3年生の皆さんへ【国語科】
4月28日以降、「春に」の学習動画をホームページ上にアップする予定でしたが、都合により遅れることになりました。申し訳ありません。後日改めて連絡します。
ワークシートは授業時に提出としていましたが、ホームページにアップした後で改めて指示します。「学習の手引き」を見ながら、できる範囲で取り組んでみてください。
4月28日以降、「春に」の学習動画をホームページ上にアップする予定でしたが、都合により遅れることになりました。申し訳ありません。後日改めて連絡します。
ワークシートは授業時に提出としていましたが、ホームページにアップした後で改めて指示します。「学習の手引き」を見ながら、できる範囲で取り組んでみてください。
明日、4月29日は「昭和の日」です。もともとは昭和天皇の誕生日を祝う祝日でしたが、平成が始まると「みどりの日」、2007年からは「昭和の日」となりました。これは、自然を愛した昭和天皇が、生物学者としても活躍したことに由来すると言われています。「自然と親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心を育む」日である「みどりの日」は、現在は5月4日となりました。
今日の解答・解説は、4月30日(木)に掲載します。
【国語】 第28問 故事成語の意味をア~エから選びなさい。
①杜撰(ずさん) ②呉越同舟 ③温故知新 ④漁夫の利
ア 仲の悪い者たちが同じ場所に居合わせること。
イ いい加減に書かれた文章、また手抜きが多いこと。
ウ 二者が争っている間に第三者が利益を得ること。
エ 昔のことをよく学び、そこから新しい知識を得ること。
【社会】 第28問 ( )に入る語句は何でしょう。
・東北地方の太平洋側では、寒流の( ① )の影響で夏に冷たく湿った( ② )がふき、冷害が起こって農作物に被害が出ることがある。
・三陸海岸の沖のように、暖流の黒潮と寒流の親潮がぶつかり、魚がたくさんあつまる漁場となっているところを( ③ )という。
【数学】 第28問 因数分解しなさい。
①2χy+10χ
②(χ+4)(χ-3)-8
【理科】 第28問 ( )に入る語句は何でしょう。
・地層や岩盤のずれのことを( ① )という。
・( ② )があるところでは、今後も地震が起こる可能性が高い。
【英語】 第28問 それぞれの場合に何と言いますか。
①今日の日付をたずねるとき。
②今日の曜日をたずねるとき。
③今日の天気をたずねるとき。
★4月27日の解答・解説★
【国語】 第27問 ①A 四句切れ B 三句切れ
②B 伊豆の海や C 家にあれば
③C 枕詞:草まくら 特定の語:旅
A 山の(木から落ちてくる)しずくに、あなたを待って立っていて濡れてしまった。その山のしずくに。
B 箱根路を私は越えてくると、目の前に伊豆の海が大きく広がった。沖の小島に波の寄るのが見える。
C 家にいるときはいつも器に盛っていた飯を、(今日は)旅の途中にいるので、椎の葉に盛るのだ。
【社会】 第27問 ①キリスト ②島原・天草(の) ③ポルトガル
④出島 ⑤中国 ⑥鎖国 ⑦蘭学
【数学】 第27問 a=-2
連立方程式 χ+y=7、χ-y=3 を解くと、2χ=10
χ=5
χ=5を χ+y=7 に代入すると、5+y=7
y=7-5
y=2
χ+ay=1 に χ=5 と y=2 を代入すると
5+a×2=1
2a=1-5
2a=-4
a=-2
【理科】 第27問 ①蒸留 ②低
【英語】 第27問 ① That’s a good idea. ② That’s right. ③ Here you are.
