合唱練習、頑張っています!
今日の5限は、全校生徒で合唱練習をしました。
アリーナで「若人の歌」を練習です。本番のステージを想定し、並び方等も確認して練習を進めました。


アリーナいっぱいに、力強い歌声が響いていました。


続いて、2年生は学年合唱、1、3年生はクラス合唱の練習をしました。
どの学年、クラスも、よりよい合唱を目指して何度も練習を重ねていました。



コーラスフェスティバル本番まで、残り1週間です。みんなで心を一つにし、さらに歌声に磨きをかけていってほしいと思います。
				
			今日の5限は、全校生徒で合唱練習をしました。
アリーナで「若人の歌」を練習です。本番のステージを想定し、並び方等も確認して練習を進めました。


アリーナいっぱいに、力強い歌声が響いていました。


続いて、2年生は学年合唱、1、3年生はクラス合唱の練習をしました。
どの学年、クラスも、よりよい合唱を目指して何度も練習を重ねていました。



コーラスフェスティバル本番まで、残り1週間です。みんなで心を一つにし、さらに歌声に磨きをかけていってほしいと思います。
今日の給食は、日本味めぐり献立:秋田県の献立でした。
メニューは
・ご飯 ・牛乳 ・鮭のいぶりがっこ焼き
・キャベツの生姜醤油あえ ・きりたんぽ汁 でした。

中間考査1日目が終わり、みんな、お腹がぺこぺこです。
協力して、手際よく、準備を進めました。



準備が整い、みんなで「いただきます!」






秋田名物「きりたんぽ」は、もちもちした食感がとてもおいしかったです。
こちらも秋田名物「いぶりがっこ」は、マイルドな味わい。鮭にアクセントを加えていました。
おいしい給食をしっかり食べた生徒たち。明日のテストも頑張りましょう!
今、学校では、23日に実施されるコーラスフェスティバルに向けて、合唱の練習をしています。
クラスでの練習はもちろんですが、時には、自分たちの合唱をよりよいものにするために、上級生の練習の様子を参観する時間も設けています。
今日の5時間目は、2年1組が3年1組の練習を参観しました。
まずは、パートごとの練習です。






その後、3階メディアに移動し、合唱を聞きました。
メディアいっぱいに響き渡るハーモニーに、2年生は圧倒されていました。








この学びの時間を終えた2年生は、今度は、小中交流ホールに移動し、自分たちの合唱曲の練習をしました。
3年生の歌う姿や声を間近で見、聞いた2年生は、自分たちの合唱もすてきなものにしようと意欲的に練習に取り組んでいました。





「先輩から後輩へ」
南部中学校では、様々な活動を通して、よき伝統が引き継がれています。
そして、伝統を引き継ぎながらも、新たなものを生み出しています。
さて、2週間後に開催されるコーラスフェスティバル。
生徒たちは、どのような思いで臨み、どのような歌声を響かせてくれるのでしょうか。
今からとても楽しみです!
今日の1時間目、3年1組は国語の学習、2組は数学の学習に取り組んでいました。
<1組の様子>








<2組の様子>








どちらのクラスも落ち着いた雰囲気の中で学習が進められていました。
来週15日、16日には、中間考査が行われます。
1時間1時間の学びを大切にして、自分が立てた目標を達成できるように頑張りましょう。
今日は、1~3年生それぞれでクラス合唱や学年合唱の練習をしました。
どの学年も、日に日に練習に熱が入ってきています。
1年生の様子です。




2年生の様子です。




3年生の様子です。




生徒たちは、よりよい合唱をつくりあげるために、心を一つにして練習を重ねています。
コーラスフェスティバル本番がますます楽しみです。
6限に後期生徒会長選挙立会演説会が行われました。
まず、応援弁士が立候補者の推薦理由について話しました。
次に立候補者が、「全校生徒が協力しながら仲を深め、毎日が楽しい学校」を目指すとして、公約について熱く語りました。



