2年生保健体育(ハードル走)
4月28日(月)3限に、2年の保健体育で「ハードル走」の学習をしました。
ハードル走する際のポイントを確認し、お互いにフォームをチェックしました。
最初はぎこちなかったハードリングでしたが、だんだんとスムーズに走ることができる生徒が増えてきました。
これからも、友達と協力しながら、お互いの技能を高める時間にしていきましょう。
4月28日(月)3限に、2年の保健体育で「ハードル走」の学習をしました。
ハードル走する際のポイントを確認し、お互いにフォームをチェックしました。
最初はぎこちなかったハードリングでしたが、だんだんとスムーズに走ることができる生徒が増えてきました。
これからも、友達と協力しながら、お互いの技能を高める時間にしていきましょう。
4月22日の6限に、前期生徒会第1回常任委員会が開催されました。
各委員会に分かれ、前期の実践目標を立てたり、活動計画を確認したりしました。
活動開始に先駆けて、実際の動きを確認している委員会もありました。
よりよい南部中学校を目指し、全校生徒で活動に取り組んでいきましょう。
4月22日(水)に3年生は学年集会を行いました。
実行委員が修学旅行の服装・携行品、修学旅行に向けての心得について説明をしました。
その後、各班で服装や携行品、心得について確認し合いました。
各班で出た質問については、全体で共有しました。
実行委員が中心となり、修学旅行の意義を再確認しながら服装、携行品、心得の理解を深めました。
3年生みんなで、充実した修学旅行にしていきたいと思います。
4月19日(土)、ふれあいスポーツセンターで市春季大会が行われ、熱戦が繰り広げられました。
メインアリーナで行われたバドミントン競技の様子です。
団体1位、個人ダブルス1位2位、シングルス1位3位、上位独占の大活躍でした。
サブアリーナで行われたバレーボール競技の様子です。
3位入賞を果たしました。
次の大会は、5月24日、25日に行われる市民スポーツ大会です。
地区大会、県大会、北信越大会へとつなげていけるように、毎日の練習を頑張っていきましょう。
4月20日(日)にも、ふれあいスポーツセンターで、市春季大会の卓球競技と剣道競技が行われました。
サブアリーナで行われた卓球競技の様子です。
団体戦と個人戦が行われ、粘り強いプレーで頑張りました。
剣道競技は剣道場で行われました。
見事、男子が団体優勝しました。
個人では、男女とも、惜しくも1位にはなれませんでしたが、延長戦にもつれ込む接戦が繰り広げられました。
次の大会での健闘を祈ります。
2年生は、南中タイムで英単語のスペリングコンテストを行いました。
1年生の3学期に学習した単語を春休み中の課題として練習してきました。
終了時間いっぱいまで、つづりを思い出そうと粘り強く取り組みました。
「●●●のつづりは自信ないな」
「●●●は正解していた!」
終わった後にみんなで答え合わせをして、一喜一憂する生徒たちでした。
授業でも、楽しんで英語学習に取り組んでいる2年生です。
これからも、頑張りましょう。
1年生の中学校生活が本格的にスタートしました!
今日は、NRT調査や身体計測、中学校で初めての給食や清掃活動等があり、どの活動にも一生懸命に取り組む1年生の姿が見られました。
まだまだ慣れない部分もあると思いますが、1年生が中学校生活を楽しんで過ごせるように教職員全員で支えていきたいと思います。
3月13日(木)に第78回卒業証書授与式を行いました。
南中伝統の歌声が響き、参加者全員の思いのこもったすばらしい式になりました。
最後の学活のあとに、別れの式を行いました。
今年度をもって「校長」の務めを終えられる校長先生に卒業生からのサプライズ、卒業証書が渡されました。
38名が晴れやかな表情で、無事卒業を迎えることができました。
それぞれの道で大きく羽ばたいてほしいと思います。
3月3日(月)に2年生が「萬葉の杜」訪問を行いました。
合唱を披露したり、利用者のみなさんと一緒に折り紙を折ったりと、楽しい時間を過ごすことができました。
利用者のみなさんにも喜んでいただけたようです。
これからも、地域の方々との温かい心の交流を続けていきたいと思います。
2月18日(火)に、令和6年度卒業を祝う会を行いました。
後期生徒会執行部が中心となり、企画・準備を進めてきました。
3年生の入場です。
1年生の出し物です。クイズあり、ダンスあり、縄跳びありのとても楽しい出し物でした。
2年生の出し物です。こちらも、3年間の思い出を盛り込んだクイズや辞書引き大会などに、たくさんの生徒が参加して、大いに盛り上がりました。
在校生から感謝の言葉と合唱を贈り、3年生からも謝辞と合唱をお返しいただきました。
最後に、全校のみんなで記念撮影!
3年生がこの学校で過ごす時間も、あとわずかとなりました。
残りの時間も、南中全員で大いに楽しみましょう。