カテゴリー: 3年生の部屋
Daily Challenge!(5月14日)
昨年度、各教室で植えた「とんでき種」に花が咲きました。皆さんが登校日するまで咲き続けてくれたらと思いますが、ひとまず写真で楽しんでください。
今日の解答・解説は、明日掲載します。
【国語】 第36問 それぞれの「あける」を漢字にしなさい。
①夜があける
②窓をあける
③時間をあける
【社会】 第36問 ( )に入る語句は何でしょう。
・743年に、墾田永年私財法が出され、6才以上のすべての人に( ① )という農地があたえられた。
・そのころ、聖武天皇は、国ごとに国分寺と国分尼寺、都には( ② )寺を建てさせ、大仏をつくらせた。
・大仏をつくらせた目的は、( ③ )の力により、国家を守るためである。
【数学】 第36問 a、bを負の数とするとき、次のア~ウの式のうち、その値がつねに負となるものはどれか。
ア ab イ a+b ウ -(a+b)
【理科】 第36問 メダカの観察について、( )内に入る語句は何でしょう。
・メダカをポリエチレン袋に水とともに入れて観察するのは、メダカを( ① )ためである。
・血管の中を丸い粒が流れているのが見えた。この粒を( ② )という。
【英語】 第36問 英語で答えましょう。
① Where did you go last Sunday?
② Let’s go shopping next Sunday.
★5月13日の解答・解説★
【国語】 第35問 ①エ すばらしい ②ウ 感動の涙を拭われた
①ア 不思議な … あやし
イ 風情がある … をかし
ウ 似つかわしい … つきづきし
②「ける」は「けり」の変化した形 … 直接過去
・・・ 「〔すると上人は、また聞き間違えて〕これはまた、なんと①すばらしいことだろう。阿字本不生〔すなわち万物は不生不滅である〕ということだ。〔こんなに深い言葉を聞くとは〕うれしい機縁に恵まれたことだ」と言って、②感動の涙を拭われた、とかいうことだ。
【社会】 第35問 ①上昇 ②縄文 ③食料を煮たきする、食料を保存する
【数学】 第35問 ①4つの角 ②4つの辺 ③4つの角 ④4つの辺
【理科】 第35問 ①5㎝ ②20Pa(N/㎡)
①ばねののびをχ㎝とすると、100:2.0=250:χ
100χ=500
②圧力Pa(N/㎡)=面を押す力(N)/面積㎡ なので
=140N/7㎡
【英語】 第35問 ① I like watching TV.
I like reading books, too. など
② I like elephants because they are big. など
Daily Challenge!(5月13日)
今日は朝から、昨日までに皆さんが提出してくれた総合の個人追究課題のワークシートや上級学校調べのレポートに目を通しています。総合の課題は、更に深く追究活動を進めていけるように、アドバイスを加えて返却したいと考えています。皆さんの様々な考え方に触れることができ、学校再開後に、内容について詳しく話を聞くことができる日を待ち遠しく感じています。
今日の解答・解説は、明日掲載します。
【国語】 第35問 吉田兼好「徒然草」の一節の、①②の意味として適切なものをア~エから選びなさい。
【第34問の続き】 ・・・ 「こは、①めでたき事かな。阿字本不生(ほんふしょう)にこそあなれ。うれしき結縁(けちえん)をも、しつるかな」とて、②感涙(かんるい)を拭(ぬぐ)はれける、とぞ。
①めでたき
ア 不思議な イ 風情がある ウ 似つかわしい エ すばらしい
②感涙を拭はれける
ア 感動の涙を拭われている イ 感動の涙を拭われるだろう
ウ 感動の涙を拭われた エ 感動の涙を拭われるのである
【社会】 第35問 ( )に入る語句は何でしょう。
・今から約1万年前に氷期が終わると、海面が( ① )し、日本列島は、ほぼ現在の姿になった。気温は温暖になり、食料となるシカやイノシシなどの動物や木の実などが豊かになった。
・この時代の貝塚の周辺で発見された、表面に特徴的な文様がある土器を( ② )土器といい、おもな使用目的は( ③ )ことである。
【数学】 第35問 ( )に入る語句は何でしょう。
・長方形は、( ① )がすべて等しい四角形。
・ひし形は、( ② )がすべて等しい四角形。
・正方形は、( ③ )がすべて等しく、( ④ )がすべて等しい四角形。
【理科】 第35問 計算しなさい。
①100gのおもりをつるすと、2.0㎝のびるばねに250gのおもりをつるしたときのばねののびは何㎝か。
②140Nの力が7㎡の面にはたらくときの圧力は何Pa(N/㎡)か。
【英語】 第35問 ①②の質問に英語で答えましょう。
① I like reading books. What do you like?
