コーラスフェスティバル

今日は、コーラスフェスティバル♪♪

バスで芸術文化館へ行き、学年ごとにリハーサルを行ったり、外で練習をしたりしました。

文化委員長の挨拶。

まず最初は、1年生の学年合唱です。

1年生のクラス合唱です。

次に、2年生の学年合唱、クラス合唱です。

3年生は、学年合唱、クラス合唱の後、氷見市中学校音楽会で歌った学年合唱も披露しました。

そして、最後は全校合唱です。

講評の後、校長先生から閉会の挨拶です。

「すてきな歌声、感動を伝えてくれてありがとう」と、生徒のすてきな合唱に感謝する言葉を述べられました。

ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、平日にもかかわらず、たくさんのご来場ありがとうございました。

来月の南中祭でも、何曲かの合唱を披露します。

ぜひ、ご来校ください。

今日のコーラスフェスティバルの動画もアップしますので、お楽しみに。

2年生合同体育(バレーボール)

今日、2年生は2クラス合同で保健体育科の授業を行い、バレーボールの試合をしました。

クラス対抗総当たり戦の開始です。

試合を待っている間は、チームごとに練習をしたり、作戦会議をしたりしました。

得点が入ったときはもちろん、ボールをうまく受けられなくても、お互いに声をかけ合い、1球1球に歓声が沸き、大盛り上がりでした。

最後は、みんなで協力して片付けです。

いつも仲のよい2年生。

球技の授業を通して、みんなで楽しい時間を過ごしました。

これからも、どの授業も楽しみながら、主体的に取り組む気持ちを大切にして、学習に励んでほしいと思います。

コーラスフェスティバルリハーサル

いよいよコーラスフェスティバル本番まで、あと2日。

今日は、アリーナでリハーサルを行いました。

まず、文化委員長から、リハーサルの進行について説明がありました。

本番同様に、プログラム順に合唱が披露されました。

他学年の歌声を真剣に聴いている生徒の姿がありました。

アリーナの中を芸術文化館のホールに見立てて、座席までの移動の練習もしました。

リハーサルの後は、各クラスで振り返りを行いました。

「表情がすてきだな」

「こんなふうに歌いたい」

「歩く姿をもっとかっこよく」

リハーサルを通して、明日の練習のめあてを見付けたようです。

さらにブラッシュアップした本番を楽しみにしています。

後期生徒会役員任命式

後期生徒会長と執行部、各委員長が決定し、今日は、役員任命式を行いました。

まず、前期生徒会長が、運動会等の前期生徒会活動への協力について、全校生徒に感謝の気持ちを伝える退任の挨拶をしました。

そして、後期生徒会役員の任命式。

一人一人が任命状を受け取り、抱負を述べました。

3年生から生徒会を引き継ぎ、新しく任命された2年生の言葉に、全校生徒が熱心に耳を傾け、温かな拍手を送りました。

会場の準備や片付けも、2年生の仕事になりました。

これからの2年生の活躍に期待します。

頑張れ、2年生!

3年2組と1年2組の合同合唱

10月20日(月)の4時間目に3年2組と1年2組が合同合唱を行いました。

3年1組の合唱を聞いた1年2組のパートリーダーが、「3年2組の合唱も聞きたい。合同合唱ができないかな」と話し合い、3年生にお願いをして合同合唱が実現しました。

3年生の合唱を聞いて、1年生からは「各パートの声量がすごい」「ハモりの部分の聞こえ方がきれい」「歌うときの姿勢がかっこいい」などの声があがりました。

3年生からも「声がそろっている」「歌声のボリュームがでてきている」と褒めてもらい、1年生は嬉しそうな表情を浮かべていました。

合同合唱後は先輩や3年生の教員に助言を求めに行く1年生の姿が印象的でした。3年生の姿に刺激を受け、「少しでもよい合唱に!」と後輩たちが励んでゆく、南中生の伝統的な姿を見ることができました。コーラスフェスティバル本番まであと3日。切磋琢磨しながら、自分たちにできるベストな合唱を目指して頑張ってほしいと思います。

市駅伝競走大会

10月19日(日)、氷見市駅伝競走大会が行われ、本校からは、1・2年生の男子2チーム、女子1チームが参加しました。

朝から雨模様で気温が低く、コンディションが心配されましたが、大きな声援の中、1区がスタートしました。

氷見運動公園内と周辺を回るコースです。

見事、女子チームが2位。

多くの選手が区間賞に入賞しました。

生徒たちは、何か月もの間、朝の駅伝練習を続けてきました。

声をかけ合ってたすきをつなぎ、最後まで全力で走りきりました。

寒い中、応援に来てくださった皆様、ありがとうございました。

2年生:「氷見きときとっ子大作戦」コンセプト決め

本日、2年生は5~6時間目に「氷見きときとっ子大作戦(起業家育成プログラム)」を行いました。

各班とも自分たちのアイデアが形になってきたため、南中祭に向けてより具体的に構想を立てることができました。

そして、19日(日)には、まちづくり班が「さんさんPARK」で謎解きラリーを初披露します。

来ていただいた方々に、氷見の魅力を伝えていけるよう頑張りましょう。

2年生英語の授業 みんなでテスト直しをしよう

中間考査が昨日終了し、今日は各教科で答案が返されました。

2年生の英語の授業では、グループに分かれてテスト直しに取り組みました。

まず、先生役となる人を選びます。

立候補した人や、みんなから推薦された先生役に、3~4人ずつ生徒役を決めて、グループをつくります。

先生役になった人は、グループの生徒の疑問に対して、みんなが理解できるまで、一生懸命に解説をしました。

「ここは・・・だから、sが必要だよ。」

「・・・という意味なので、~~~にしないといけないよ。」

「・・・の表現は、大事だから覚えよう。」

普段の授業で分からないままになっていたところも、みんなで教え合って理解しようと頑張りました。

これからも、積極的に学習に取り組んで、確かな学力を身に付けましょう。

3年・1年:合同音楽

本日5限目に3年1組と1学年全体で合同音楽を行いました。

3年生の堂々とした歌い方、合唱を楽しむ姿に1年生は圧倒されていました。

3年生の合唱を聞いた後の1年生は「ハモりがきれいだった」「声の迫力がすごくて驚いた」「笑顔で歌っていて楽しそうだった」という感想を書いていました。また3年生からは「きれいに揃っている部分もあるけれど、ズレているところもあるから、修正したらもっとよくなる」「口を大きく開けるともっといい合唱になる」という具体的なアドバイスをもらい、さらに1年生の練習熱が高まっていました。

そのあとの練習では、1年生も3年生の上手さに少しでも近づけるように一生懸命に歌っていました。

本番まであと1週間、3年生は学校の顔として、1年生は憧れの先輩方に追いつくために、さらに自分たちを高めていってくれることを楽しみにしています。

合唱練習、頑張っています!

今日の5限は、全校生徒で合唱練習をしました。

アリーナで「若人の歌」を練習です。本番のステージを想定し、並び方等も確認して練習を進めました。

アリーナいっぱいに、力強い歌声が響いていました。

続いて、2年生は学年合唱、1、3年生はクラス合唱の練習をしました。

どの学年、クラスも、よりよい合唱を目指して何度も練習を重ねていました。

コーラスフェスティバル本番まで、残り1週間です。みんなで心を一つにし、さらに歌声に磨きをかけていってほしいと思います。

1 2 3 4 5 32