運動会 式典練習
今日の放課後には、開会式と閉会式の練習をしました。
各団の団長や、式典係、放送係が、式での動きを確認しました。




本番では、どの団が優勝カップを手にするのでしょうか。
明日は、運動会の予行を行います。
すばらしい運動会をみんなで創り上げていきたいと思います。
				
			今日の放課後には、開会式と閉会式の練習をしました。
各団の団長や、式典係、放送係が、式での動きを確認しました。




本番では、どの団が優勝カップを手にするのでしょうか。
明日は、運動会の予行を行います。
すばらしい運動会をみんなで創り上げていきたいと思います。
今日の運動会練習は、学年種目の練習です。
1年生は「さあ・・・はじまようか。玉入れの時間だ。」です。
まずは、ピロティで、学年の団リーダーが種目説明をしました。

団ごとに作戦を立てて、アリーナで練習開始です。

最後に、グラウンドで練習しました。


2年生は「キング・オブ・ローリング~協力の大レース~」です。
アリーナで練習をしてから、グラウンドへ。




3年生は「2025二人三ミャク」です。
まず、グラウンドで全体の動きをやってみます。
アリーナでは、二人三脚で速く走れるように練習しました。




今日は初めてで、どの学年も、ぎこちない動きでしたが、本番では、颯爽とした姿を見せてくれることでしょう。
運動会当日をお楽しみに!
午前中はきれいに晴れ渡り、外で運動会練習をすることができました。
今日は、各団に分かれて、グラウンドとピロティ、アリーナでローテーションし、団活動を行いました。







グラウンドでの団活動が終わったら、水分補給をして休憩です。


応援合戦の動きが、だんだんと形になってきました。
3連休で少し体を休めて、体調を整え、来週また元気に活動しましょう。
今日は、朝から曇り空。
雨が降らないことを祈りながら、1限目から会場準備に取りかかりました。
2・3年生は、全員でテントを設営しました。
テントの立て方を3年生が伝授し、みんなで協力して組み立てました。





1年生は、長机や椅子を運びました。



2限目は、各係に分かれて、打合せを行いました。


4限目には、南中ソーランの全体練習を行いました。
ソーランリーダーが細かな動きの指示を出し、とても上手になってきました。





1日の最後には、団長会議をしています。
毎日、その日の活動を振り返ることで、リーダーとしての自覚も高まってきました。
明日の団活動も頑張りましょう。

運動会に向けて、今日から1~3年生全員による団活動が始まりました。
午前中は晴れていたので、グラウンドへ。
応援歌で大きな声を出す練習をしたり、開閉会式できれいなお辞儀ができるように礼の練習をしたりするなど、団長を中心に活動を工夫しました。



ラジオ体操の練習の様子です。

今年度は、雨天の場合にもアリーナで運動会を実施するので、アリーナの中でも整列して位置取りをしました。

午後からは、残念ながら雨模様になったので、アリーナ、武道場、ピロティーに分かれて、団活動を行いました。
3年生が、1・2年生に応援合戦での動きを教えます。



3年生は、これまで自分たちだけで運動会の準備を進めてきました。
今日は、リーダーを中心に、1・2年生に率先して声をかけ、決められた時間の中で、よりよい活動となるように頑張る姿がたくさん見られました。



明日も団活動があります。
みんなで、すてきな運動会をつくり上げましょう。
9月7日(日)は、全校登校日でした。
氷見市内の中学校1年生と2年生は、氷見市芸術文化館で、オペラショー「裸の金次郎」を鑑賞しました。
関東一円の村々の財政再建に努めた二宮金次郎の物語を、照明とデジタルサウンドによる「テクノ・クラシック・オペラショー」として全国公演する第1弾です。
本校の生徒は、朝から芸術文化館に集合しました。
時刻通りに全員集合しました。


ステージ鑑賞の注意事項を確認してから会場に入ります。

入り口でパンフレットをもらって、ホールへ入りました。


自分の座席を確認して、開演を待ちます。


約2時間のオペラショーでした。
生徒にとっては、普段は見ることのないオペラを鑑賞する貴重な機会となりました。
二宮金次郎の生涯を描いたオペラから何を学んだでしょうか。
すてきなオペラ鑑賞を企画してくださった関係者の皆様に感謝いたします。
9月4日(木)5~6限に氷見市ビジネスサポートセンター(Himi-Biz)より講師の方をお招きして、起業家育成の授業を行いました。今回は、講師の方から起業に関する講話とグループごとに課題とミッションがの説明が行われました。その後、各グループに分かれて企業への質問内容を考えました。
 
 
 
  
 
2年生では、この活動を「氷見きときとっ子大作戦」と名付けました。今後は、各企業やHimi-Bizの方々と連携しながら、フィールドワーク等を通してミッションの解決を目指します。
5限目に、小中合同で地震の避難訓練を行いました。
朝から雨模様だったので、小学校のアリーナへ避難しました。
各教室での事前指導の様子です。
1学期に実施した火事や不審者対応の避難訓練を思い出して、地震の避難時に大切なことについて考えました。


「地震発生」の放送で、机の下に入って身を守ります。
9月1日にシェイクアウト訓練を行っているので、迷わずに行動できました。


最初の揺れが収まり、頭を守るものを持って、避難開始です。



小学校のアリーナで、点呼、整列しました。


避難の様子を見ていた執行部の生徒から、「机の下に入ったら机をしっかりと押さえる」「階段ではドミノ倒しにならないようにゆっくりと」「津波のときは上に上がること」等について、コメントがありました。

小学校の校長先生から、「学校が丘の上にある」「校舎が新しい」「小中学生が一緒に避難できる」という、両校が恵まれていることについて、お話をいただきました。
だからこそ、学校以外の場所で地震や津波があったときでも、しっかりと身を守ることができるようになってほしいと思います。
9月1日、今日は防災の日です。
6限目に、シェイクアウト訓練を行いました。
「地震発生」の放送で、机の下に避難します。



いざというときに、自分の身をしっかりと守れるように、真剣に訓練に取り組みました。
明後日は、小学校と合同で、実際にグラウンドまで避難する訓練を行います。
いつ、どんなときも、自分で自分の身を守る方法をしっかり身に付けてほしいと思います。
9月19日に行われる運動会に向けて、団旗授与式と結団式を行いました。
各団団長が、校長先生から団旗を受け取りました。




団旗授与の後、各団のリーダーが発表されました。



結団式では、団ごとに分かれ、リーダーが決意を述べたり、全員で声出しをしたりして士気を高めました。



運動会テーマは、「百花繚乱~燃やせ闘志!みんなで魅せる南中魂~」です。
このテーマのもと、全員の力を合わせて最高の運動会を創り上げていきましょう。