② I like cats because they are cute. What animal do you like? And why?
★5月12日の解答・解説★
【国語】 第34問 「府生殿(ふしょうどの)の御馬に候(そうろう)」
『~と答へけり』という表現に注目する。
会話文の終わりには、『~と』がよく使われるので、見極めましょう。
・・・「ああ、なんと尊いことだ。【中略】阿字阿字と梵語を唱えているではないか。どのような方の馬なのだろう。これほどにも尊く思えるのは。」と尋ねられたので、府生殿のお馬でございますと答えた。
【社会】 第34問 ①渡来 ②漢字、儒学、仏教、須恵器など
【数学】 第34問 ①2組の対辺 ②2組の対角 ③中点
【理科】 第34問 ①16% ②16.7%
①質量パーセント濃度%=溶質の質量g/溶液の質量g×100 なので
=砂糖24g/砂糖水150g×100
②砂糖20g/砂糖水120g(水100g+砂糖20g)×100
【英語】 第34問 ① I can play soccer. ←何のスポーツをすることができますか。
I can play basketball, too. など。
② I like blue the best. ←何色が一番好きですか。
I like green, too. など。
③ My dream is to be a doctor. など。 ←あなたの夢は何ですか。
It is (It’s) to be a doctor. も可。
3学年課題と配布物一覧(5月11日・12日)
3学年保護者の皆様
5月11日・12日(月・火)での課題提出のご協力、ありがとうございます。
生徒のクリアケースの中に、以下の課題と配布物の一覧を入れましたので、ご確認ください。5月25日・26日(月・火)も、同様にお願いします。次回の提出物は、今回のクリアケースに入れてください。
5.11・12臨時休校の課題一覧Daily Challenge!(5月12日)
保護者の皆様が来校し、提出してくださった課題を早速点検し始めました。提出することになっていたものを全部きちんと仕上げている人もいますが、中には、いくつかの課題が抜けている人もいました。
明日、5月13日(水)より、担任から電話連絡をしたいと考えています。各課題の疑問点や、困っていること等があれば、相談してください。
今日の解答・解説は、明日掲載します。
【国語】 第34問 吉田兼好「徒然草」の一節の、「 」が省略されている会話部分はどこでしょう。
【第33問の続き】 ・・・ 「あな、尊や。【中略】阿字阿字(あじあじ)と唱ふるぞや。いかなる人の御馬(おんうま)ぞ。余りに尊く覚ゆるは。」と、尋ね給ひければ、府生殿(ふしょうどの)の御馬に候(そうろう)と答へけり。 ・・・
【社会】 第34問 ( )に入る語句は何でしょう。
・4~5世紀には、大陸との交流がさかんになった。中国や朝鮮半島から日本に移住した人々を( ① )人といい、( ② )などを日本に伝えた。
【数学】 第34問 平行四辺形の性質について、( )に入る語句は何でしょう。
・( ① )はそれぞれ等しい。
・( ② )はそれぞれ等しい。
・対角線は、それぞれの( ③ )で交わる。
【理科】 第34問 計算しなさい。
①砂糖24gがとけている砂糖水150gの質量パーセント濃度は何%か。
②水100gに砂糖20gをとかした砂糖水の質量パーセント濃度は何%か。四捨五入して小数第1位まで求めなさい。
【英語】 第34問 ①②③の質問に英語で答えましょう。
① I can play basketball. What sport can you play?