大型連休「ゴールデンウィーク」が始まろうとしていますが、ニュース等で言われているとおり、今年は「STAY HOME(ステイホーム)週間」と名付けられました。皆さんの命を、家族を、大切な人を、社会を守るために「ウチで過ごそう」という意味です。各家庭で、今できることを頑張っていきましょう。
今日の解答・解説は、明日掲載します。
【国語】 第27問 A、B、Cの短歌について、各問いに答えなさい。
①ABの短歌は何句切れか。
②BCの短歌の字余りの部分はどれか。
③Cの短歌の枕詞と、それがかかっている特定の語は何か。
A あしひきの山のしづくに妹(いも)待つと我立ちぬれぬ山のしづくに 大津皇子『万葉集』
B 箱根路(じ)をわが越えくれば伊豆の海や沖の小島に波のよるみゆ 源実朝『金槐和歌集』
C 家にあれば笥(け)に盛る飯(いい)を草まくら旅にしあれば椎(しい)の葉に盛る 有間皇子『万葉集』
【社会】 第27問 ( )に入る語句は何でしょう。
・1637年、禁教令に対して、( ① )教徒の農民らが抵抗し、九州で( ② )一揆が起こった。
・1639年には、( ③ )船の来航が禁止され、1641年に、オランダの商館が長崎の( ④ )に移された。( ⑤ )とオランダが長崎のみで貿易した。幕府による、禁教、貿易統制、外交独占の体制を( ⑥ )という。
・「解体新書」の出版で基礎ができた、オランダ語で西洋の文化などを学ぶ学問を( ⑦ )という。
【数学】 第27問 χ、yについての3つの2元1次方程式のaの値を求めなさい。
・χ+y=7、χ-y=3、χ+ay=1のすべてにあてはまる解があるとき。
【理科】 第27問 ( )に入る語句は何でしょう。
・液体を沸騰させて出てきた気体を、再び液体にしてとり出すことを( ① )という。
・沸点のちがう液体の混合物を加熱すると、沸点の( ② )い物質が先に気体となって出てくる。
【英語】 第27問 それぞれの場合に何と言いますか。
①「いい考えだね」とほめるとき。
②「その通りだ」とあいづちを打つとき。
③「どうぞ」と物を手渡すとき。
★4月24日の解答・解説★
【国語】 第26問 A ウ 口語定型詩 B オ 口語散文詩 C ア 口語自由詩
① エ 体言止め …行の終わりに体言(名詞)を用いる。
A・C:口語詩…今の言葉(口語)で書かれた詩
B:文語詩…昔の言葉(文語)で書かれた詩
A:定型詩…音数や行数に一定のきまりがある詩(5・7・7など)
C:自由詩…音数や行数にきまりのない詩
B:散文詩…普通の文章(散文)で書かれた詩
【社会】 第26問 ①鉄砲 ②キリスト
【数学】 第26問 ①129.5≦a<130.5
②6.35≦a<6.45
【理科】 第26問 ①二酸化マンガン ②水上 ③酸 ④石灰
【英語】 第26問 ① Can you help me? / Could you ~? / Will you ~? / Would you ~?
Please help me. など
② I’m sorry, I can’t. など
③ Can I help you? / May I ~? / Shall I ~?
先日の家庭訪問で追加課題を出したところ、早速、その範囲の「eライブラリ」に取り組み始めた人を発見しました。1問ずつはそれほど時間がかからないので、どの教科からでも、どんどんやってみてください。
多くの人が利用しているため、つながりにくいときもあるようです。時間をおいて、接続し直してみてください。改善は進められていますので、今後はもっと使いやすくなると思います。
ログインをしたら、担任の先生からのメッセージも掲載していますので、読んでくださいね。
今日の解答・解説は、4月27日(月)に掲載します。
【国語】 第26問 A、B、Cの詩の一節を読んで、各問いに答えなさい。
・ABCの詩の種類をア~カから選びなさい。
ア 口語自由詩 イ 文語自由詩 ウ 口語定型詩
エ 文語定型詩 オ 口語散文詩 カ 文語散文詩
・Aの詩の①に用いられている表現技法をア~エから選びなさい。
ア 倒置 イ 対句 ウ 直喩 エ 体言止め
A 『臨終』 中原中也
秋空は鈍色(にびいろ)にして
①黒馬の瞳のひかり
水涸(か)れて落つる百合花(ゆりばな)
あゝ(あ) こころうつろなるかな 【略】
B 『鶸(ひわ)の巣』 村野四郎
日曜日に私は窓の外で、二羽の鶸がはしゃぎ乍(なが)ら草の根や羽毛を、槻(つき)の茂みへはこんでいるのを見た。 【略】
C 『初冬』 高田敏子
「この上に おかけなさい」
道端の 形よい石がいった 【略】
【社会】 第26問 ( )に入る語句は何でしょう。
・1543年、ポルトガル人が漂着し、( ① )を伝えた。
・1549年、フランシスコ・ザビエルが来日し、( ② )教を伝えた。
【数学】 第26問 aの値の範囲を不等号を使って表しなさい。
