3学年学年集会 ~南中祭(仮称)に向けて~

5月30日(金)5限~6限、学年集会を行い、南中祭(仮称)の意義や実施したいイベントなどについて、意見を交換しました。

ますは、グループに分かれて話し合いました。たくさんのアイディアが出ました。

その後、各班で話し合った内容について発表がありました。

 

個人やグループでイベントを考え、黒板に掲示しました。

発表されたイベントについて、企画した理由等をお互いに質問しました。

集会の時間が足りないと感じるくらいに、活発に意見が交換されました。

今後も話し合いを重ねて、自分たちらしい行事を創り上げていってくれることを期待しています。

酸性、アルカリ性を示す物の正体は?? (3年2組 理科の授業)

3年2組は、理科の授業で実験を行いました。

今日、取り組んだのは、「酸性、アルカリ性を示す物の正体を調べる」実験です。

装置をつくり、調べる水溶液に電圧を加えていきます。

「これ、どうするの?」

「ろ紙をうまく中央にのせることができない」

等々、苦戦している様子もみられましたが、班のみんなで協力しながら実験を進めていました。

 

実験後は、電圧を加えた、リトマス紙の色の変化を記録していきます。

色の変化をしっかりと捉え、その結果を自分の言葉と絵でワークシートに記入する生徒たちの姿は真剣そのものでした。

実際に自分たちで実験をして、観察をして、考察をして得た知識は、確実に自分の力になっていきます。

今日、自分の目で見たこと、考えたこと、忘れないでくださいね。

保健体育科の授業(3年2組)

今日の5時間目に3年2組は、リレーの授業の1回目として、100m走の計測を行いました。

少し気温が上がってきた午後ですが、元気よく準備運動をして、早速1回目の計測です。

これまでに学習した短距離走の知識を踏まえたフォームで、良いタイムが出ていました。

次により速く走るためのフォーム作りを行いました。

最初はぎこちない走りだった生徒も、練習を重ねていくうちに、きれいなフォームになっていきました。

いよいよ2回目の計測!

少しでも速いタイムを出そうとして、フライングする生徒もちらほら…。

ですが、練習の成果を発揮して1回目の計測時よりもかなり良い走りをしていました。

次回はチームを作り、リレーの練習に入ります。

一生懸命バトンを繋ぎ、より速いタイムを目指しましょう。

保健体育科:シャトルラン! (2年2組)

今日の4時間目、2年2組の生徒たちは、保健体育科の授業で新体力テストのシャトルランを行いました。

まず、長距離を走るときのポイントを出し合い、それを意識しながら練習しました。

次に、去年の記録を振り返って今年の目標を決めたり、ペアの友達にどんな応援をして欲しいかを話し合ったりしました。「熱血な応援をしてほしい」「回数と点数を言ってほしい」などの様々な応援の仕方のアイディアが生まれ、良い雰囲気で走ることができました。

最後まで応援が途切れることなく、全員が全力を出し尽くすことができました。

完走後は、「去年より20回増えました!」「目標の回数を超えることができました!」という声が多く飛び交いました。

次回は、女子の1000mの計測です。一人一人が持てる力を存分に発揮し、全力で応援して、良い結果を残せるように頑張ってほしいと思います。

賞状伝達式(5月28日)

今日の南中タイムは、賞状伝達式でした。

全校生徒がアリーナに集まり、4月の市春季大会と先週行われた市スポーツ大会での選手の活躍をたたえました。

校長先生からは、勝敗の結果だけでなく、あきらめずに戦う姿のすばらしさについて、お話をいただきました。

6月には、高岡地区選手権大会があります。

南中プライドをもって、練習の成果を発揮してほしいと思います。

3年1組 数学科の授業

今日、3年1組は、「式の計算の利用」の学習をしました。

問題は「102×9を工夫して計算しよう」です。

生徒たちは、どのように解けば、より速く、より簡単に、そして正確に解けるのか考えました。

そして、自分の考えをみんなの前で発表します。

友達の説明を聞く表情も真剣です。

自分で考えて、友達の考えを聞き、理解を深めていった生徒たち。

先生から出題された応用問題も、これまで習ったことを基にしながら解いていました。

これからも「できた喜び」「解けた喜び」を味わいながら、学習に取り組んでいきましょう。

今日の1年生(2時間目の様子)

今日の2時間目は、1組は技術科の学習、2組は英語科の学習をしました。

<1組>

今日は、トマトの種を植える活動を行いました。

植える場所は、畑やプランターではなく、ポットの中です。

土に水をやり、その後に、小さな10粒ほどの種を丁寧に植えていきます。

窓際に並べたポットに芽が出る日が楽しみです。さて、どんな芽が出てくるかな?

 

<2組>

英語科の学習では、全体で質問とその答え方の練習をした後、ペアで練習しました。

あちらこちらで、楽しそうに会話をする姿が見られます。

英語は、話すことで上達していきます。恥ずかしがらずに、楽しみながらスピーチ活動に取り組んでいきましょう。

挨拶運動が始まりました!

太陽が輝き、爽やかな風が吹く中、元気に南中生が登校してきました。

自転車を押しながら、友達と仲よく話をしながら、今日も「おはようございます」の声が聞こえます。

そんな中、始まったのが、風紀委員会による朝の挨拶運動です。

各教室の風紀委員が、玄関前に集合し、登校してくる南中生に、

「おはようございます」と声をかけます。

活動が終わった後は、みんなで反省会。

委員長からは、「次回も大きな声で頑張りましょう」という話がありました。

風紀委員会による朝の挨拶運動は、月に2~3回行われます。

風紀委員の皆さん、今日はお疲れ様でした。また、次回もよろしくお願いします。

【3学年】学年集会 オープンハイスクールについて

5月26日の5・6限に、3年生では、夏休みを中心に県立高校や私立高校等で実施されるオープンハイスクールについての説明を行いました。

オープンハイスクールの目的や日程、申込方法等について、詳しく説明を行いました。

生徒たちは、真剣な表情で説明を聞き、手続きの進め方や今後の日程等を確認していました。

6月から各高校への申込が始まります。

今後、必要な手続きを進め、オープンハイスクールで体験したことや学んだことを、自分の進路選択・進路決定に活かしていってほしいと思います。

1 10 11 12 13 14 27