2年生:「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」3日目
2年生「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の3日目の活動の様子です。
体調管理に気を付けて、残りの期間も頑張ってほしいと思います。
2年生「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の3日目の活動の様子です。
体調管理に気を付けて、残りの期間も頑張ってほしいと思います。
2年生「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の2日目の活動の様子です。
どの事業所でも、生徒たちは元気に活動しています。
3日目以降の様子も、引き続きお伝えしたいと思います。
がんばれ 2年生!
1年生の理科では、「白い粉末の区別」の実験を行いました。
用意された4種類の白い粉末が何なのかを明らかにするために、どのように調べればよいか計画を立て、実験に取り組みました。
各班に分かれ、熱したり、水に溶かしたりと、様々な方法で白い粉末の性質を調べました。
次の授業では、今日の結果を受けて課題についての考察を行います。
みんなで意見を出し合い、しっかりと結論を導き出してほしいと思います。
本日から、2年生の「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まりました。
今日は初日ということもあり、どの事業所でも、緊張した面持ちで活動の説明を受けていました。
いざ活動が始まると、生徒たちは、普段にも増して真剣な表情で取り組み、仕事をすることの大変さや面白さを感じているようでした。
また、事業所が休みのところは、学校での奉仕作業を一生懸命行っていました。
活動は、まだ始まったばかりです。
残りの四日間も元気に活動に参加し、多くのことを学んできてほしいです。
2年生は、本日の5・6時間目に「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の結団式を行いました。
校長先生からは、
「ここまで準備をしてくださった先生方と皆さんを受け入れてくれる事業所の方々に感謝の気持ちをもって、来週からの14歳の挑戦に臨みましょう」
とのお話がありました。
代表生徒が、活動に向けての意気込みを述べました。
また、結団式後には、最終打ち合わせをしました。
いよいよ来週は「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まります。
交通安全や体調に気を付け、「マナー講座」で学んだことを生かした元気の良い挨拶を心掛けて活動してほしいと思います。
頑張れ 2年生!
本日3限、3年生は、講師の先生をお招きして合同音楽を行いました。
今日は、声の出し方や歌詞に込められた感情をどう表現するか等を中心に指導していただきました。
最初に腹式呼吸について確認しました。
全体合唱です。
各パートが向かい合って歌い、表現の仕方をお互い確認しました。
今日は、歌詞の意味を伝えるためにどう表現するのかについて、理解を深めることができました。
教えてくださったことを意識し、自分たちでも変化を感じる歌声になってきました。
そして、歌う姿、表情にも、自信がついてきました。
今の合唱に満足することなく、さらに練習を重ね、成長した「僕らはいきものだから」を市芸術文化館にいっぱいに響かせることを期待しています。
本日、1年生の生徒たちが、先日、土を準備したプランターに花植え活動を行いました。
慣れた手つきで次々とプランターに花苗を植え替えていく生徒たち。
協力しながら重たいプランターを運んだり、土を分け合ったりと、チームワーク抜群の様子でした。
色とりどりの美しい花々が植えられたプランターは、校舎前に移動しました。
生徒たちの手によって、学校がこれまで以上に明るく華やかな雰囲気になりました。
引き続き、水やりなどの世話も、1年生で行います。
きれいな花が咲くように、これからも協力して活動していってほしいと思います。
今日の給食は、日本味めぐり献立 新潟県の献立でした。
メニューは
・ご飯 ・牛乳 ・笹団子
・車麩のフライ ・きりざい ・のっぺ です。
まるでドーナツみたいな車麩のフライ、どんな味がするのだろうと一口食べてみると…
タレの味がとてもおいしく♡
また、のっぺも鶏肉やごぼう、里芋、こんにゃく、人参、大根等々、具だくさんで、おなかがいっぱいになる一品でした。
3年生は、今日の1・2限に、市音楽会で発表する合唱曲「僕らはいきものだから」が伝えたいことについて考えました。
はじめに、各自が自分の考えをまとめました。
次に、班でお互いの意見を交換。歌詞が伝えていることをまとめました。
その後、各班でまとめた内容を、代表生徒が発表しました。
今日の学年集会では、「僕らはいきものだから」の歌詞に込められたメッセージについて、一人一人が感じたことを素直に述べ、共有することができました。
今日の意見交換をもとに、これからさらに自分たちらしい合唱に仕上げていってほしいと思います。
校内の環境美化の一環として、1学年の生徒たちが、プランターの土入れ作業を行いました。
日差しが降り注ぐ中、生徒たちは汗を流しながら、古い土を出し、新しい土を運び入れる作業に真剣に取り組みました。
スコップや手を使って、丁寧にプランターの隅々まで土を均していました。
古い根っこを取り除く作業や、大量の土を運ぶのに苦戦する生徒もいましたが、みんなで声を掛け合い、協力しながら作業を進める姿は、とても頼もしかったです。
次の時間は、このプランターにこれらの花苗を植えます。
生徒たちの手で準備された土が、新しい命を育む大切な場所となります。みんなで力を合わせて作り上げた緑豊かな学校が、今から楽しみです!