①ある数aの少数第1位を四捨五入した近似値が130であるとき。
②ある数aの少数第2位を四捨五入した近似値が6.4であるとき。
【理科】 第26問 ( )に入る語句は何でしょう。
・酸素は、( ① )にオキシドールを加えることで発生させることができる。水にとけにくいので、( ② )置換法で集める。
・二酸化炭素は、石灰石や貝殻にうすい塩酸を加えると発生させることができる。水に少しとける水溶液は( ③ )性で、( ④ )水を白くにごらせる性質をもつ。
【英語】 第26問 それぞれの場合に英語で何と言いますか。
①手伝ってほしいと相手に頼むとき。
②①を頼まれたが、断るとき。
②手伝いましょうかと自分が申し出るとき。
★4月23日の解答・解説★
【国語】 第25問 ①エ 矛盾 ②ウ 完璧 ③ア 蛇足
故事(中国の書物などに書かれている昔のできごと)を読んでみましょう。
【社会】 第25問 ①中京 ②地場 ③農業ができない冬の時期の農家の副業として発達した
【数学】 第25問 ①60㎝ ②18L
①3:4=χ:45
3×χ=45×4
3χ=180
χ=60
②Aの水そうの水の量は(42-χ)L
Bの水そうの水の量は(42+χ)L
(42-χ):(42+χ)=2:5
(42-χ)×5=(42+χ)×2
210-5χ=84+2χ
-5χ-2χ=84-210
-7χ=-126
χ=18
【理科】 第25問 ①目 ②花 ③太陽を見てはいけないこと。
【英語】 第25問 ① Who, taller, or
② Which, better, or
③ What, the, most, in
学習を進めるにあたり、朗読音声を聴くと学習がしやすいという人もいるのではないでしょうか。光村図書「臨時休業中の児童生徒に向けた学習支援コンテンツ」を紹介します。活用してみましょう。
1年生 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/c_kokugo/1/index.html
2年生 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/c_kokugo/2/index.html
3年生 https://www.mitsumura-tosho.co.jp/oshirase/shien_taio/c_kokugo/3/index.html
昨日23日は「子ども読書の日」。図書室に新しい本を購入しました。皆さんが登校する日を楽しみに待っています。
子供の読書キャンペーン~きみの一冊をさがそう~も見てみましょう。
富山県総合教育センターホームページでは、富山県学習応援サイト「きときと とやまっ子 学習応援サイト『家庭学習サイト』」を開設しています。活用してみましょう。
以下の内容が追加となりました。
・「チャレンジ」コーナー
マスクづくりにチャレンジ ~自分用や家族用のマスクをつくってみよう~
・B問題に挑戦(富山県版)
今日、4月23日は「子ども読書の日」、4月23日~5月12日は「こどもの読書週間」です。
本屋に外出することもできない日々ですが、家にあるまだ読んだことのない本を読んだり、お気に入りの本や国語の教科書にある物語を読み返したりするなど、いろいろなジャンルの本を読んでみると、今の自分だから感じられる新しい発見があるかもしれません。
今日の解答・解説は、明日掲載します。
【国語】 第25問 次の意味をもつ故事成語をア~エから選びなさい。
①つじつまが合わないこと。
②少しの欠点もないこと。
③なくてもよいもの。
ア 蛇足 イ 推敲 ウ 完璧 エ 矛盾
【社会】 第25問 ( )に入る語句は何でしょう。
・( ① )工業地帯は、日本最大の工業地帯で、豊田市などで自動車産業がさかんである。
・北陸では、古くから伝わる技術や、地元でとれる原材料を生かした( ② )産業がさかんである。
・北陸で( ② )産業がさかんになった理由は( ③ )からである。
【数学】 第25問 問いに答えなさい。
①縦の長さと横の長さの比が3:4の長方形がある。縦の長さが45㎝のとき、横の長さは何㎝か。
②2つの水そうA、Bに42Lずつ水が入っている。水そうAから水そうBに水を移して、AとBの水そうに入っている水の量の比が2:5になるようにする。何Lの水を移せばよいか。
【理科】 第25問 ルーペの使い方について答えなさい。
・一方の手に採集した花を持ち、もう一方の手にルーペを持った。
①ルーペは目、花のどちらに近づけて持つか。
②よく見える位置をさがすとき、前後に動かすのは、花、ルーペ、顔のどれか。
③野外の観察でルーペを使うとき、どのようなことに注意しなければいけないか。
【英語】 第25問 ( )に入る語は何でしょう。
①アヤとエミでは、どちらの方が背が高いですか。( )is( ), Aya( )Emi?
