1月8日:校内書き初め大会
1月8日(水)に校内書き初め大会を行いました。
全校生徒がアリーナに集まり、清書2枚を書き上げました。
どの生徒も集中して取り組んでいました。
気持ちを新たに、新しい年をスタートするよい機会となったようです。
1月8日(水)に校内書き初め大会を行いました。
全校生徒がアリーナに集まり、清書2枚を書き上げました。
どの生徒も集中して取り組んでいました。
気持ちを新たに、新しい年をスタートするよい機会となったようです。
氷見市教育委員会による学習支援の一環として、「中学生未来応援塾」を行っています。
どの生徒も、集中して学習に取り組んでいます。
これからも定期的に開かれます。
頑張れ!3年生
11月29日(金)に氷見保護司会による「社会を明るくする運動」公開ケース研究会が行われました。
3年生が参加し、架空の事件を元にした模擬裁判に代表生徒が参加し、本番さながらの緊張感で模擬裁判を行いました。
その後、グループに分かれて、被告人が有罪か無罪かということについて話し合いました。証拠や証言の信憑性等を検討し、熱心に議論していました。
社会科の授業で、裁判のことについて学んだ3年生にとっては、犯罪のない明るい社会の実現に向けて、意識を高めるよい機会となったようでした。
1年生は7月11日(木)、3年生は7月18日(木)に、学校歯科医の先生を講師にお迎えして「歯の健康教室」を行いました。
1年生の様子です。
3年生の様子です。
歯を手入れすることの大切さや歯磨きの仕方等について教えていただき、歯の健康について考えるよい機会となりました。
7月10日(水)、3年生を対象に氷見高校生による学校紹介が行われました。
本校の卒業生4名が来校し、氷見高校の学校生活や特色ある活動等について紹介してくださいました。
参加した3年生は、卒業生の話に真剣に耳を傾けていました。
今回得た情報を、今後の進路選択に生かしてほしいと思います。
7月8日(月)に、氷見市中学校音楽会が行われました。
3年生は全員で「Gifts」を歌いました。
吹奏楽部は、「アット・サイト・マーチ」と「ASURA アシュラ」を演奏しました。
精一杯のパフォーマンスを発揮することができました。
6月3日(月)に学校訪問研修会を行いました。
2限~4限に研究授業を行い、午後は研修会となりました。
午前中の研究授業では、協力して活動に取り組む姿や静かに考えをまとめる姿など、意欲的に学ぶ姿がたくさん見られました。
5月28日(火)に氷見市民体育大会で表彰を受けた生徒への授賞式を行いました。
日頃の練習の成果を発揮し、多くのチーム、生徒が、優秀な成績をおさめることができました。
このあとの地区大会でも全力を尽くし、悔いのない闘いをしてほしいと思います。
これから始まる各種大会の壮行会に向けて、全校生徒で応援歌の練習をしました。
選手に思いが伝わるように、大きな声で歌う練習をしました。
ALTのボーレン先生も一緒に練習してくださいました。
各部活動の大会では、それぞれが「南中魂」を胸に、全力を出し切ってほしいと思います。
3年生は、京都市内で班別自主学習をしています。
さわやかな青空の下、班員で協力して学習を進めているようです。