庭でも働くこと等について話し合ってみてほしいと思います。

2年生 金沢校外学習の新聞づくり

本日の朝、2学年では校外学習の帰校式を行い、元気に「いってきました!」の挨拶をしました。

その後、早速校外学習の振り返りとして、新聞づくりを行いました。

まずは、新聞のつくり方の説明を聞いて・・・

校外学習で印象に残ったことや勉強したことを、自分たちで撮った写真と共に書き込んでいきました。

班員同士で思い出を語り合う姿も見られました。

この後、この新聞を基にさらに班などで振り返りを行う予定です。

一人一人の思い出がつまった新聞ができあがることを楽しみにしています。

2年生 金沢校外学習の様子

2年生は、今日1日金沢市内の校外学習に出かけました。
氷見線・城端線を乗り継いで、新高岡駅で北陸新幹線に乗りました。
9時32分に金沢に到着し、班別自主学習に出発です。
14時15分の集合時間に全員無事集合し、再び北陸新幹線・城端線・氷見線を乗り継いで、予定どおり16時に氷見駅に到着しました。
様々な面でとても学びの多い校外学習になりました。
校外学習で学んだことは、明日、個人新聞にまとめていきます。
校外学習をしっかりと振り返り、思い出のつまった新聞ができるよう、明日のまとめまで頑張ってほしいと思います。

2年生 校外学習出発式

2年生は、明日5月8日に金沢市内での校外学習に行ってきます。

明日は氷見駅に集合なので、今日は一足早く、学校で出発式を行いました。

教頭先生からは、来年度の修学旅行を念頭に置いて、「時間を守ること」「公共の場でのルールを守ること」「しっかり学習すること」についてお話をいただきました。

今回の校外学習は、氷見線から城端線、そして北陸新幹線と、列車を乗り継いで行くため、駅での移動や乗車・下車の練習も行いました。

アリーナや廊下、階段を駅構内に見立て、一般の乗客の迷惑にならないように、列を乱さず、静かに歩く練習をしました。

最終の係打合せもしました。

安全に活動できるように、事前学習にしっかりと取り組む2年生でした。

明日は、金沢での活動の様子をお知らせします。お楽しみに!

2年1組 数学科の学習

2年1組の数学科の授業の様子を紹介します。

今、2年生は「単項式の乗法と除法」の学習をしています。

課題に取り組む生徒たちの表情、そして、説明を聞く表情は、真剣そのものです。

「自分の力で正解を出したい!」という強い思いが感じられました。

問題を解き終わった後は、先生に確認してもらいます。

正解したときの「やったー!」という嬉しそうな表情はもちろんですが、間違えたときの「どこで間違えたのかな。もう一度挑戦!」という前向きな姿勢も印象的でした。

連休明けには、中間考査があります。

今日、学習したことを連休中に見直し、難しい問題も確実に解けるようになりましょう!

道徳の授業の様子(2年)

2年生で道徳の授業を行いました。
オリエンテーションの後、福沢諭吉の心訓を基にそれぞれの「世の中で一番○○な事」を考えて発表しました。

例えば、世の中で一番楽しく立派なことは「周りが違うと言っても自分の意見がしっかり言えること」、世の中で一番尊いことは「思いやり」等、それぞれの考えが表れるとても楽しい時間になりました。

陸上の練習始まる!(5月1日)

今月18日(日)に、氷見市民スポーツ大会 陸上競技が行われます。

そのための練習が今日から始まりました。

一人2種目まで参加することができます。

7回ある練習の中で、自分の体力や技術を高め、本番に臨みましょう。

一人一人が「南中魂」で頑張ってくれることを期待しています。

「夢、挑戦、感動」 「南中プライド」をもって、何事にも挑戦していきましょう!!

1 10 11 12 13 14