②テニスと野球ではどちらの方が好きですか。 ( )do you like( ), tennis( )baseball?
③世界で一番人気のあるスポーツは何ですか。 ( )is( )( )popular sport ( )the world?
★4月22日の解答・解説★
【国語】 第24問 ①エ 擬態語 ②ア 直喩
①音声や動作・状態などをそれらしく表した語。
(例)にゃあにゃあ、にこにこ
②「ようだ」「ごとし」などを使い、直接たとえる。
隠喩は「ようだ」「ごとし」などを使わずにたとえる。
【社会】 第24問 ①人口の多い都市の近くで行われ、その都市を主な出荷先とする農業。
②中心部に集中した人口を分散させるため。
【数学】 第24問 ①a=10b+5 ②2χ+3y≦4000
【理科】 第24問 ①オーム ②Ω ③比例 ④流れにくい
①電気抵抗とは、電流の流れにくさのこと。
【英語】 第24問 ① as tall as ② better than ③ the best of
①<as 原級 as>「…と同じくらい~」
<not as 原級 as>は「…ほど~ではない」
My bike is not as new as yours.
私の自転車はあなたのほど新しくない。
② better <good, well の比較級>
③ best <good, well の最上級>
今日は、家庭訪問でした。皆さんの元気そうな様子が伝わり、うれしく思いました。
新しい問題集やワークシート等を届けたので、あと2週間の休校期間を充実させてください。
今日の解答・解説は、明日掲載します。
【国語】 第24問 「蜜蜂と遠雷」の一節を読んで、①②の表現技法をア~カから選びなさい。
三枝子たち三人や、彼らの後ろの方に座っているスタッフたちがハッとするのが分かった。
少年は、目を輝かせ、微笑んだのだ。
そして、①おずおずと 手を伸ばし、ピアノに向かって歩いていった。
②まるで出会ったとたんに一目ぼれした少女に向かって歩いていくかのように。
ア 直喩 イ 隠喩 ウ 擬人法 エ 擬態語 オ 倒置 カ 体言止め
【社会】 第24問 問いに答えなさい。
①兵庫県の淡路島では、近郊農業が行われている。近郊農業とはどのような農業でしょう。
②大阪の郊外には、高度経済成長期に大規模な住宅団地が建てられた。その目的は何でしょう。「中心部」「分散」の語句を使って言いましょう。
【数学】 第24問 数量の関係を等式、不等式を使って表しなさい。
①a個のりんごを10人の生徒にb個ずつ配ったら5個余った。
②ある博物館の入館料は、おとな1人がχ円、子ども1人がy円である。おとな2人と子ども3人の入館料の合計が4000円以下である。
【理科】 第24問 ( )に入る語句は何でしょう。
・電気抵抗の単位は( ① )であり、記号は( ② )で表す。
・抵抗器を流れる電流の大きさが、抵抗器に加わる電圧の大きさに( ③ )するという関係のことを( ① )の法則という。
・抵抗が大きいほど、電流は( ④ )。
【英語】 第24問 ( )に入る語は何でしょう。
①コウジはトムと同じくらいの背の高さです。 Koji is( )( )( )Tom.
②私は夏よりも秋が好きです。 I like fall( )( )summer.
③私はすべての季節の中で秋が一番好きです。 I like fall( )( )( ) all the seasons.
★4月21日の解答・解説★
【国語】 第23問 ①イ 広く ②ア 専門の分野
【社会】 第23問 ①季節風が山地にさえぎられるから。
②過疎化
【数学】 第23問 b-a<b<-a<a<-b<a-b
負の数<0<正の数
aとbでは、絶対値はbの方が大きい。
【理科】 第23問 ①ワット(W) ②ジュール(J) ③6W ④180J
③電力(W)=電圧(V)×電流(A)
=6V×1A
④熱量(J)=電力(W)×時間(s)
電力(W)は1秒あたりに消費される電気エネルギーの量なので、
熱量(J)=6W×30秒=180J
【英語】 第23問 ① more difficult than
長い形容詞 difficult の比較級 <more 形容詞 than>
② the most beautiful of
長い形容詞 beautiful の最上級 <the most 形容詞>
「4つの中で」 of the four
③ the most useful of all
長い形容詞 useful の最上級 <the most 形容詞>
「全部の中で」 of all