その後、投票を行い、後期生徒会長が決定しました。





このあとは、新旧執行部が協力しながら、南中祭の準備等を進めていきます。
これからも、執行部を中心に全校生徒が協力してよりよい学校づくりに取り組んでいってほしいと思います。
今日の3時間目に、コーラスフェスティバルで歌う全校合唱の練習を行いました。
1時間の流れは、次のとおりです。

まず、全体で発声練習と合唱を行いました。



その後、各練習場所に移動し、リーダーの生徒が中心となって練習を行いました。
<ソプラノ>



<アルト>



<テノール>



<バス>



パートリーダーや音楽科の先生からの指摘や指導を受けながら、一生懸命に練習に取り組む生徒たち。そこには、運動会のときにも感じた「全力で物事に打ち込む姿勢」と「自分たちの手でよりよいものを創り上げたいという熱い思い」がありました。
その後、再びアリーナに集合し、歌声と気持ちを重ね合わせました。




アリーナいっぱいに響き渡る歌声。
表情豊かに歌う姿。
生徒たちからは、歌う楽しさや喜びが伝わってきました。
23日(木)の本番まで、生徒たちの練習は続きます。
限られた時間の中での練習になりますが、きっとすてきな全校合唱、学年合唱、そしてクラス合唱を創り上げてくれることでしょう。
今年の合い言葉は「夢、挑戦、感動」
自分たちの歌声を聞いてくださる方に、感動を届けましょう!
そして、自分たちも感動を味わいましょう!
頑張ろう、南中生!!
10月4日(土)に富山県中学校駅伝競走大会が行われました。
本校の選手たちは、男子の部、女子の部、友好レースに参加しました。
選手たちは、これまでの練習の成果を発揮し、精一杯の力走をみせてくれました。










一緒に駅伝練習に参加してきた応援の生徒たちも、コースの各所に分かれて、声援を送りました。

最後に、全員集合して記念撮影です。

南中生みんなで力を合わせ、全力を出し切ったよい大会になったと思います。
ご声援をいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
11月1日(土)に南中祭が開催されます。
今日の5・6時間目には、南中祭に向けて準備をしました。まずは、実行委員から学年で行うことの発表がありました。


分担を決めて、各グループに分かれて活動をスタートしました。



当日までの日程を計画する生徒。
年齢や体力差があっても、誰もが楽しめるルールを考える生徒。
使用する部屋の大きさを測って、ルートを考える生徒。
たくさんのお客さんに来てもらえるように、ちらしや看板の作成を提案する生徒。
自分たちの手で南中祭を成功させるために、考え、話し合い、動き出す姿がたくさん見られました。
実行委員からは、「今まで修学旅行や運動会で培ってきた力を生かして、これまでの集大成となる南中祭にしていこう」という話がありました。
自分たちで作り上げる南中祭を楽しみにしています。
今日は、学校訪問研修が行われ、大勢の先生方が南部中学校に来られました。
3時間目と4時間目の授業の様子を見ていただきました。
★3限目の授業
<1年2組>…国語科「方言と共通語」




<2年1組>…数学科「1次関数」




<2年2組>…美術科「灯がつくる私の世界」




<3年2組>…社会科「国の政治のしくみ」




★4限目の授業
<1年1組>…音楽科「海辺の歌」




<1年2組>…数学科「累乗の表し方」




<2年1組>…保健体育科「バレーボール」




<3年1組>…学級活動「コーラスフェスティバルに向けて」




<3年2組>…理科「力のはたらき」




見ていただいた先生方からは、
「どの生徒も課題に真剣に取り組んでいました」
「楽しそうに活動している姿がすてきでした」
「グループ活動に進んで取り組んでいました」
「さわやかな挨拶をする生徒が多いですね」
など、お褒めの言葉をいただきました。
さすが南中生! 頼もしいです。
これからも、新たな知識が増える嬉しさや友達と学ぶ楽しさを感じながら学習に取り組んでいきましょう。
本日、ご来校いただいたご来賓の皆様、そしてご指導いただいた先生方、ありがとうございました。