2年生:起業家育成プログラム

9月4日(木)5~6限に氷見市ビジネスサポートセンター(Himi-Biz)より講師の方をお招きして、起業家育成の授業を行いました。今回は、講師の方から起業に関する講話とグループごとに課題とミッションがの説明が行われました。その後、各グループに分かれて企業への質問内容を考えました。

 

2年生では、この活動を「氷見きときとっ子大作戦」と名付けました。今後は、各企業やHimi-Bizの方々と連携しながら、フィールドワーク等を通してミッションの解決を目指します。

1学年南中タイム:コミュニケーショントレーニング

本日、1学年では、南中タイムの時間を活用して、人との接し方、コミュニケーションのトレーニングを行いました。

今日のテーマは「聴くスキル」で、どのような話の「聴き方」が望ましいか、マナー、礼儀等を話し合いました。

生徒たちの活動の振り返りには、「話の聞き方に気を付けて、相手が話しやすいようにしたい」「目をみてくれたり、最後まで静かに話を聞いてくれたりすると気持ちがよかった。自分もできるようになりたい」などと書かれており、学んだことを日々の学校生活に生かそうとする姿が見られました。

相手への思いやりや気遣いのできる1年生に成長していってくれることを期待しています。

小中合同避難訓練(地震)

5限目に、小中合同で地震の避難訓練を行いました。

朝から雨模様だったので、小学校のアリーナへ避難しました。

各教室での事前指導の様子です。

1学期に実施した火事や不審者対応の避難訓練を思い出して、地震の避難時に大切なことについて考えました。

「地震発生」の放送で、机の下に入って身を守ります。

9月1日にシェイクアウト訓練を行っているので、迷わずに行動できました。

最初の揺れが収まり、頭を守るものを持って、避難開始です。

小学校のアリーナで、点呼、整列しました。

避難の様子を見ていた執行部の生徒から、「机の下に入ったら机をしっかりと押さえる」「階段ではドミノ倒しにならないようにゆっくりと」「津波のときは上に上がること」等について、コメントがありました。

小学校の校長先生から、「学校が丘の上にある」「校舎が新しい」「小中学生が一緒に避難できる」という、両校が恵まれていることについて、お話をいただきました。

だからこそ、学校以外の場所で地震や津波があったときでも、しっかりと身を守ることができるようになってほしいと思います。

地中海の人々のくらしを学びました(1の1 社会科)

今日の4時間目、1年1組は社会科の学習をしました。

今日の課題は「スペインを例に、地中海の人々のくらしについて知ろう」です。

生徒たちは、「衣」「食」「住」の3つの視点から、人々のくらしを調べ、ワークシートにまとめていきます。

青い海が広がり、白い家が建ち並ぶところで、人々はどんなふうに暮らしているのだろう…

生徒たちの想像が膨らんでいきます。

ワークシートにまとめる姿は真剣そのものでした。

各自でまとめた後は、グループ、そして、全体で確認しました。

日本とは異なる文化をもつ世界の国々。

これからもたくさんの国の文化や歴史に触れながら、たくさんの発見をしていきましょう。

シェイクアウト訓練

9月1日、今日は防災の日です。

6限目に、シェイクアウト訓練を行いました。

「地震発生」の放送で、机の下に避難します。

いざというときに、自分の身をしっかりと守れるように、真剣に訓練に取り組みました。

明後日は、小学校と合同で、実際にグラウンドまで避難する訓練を行います。

いつ、どんなときも、自分で自分の身を守る方法をしっかり身に付けてほしいと思います。

1年生:運動会係決め

9月19日に行われる運動会に向けて、各団で係決めを行いました。

最初は少し緊張した面持ちだった1年生も、先生からの説明を聞き、友だちと相談しながら、真剣な表情で自分の役割について考えていました。

選ばれた団リーダーを中心に、早速話合いを行い、一人一人が運動会を支える大切な一員として、責任をもって係決めを行いました。

みんなで協力して素晴らしい運動会をつくり上げましょう!

運動会団旗授与式・結団式

9月19日に行われる運動会に向けて、団旗授与式と結団式を行いました。

各団団長が、校長先生から団旗を受け取りました。

団旗授与の後、各団のリーダーが発表されました。

結団式では、団ごとに分かれ、リーダーが決意を述べたり、全員で声出しをしたりして士気を高めました。

運動会テーマは、「百花繚乱~燃やせ闘志!みんなで魅せる南中魂~」です。

このテーマのもと、全員の力を合わせて最高の運動会を創り上げていきましょう。

2年美術:鑑賞「鳥獣人物戯画」

2年美術科では、「鳥獣人物戯画」の鑑賞を行いました。

この学習では、絵巻物や屏風を鑑賞し、時代を超えた表現の共通点や違いを考えていきます。

全員で解説の動画を見たあと、作品の一場面を取り上げ、登場する動物たちのやりとりを想像し、言葉が少ない中でもストーリーを感じ取り、表現を味わいました。

2年1組の様子です。

2年2組の様子です。

今後の学習では、漫画の表現に触れ、日本絵画がどのように発展してきたかを絵巻物と比較しながら学習します。様々な作品を比べながら、絵画の世界を味わってほしいと思います。

南中ソーラン 練習始まる(3年1組)

今日の4時間目、体育館からラジオ体操の音楽が聞こえてきました。

そっと覗いてみると、3年1組の生徒がラジオ体操をしていました。

円になって行っている人もいれば、向き合って行っている人もいて、「これは何?」と思っていたら、団ごとに練習をしているのだと教えてもらいました。

各団の3年生が1、2年生に指導できるように、まずは自分たちの動きを確認しているようです。

 

ラジオ体操が終わると、次に始まったのは「南中ソーラン」の練習でした。

これも各団に分かれて練習します。

一つ一つ動きを確認しながら、楽しそうに踊る生徒たち。

何度も踊るうちに、声も動きも大きくなっていきました。

もちろん、踊り終わった後は、1.2年生に指導できるように振り返りをします。

運動会の練習は始まったばかりですが、生徒たちの気持ちは熱く燃えています。

きっと、運動会当日は、全校生徒がひとつになって、迫力のある「南中ソーラン」を披露してくれることと思います。

保護者の皆様、そして地域の皆様、本番をどうぞお楽しみに!!

夏休み復習テスト

今日は、1・2年生は復習テスト、3年生は実力テストを実施しました。

1・2年生は、夏休みの宿題のワークの中から、1学期に学習したことを確認するテストです。

今日は、社会と国語と理科のテストをしました。

1年生の様子。

2年生の様子。

3年生の様子。

テスト後の4限目は授業が始まり、部活動も再開しました。

明日は、英語と数学のテストです。

今週はゆとり週間で、通常よりも早く帰宅できるので、夕方はしっかりと学習し、テストに備えてほしいと思います。

1 2 3 4 5 27