2学年:起業家育成講演会

2学年では、本日5限に「氷見市ビジネスサポートセンターHimi-Biz」より講師の先生をお迎えし、「起業家育成講演会」を行いました。

講師の方からは、「Himi-Bizの役割」や「今、氷見市に起業家が必要な理由」、「起業するとはどういうことか」などについて、講演していただきました。

2学期の総合的な学習の時間でも、Himi-Bizの皆さんのお力をお借りし、自分たちのアイディアを生かして地域を元気にするお手伝いができればと考えています。

氷見の魅力を作るために、これからも2年生みんなで頑張っていきたいと思います。

2年生:コーラスフェスティバルの曲決め

本日、2学年では、10月に開催するコーラスフェスティバルで歌うクラス合唱曲を決めるための時間をとりました。候補の曲を聴き、どの歌を歌いたいかを各学級で考えました。

コーラスフェスティバルに向けて、少しずつ準備を進めていきます。生徒たちが主体となり、聴いた人の心を動かす合唱を目指してほしいと思います。

1年2組音楽科:合唱

1年生の音楽科の授業でも、合唱の練習をしています。

全校生徒で歌う「若人の歌」の練習の様子です。

パート練習では、メロディや歌詞を確認しながら先生のピアノに合わせて歌いました。

「目を大きく開けると、口も大きく開くよ」先生のアドバイスで、徐々に声が大きくなり、音程も安定してきました。

男子もしっかりと口を開け、自信をもって歌えるようになってきました。

そのあとは、全体での練習をしました。だんだんと美しいハーモニーが響くようになってきました。友だちの声を聴いてみんなで拍手を送る場面も見られました。

南中の伝統である「美しい歌声」をしっかりと受け継いでいけるよう、さらに練習を重ねていってほしいと思います。

富山県中学生生活体験発表大会(7月12日)

7月は、「社会を明るくする運動」強化月間です。

富山県推進委員会が主催する「中学生生活体験発表大会」に1名が参加し、「SNS社会を生きる」と題して、意見発表を行いました。

審査結果待ちの間には、富山県推進大使である「地域住みます芸人」の皆さんのアトラクションがあり、氷見市在住の芸人さんから、氷見市の参加者として、ステージから声をかけられたり、練習をどれくらいしたかとインタビューを受けたりする場面もありました。

代表生徒は、「富山県ケーブルテレビ協議会代表理事賞」を獲得しました。

県選手権大会(7月12日~13日)

7月12日(土)、13日(日)に県選手権大会が開催されました。

ハンドボール競技は、ふれあいスポーツセンターで行われました。

女子が2位で、北信越大会出場を決めました!

男子は惜しくも3位。

2日目は、女子の決勝戦を一生懸命応援する姿が見られました。

バドミントン競技は、竹平記念体育館で行われました。

剣道競技は、砺波体育センターで行われ、個人と団体に出場しました。

野球競技は、城南スタジアムで行われました。

残念ながら、これが最後の大会になった3年生もいますが、次週には、県民スポーツ大会に出場する選手もいます。

今後とも、応援をよろしくお願いします。

1年生:学年目標発表

1年生は、学年集会を行いました。
この集会では、今年度のスタートから中学校生活に少しずつ慣れてきた1年生が、より充実した学校生活を送るための「学年目標」が、学年委員の生徒たちから発表されました。

1学年の学年目標は、

「最高」

さ いごまで諦めずに ​

い ろいろなことにチャレンジ​

こ せいを生かして​

う れしくなる行動をしよう

に決まりました。

学年委員の生徒たちは、この日のために話し合いを重ね、1年生全員が共通の意識をもって学校生活に取り組めるような目標を考え、工夫を凝らした発表をしてくれました。
発表を真剣な眼差しで見つめる生徒たちの姿からは、学年目標達成への意欲が感じられました。

この学年目標を胸に、1年生全員が力を合わせ、様々な活動に積極的に挑戦し、大きく成長してくれることを期待しています。

2年2組音楽科:合唱

今日の授業では、合唱の練習をしました。コーラスフェスティバルで、学年全員で歌う予定の「Under the Same Sky」の練習です。

パート練習では、ピアノの音に合わせてメロディをしっかり確認しました。

アルトとソプラノの様子です。

男声パートの様子です。

パート練習のあとは、全体で合わせてみました。「ここは音が下がらないように」「しっかり伸ばして」など、先生からのアドバイスを意識しながら練習しました。

これからも練習を重ね、さらに歌声に磨きをかけていってほしいと思います。

3学年:運動会の団編成

7月11日(金)3限、4限に、運動会の団編成を行いました。

各団メンバー発表の瞬間。ほとんどの生徒がメンバー表を食い入るように見ていました。

各団に分かれて、組織を編成しました。協力して団活動に取り組める組織にするにはどうすればよいかを考え、話し合っていました。

その後、各団の代表が、抱負や運動会への意気込みなどを述べました。

これで、いよいよ運動会に向けて、3年生の活動がスタートしました。

今後は、応援合戦やマスコット製作など、3年生が中心となって活動を進めていきます。

団ごとに一致団結し、活気のある運動会を創り上げてくれることを期待しています。

2年生:理科~質量保存の法則~

2年生が理科室で「質量保存の法則」を確かめる実験を行いました。

「化学変化が起こるとき、その前後で全体の質量はどのように変化するかを説明しよう」という課題に対し、生徒たちは結果を予想し、実験に臨みました。

試薬を混ぜ合わせると、沈殿物や気体が発生し、目の前で起こる化学変化に興味津々の様子。

そして、反応前と反応後の質量を電子てんびんで精密に測定し、記録をとりました。

「ほとんど変わらない」「質量がかなり減った」という声が、あちこちの班から聞こえてきました。

次回は、実験で得たデータを元に考察を行い、課題に迫っていきたいと思います。

2年生:企業見学

2学年は本日、ひみ番屋街と村田製作所へ企業見学に行きました。

ひみ番屋街では、「近説遠来」という理念のもと、旅行客を増やすための取組が行われていることやひみ番屋街が作られた理由を学びました。

村田製作所では、スマートフォン等の身近な電気製品に搭載されている電子部品が、どのような過程で作られているのかを見学してきました。

氷見市の企業が地域でどのような役割を果たしているかなど、それぞれが目的意識をもって見学することができました。

今後も、ふるさと氷見の実情やよさを知り、地域との関わりを増やしていってほしいです。

1 3 4 5 6 7 27