② I like green the best. What color do you like the best?
③ My dream is to be a teacher. What is your dream?
★5月11日の解答・解説★
【国語】 第33問 ①上人 ②男 ③上人
1文の中で主語が入れ替わっているので、注意しましょう。
栂尾(とがのお)の上人(栂尾山に高山寺を造った明恵上人)が、道を①通りかかったときに、川で馬の足を洗っていた男が、(馬に足を上げさせようとして)「あし、あし」と②言ったので、上人は③立ち止まって、・・・。
【社会】 第33問 ①大和(やまと) ②東北 ③大王(おおきみ・だいおう)
④古墳 ⑤埴輪(はにわ)
⑤埴輪は、武人、家、馬などをかたどった素焼きの焼き物。
副葬品は、銅鏡、玉、馬具、鉄製の武器など。
【数学】 第33問 ①3組の辺 ②2組の辺 ③1組の辺
【理科】 第33問 ①9g/㎤ ②7.9g/㎤
①密度g/㎤=質量g/体積㎤ なので
72g/8㎤=9g/㎤
②63g/(2×2×2)㎤=63g/8㎤=7.875g/㎤
【英語】 第33問 ① sang – sung ② made – made ③ built – built
Daily Challenge!(5月11日)
気温が高くなってきました。外出せず、室内でずっと過ごしていると思いますが、熱中症にならないように注意してください。
今日の解答・解説は、明日掲載します。
【国語】 第33問 吉田兼好「徒然草」の一節の、①②③の主語は誰でしょう。
栂尾(とがのお)の上人、道を①過ぎ給ひけるに、河にて馬洗ふ男、「あしあし」と②言ひければ、上人、③立ち止まりて、・・・。
【社会】 第33問 ( )に入る語句は何でしょう。
・3世紀後半、( ① )地方を中心に強力な政権が誕生し、5世紀には九州地方から( ② )地方南部までを支配した。
・( ① )政権の王は( ③ )と呼ばれ、のちに天皇と呼ばれるようになった。
・( ③ )や豪族の墓は( ④ )といい、( ④ )のまわりや上には( ⑤ )が置かれ、内部には副葬品が納められた。
【数学】 第33問 三角形の合同条件について、( )に入る語句は何でしょう。
・( ① )がそれぞれ等しい。
・( ② )とその間の角がそれぞれ等しい。
・( ③ )とその両端の角がそれぞれ等しい。
【理科】 第33問 計算しなさい。
①質量72g、体積8㎤の物体の密度は何g/㎤か。
②質量63g、1辺が2㎝の立方体の物体の密度は何g/㎤か。四捨五入して小数第1位まで求めなさい。
【英語】 第33問 ①②③の過去形と過去分詞形は何でしょう。
① sing
② make
③ build
★5月8日の解答・解説★
【国語】 第32問 ①頭 ②影 ③息 ④さじ
【社会】 第32問 ①ASEAN ②OPEC
【数学】 第32問 ①180 ②内角の和
【理科】 第32問 ①粒の大きさ ②角がけずられた
【英語】 第32問 ① took – taken 「とる」
② saw – seen 「見る、会う」
③ ate – eaten 「食べる」
Daily Challenge!(5月8日)
昨夜の満月を見ましたか?
