1学期 終業式
激動の1学期が終わりました。
感染症対策のため、各教室でテレビ放送を視聴しました。
2学期、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
激動の1学期が終わりました。
感染症対策のため、各教室でテレビ放送を視聴しました。
2学期、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています。
市交流大会での新体操、男子ハンドボール部、陸上大会での5位入賞の賞状を校長先生よりいただきました。3年生の活躍は、必ず下級生に受け継がれていくと信じています。
常任委員会が開催されました。
委員長を中心に話し合いが進められ、役員構成や分担が決まりました。
学校が「動き出した!」瞬間でした。
硫化鉄の実験では、地獄谷のガスのような臭い有毒な硫化水素ができます。
教室で理科をしている今は、生徒の安全を確保しつつ確実に学ぶことができるようにピロティで演示実験をしました。
今年度初めての研究授業。
小中が連携して学びの連続を図っていくために、校区の小学校2校から参観に来てくださいました。
コロナ禍の中、感染防止のため今年度はまだ歌うことができません。
音楽では、筝の授業をしています。3年生は、筝で創作活動を行います。
11日(木)に、前期生徒会役員任命式が行われました。
アリーナで行われた式の様子は、各教室のモニターで全校に放送されました。
先日からの生徒会長選挙やこの生徒会役員任命式は、1年生にとっては小学校では経験したことのないことでした。背筋を伸ばしてモニターを見たり、役員の着任の言葉を聞いたりする姿、相手に合わせて礼や拍手をする1年生の姿は、もうすっかり南部中学生です。
いよいよ前期生徒会のスタートです。この状況の中でできることを、全校の知恵を絞って取り組んでくれることを期待しています。
9日(火)昼休みに、代議員会を行いました。南部中学校生徒会の議決機関です。
表情から、学級代表としての自覚が感じられました。
生徒会長より、前期生徒会の発表がありました。
南部中学校を動かす生徒会に期待しています。
6月5日、2名が立候補し、前期生徒会長選挙が行われました。
モニターを通じて立候補者の熱い思いを聞いた生徒は、心を込めて投票していました。