5月のこの満月は、「フラワームーン」と呼ばれているそうです。花々が咲き、自然の力があふれている時期なので、魔法の力に満ちているそうです。
今夜も、きっときれいな月が見られると思います。夜空を見上げて、心をリラックスさせるとよいですよ。
5月11日(月)~12日(火)は、前回の課題提出と、次のお知らせや課題の配布のために、保護者の方に来校をお願いしました。休校期間はまだ続きますが、質問や困っていること等があれば、気持ちをため込まずに連絡してください。
今日の解答・解説は、5月11日(月)に掲載します。
【国語】 第32問 ( )にあてはまる言葉は何でしょう。
①( )が固い … 考え方が柔軟でない。
②( )を落とす … 悪い影響を与える。
③( )をのむ … はっと驚く。
④( )を投げる … あきらめる。
【社会】 第32問 ①②の組織の略称をアルファベットで言いなさい。
①東南アジアの国々で構成される、経済や政治などでの地域協力を目的とする組織。
②西アジアの産油国が中心となって結成した組織。
【数学】 第32問 ( )に入る語句は何でしょう。
・三角形の3つの内角の和は( ① )°である。
・1つの外角は、それととなり合わない2つの( ② )に等しい。
【理科】 第32問 ( )に入る語句は何でしょう。
・堆積岩の種類である、れき岩、砂岩、泥岩は( ① )によって区別される。
・岩石中の粒がまるみを帯びているのは、流水で運ばれる間に( ② )ためである。
【英語】 第32問 ①②③の動詞の過去形、過去分詞形は何でしょう。
① take
② see
③ eat
★5月7日の解答・解説★
【国語】 第31問 ①イ ②エ
【社会】 第31問 ①イスラム教 ②ヒンドゥー教 ③仏教
【数学】 第31問 ①1つの鋭角 ②他の1辺
【理科】 第31問 ①振動 ②波 ③はやい
【英語】 第31問 ① written ② wasn’t ③ at
①この物語は1996年に書かれました。
… 受け身「~される」<be動詞+過去分詞> write-wrote-written
②この公園は昨日掃除されませんでした。
③私はその知らせに驚きました。<be surprised at ~>
Daily Challenge!(5月7日)
5月4日から、氷見市ホームページとケーブルネットで、「がんばろう氷見の子どもたち」という各学校の先生たちからのメッセージ動画を見ることができるようになりました。もう見てくれましたか?3年生の先生からのクイズは正解できたでしょうか?
また、今日から、5教科の家庭学習支援ビデオも公開されています。3年生向けのオンライン授業動画になっています。この学校ホームページから、家庭訪問でお知らせした動画用のパスワードを使って、氷見市ホームページの視聴用パスワードを入手してください。ワークシート付きの教科もありますので、ぜひ取り組んでください。
今日の解答・解説は、明日掲載します。
【国語】 第31問 ①②の意味をア~カから選びなさい。
・相手は私たちが打つ ①手 を ②見透かして いた。
ア 技術 イ 策略 ウ 努力 エ 悟って オ 笑って カ 忘れて
【社会】 第31問 ①②③の宗教は何でしょう。
①ムハンマドが創始し、経典のコーランの教えが重んじられ、豚肉を食べることが禁止されている。
②インドにおいて、最も多くの人々に信仰されている。牛が神聖な食べ物とされる。
③シャカが創始し、東アジアや東南アジアで広まり、日本でも広く信仰されている。
【数学】 第31問 直角三角形の合同条件について、( )に入る語句は何でしょう。
・斜辺と( ① )がそれぞれ等しい。
・斜辺と( ② )がそれぞれ等しい。
【理科】 第31問 ( )に入る語句は何でしょう。
・音は物体の( ① )によって発生する。
・物体が( ① )すると、まわりの空気を( ① )させ、( ② )となって次々に伝わる。
・花火で、光った後に音が聞こえるのは、光の速さが音の速さより非常に( ③ )ためである。
【英語】 第31問 ( )にあてはまる語を選びなさい。
① This story was ( write / wrote / written / writing ) in 1996.
② This park ( isn’t / doesn’t / didn’t / wasn’t ) cleaned yesterday.
③ I was surprised ( at / by / in / to ) the news.
★5月1日の解答・解説★
【国語】 第30問 ①ウ ②ア ③イ
【社会】 第30問 ①高緯度になるほど、実際より面積が大きく示される。
②緯線や経線を利用して引かれた。
【数学】 第30問 ①150円 ②220円
①ジュース1本の値段をχ円とすると、5本の値段は χ×5本=5χ
缶コーヒーの値段は、110円×2本=220円
5χ+220=970
5χ=970-220
5χ=750
②ノート1冊の値段をχ円とすると、3冊の値段は χ×3冊=3χ
鉛筆の値段は、70円×4本=280円
3χ+280円=940円
3χ=940-280円
3χ=660
【理科】 第30問 ①緑 ②青 ③二酸化炭素
【英語】 第30問 ① This is my brother, Yuta.
This is Yuta, my brother. でもよい。
② Let’s eat lunch (together).
Shall we eat lunch? でもよい。
「食べる」eat は have でもよい。
3年保護者の皆様へ
5月11・12日(月・火)に来校される際に、前回の家庭訪問で、プリント類を入れてお渡ししたクリアファイルに名前を書いて、その中に次のものを入れて提出してください。クリアファイルを紛失された場合は、他のファイルや封筒等の中に入れてくださっても構いません。記名を忘れずにお願いします。
1.英語「春スペコン練習ワーク」
2.美術「休校の気持ち(水墨画)」「ゴッホのワークシート」「ゴッホの塗り絵」
3.保体「NAMBU CHALLENGE」「保健体育科の学習の進め方」(保体ノートは提出しなくてよい)
4.技術「我が家の防災レポート」
5.総合「マインドマップ」「問い表」(ファイルからプリントを外してワークシートのみ提出する)
6.進路「上級学校調べ」
7.「三行詩コンクール」(保護者の方もよろしければ応募してください)
その他の課題と今回お渡しする追加課題については、次回の来校日、または、学校再開日の提出になります。詳しくは、11・12日にお渡しするプリントでお知らせします。
Daily Challenge!(5月1日)
大型連休です。気温も高くなり、行楽日和が続くようですが、じっと我慢して、家庭での過ごし方を工夫しましょう。学校ホームページでは、様々な学習支援サイトを紹介していますので、試してみてください。
5月11日(月)~12日(火)に提出する課題について、教育・安全メールと学校ホームページでお知らせしました。まだ完成していない人は、この連休中に仕上げ、提出期限を守れるように頑張りましょう。
今日の解答・解説は、連休明けの5月7日(木)に掲載します。
【国語】 第30問 ことわざの意味をア~ウから選びなさい。
①月とすっぽん
②情けは人のためならず
③灯台もと暗し
ア 人に情けをかければ、いつか自分に返ってくるということ。
イ 身近なことにはかえって気付きにくいということ。
ウ 比べものにならないほど、2つのものの違いが大きいこと。
【社会】 第30問 説明しなさい。
①緯線と経線が直角に交わった地図に描かれている国は、大きさが実際と異なる。どのように異なるか、「面積」という言葉を使って説明しなさい。
②アフリカでは、植民地時代に引かれたまっすぐな境界線をそのまま国境線として使っている国が多い。まっすぐな境界線はどのように引かれたか、説明しなさい。
【数学】 第30問 問いに答えなさい。
①同じジュースを5本と、1本110円の缶コーヒーを2本買って、代金970円を払った。ジュース1本の値段を求めなさい。
②同じノート3冊と、1本70円の鉛筆を4本買って、代金940円を払った。ノート1冊の代金を求めなさい。
【理科】 第30問 ( )に入る語句は何でしょう。
・BTB溶液は、酸性では黄色、中性では( ① )色、アルカリ性では( ② )色を示す。
・( ② )色のBTB溶液に息をふきこむと、息にふくまれる( ③ )によって中性になるので、液の色が( ① )色になる。
【英語】 第30問 次の場合に何と言いますか。
①自分の兄のユウタを相手に紹介するとき。
②一緒に昼食を食べようと相手を誘うとき。
★4月30日の解答・解説★
【国語】 第29問 ①指名 ②使命
【社会】 第29問 ①穀倉 ②秋田
【数学】 第29問 ①2>-4 ②-1>-3
【理科】 第29問 ①蒸散 ②気孔 ③師管
【英語】 第29問 ① play ② to buy ③ playing
①私はテニスをすることができます。
can(助動詞 will, must など)の後は、動詞の原形にする。
②私はペンを買うために外出しました。
to-不定詞(原形)「~するために」
③私はサッカーをすることが好きです。
like の後は、動名詞(-ing)も to-不定詞(原形)も可。
I like to play soccer.