道徳の授業の様子(2年)
2年生で道徳の授業を行いました。
オリエンテーションの後、福沢諭吉の心訓を基にそれぞれの「世の中で一番○○な事」を考えて発表しました。
例えば、世の中で一番楽しく立派なことは「周りが違うと言っても自分の意見がしっかり言えること」、世の中で一番尊いことは「思いやり」等、それぞれの考えが表れるとても楽しい時間になりました。
2年生で道徳の授業を行いました。
オリエンテーションの後、福沢諭吉の心訓を基にそれぞれの「世の中で一番○○な事」を考えて発表しました。
例えば、世の中で一番楽しく立派なことは「周りが違うと言っても自分の意見がしっかり言えること」、世の中で一番尊いことは「思いやり」等、それぞれの考えが表れるとても楽しい時間になりました。
今月18日(日)に、氷見市民スポーツ大会 陸上競技が行われます。
そのための練習が今日から始まりました。
一人2種目まで参加することができます。
7回ある練習の中で、自分の体力や技術を高め、本番に臨みましょう。
一人一人が「南中魂」で頑張ってくれることを期待しています。
「夢、挑戦、感動」 「南中プライド」をもって、何事にも挑戦していきましょう!!
新年度が始まって、あっという間に4月最終日です。
5限目の授業の様子です。
1年1組、数学科の授業です。
数直線上で数の大小がどうなるかについて学習しました。
1年2組、美術科の授業です。
漢字のオリジナルデザインを考えて、初めてのレタリングに挑戦中です。
2年1組、国語科の授業です。
物語の登場人物の心情の変化について考えました。
2年2組、技術・家庭科の授業です。
木材を加工して、本立てや小物入れを製作中です。
昨年度に考えた製図が正しいかを再検討していました。
3年生は、添乗員さんが来校し、修学旅行の最終打合せを行いました。
その様子は別報でご覧ください。
それぞれの授業で、先生の話に真剣に耳を傾け、教え合ったり、意見を出し合ったりして学習に取り組む生徒たちの姿が見られました。
今週末には、中間考査の試験範囲が発表されます。
授業を大切にして、学習内容を確実に身に付けてほしいと思います。
学年目標を決めるための学級活動を行いました。
1か月過ごしてみての課題や各自の「こんな2年生になりたい」という思いを踏まえて、様々な意見を出し合いました。
今日出た案をもとにさらに話合いを重ね、学年全員で目指す目標を決めていきたいと思います。
今日の給食は、
ご飯、牛乳、いわしの梅煮
じゃがいものそぼろ煮
ほうれん草の切り干しあえ
でした。
今日も子供たちは、身なりを整えて、給食の準備をしています。
ご飯もおかずも残らないように上手に盛り付けていました。
そして、配膳が終わると、みんなで「いただきます!」
ほくほくのじゃがいもをほおばりながら、おいしそうに食べている姿や、笑顔でピースをしてくれる姿が微笑ましく、元気をもらいました。
あさっては、4月最後の給食です。
メニューは、
かやくご飯、牛乳、たこ焼き
きゅうりのざくざく、肉すい
です。
楽しみなものがいくつもありますね。
本日午後、授業参観と育友会総会を行いました。
各学級では、担任の先生方が授業を行いました。それぞれの授業の様子です。
各学級では、一生懸命授業に取り組む様子が見られました。
その後、育友会総会を行いました。令和6年度の会務報告、会計報告と令和7年度の会務計画、会計予算の審議をいただきました。
さらに各委員会に分かれて、今年度の活動計画の検討を行い、その後学年懇談会となりました。
お忙しいところ、授業参観・育友会総会にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
今後ともご協力のほど、よろしくお願いいたします。
新年度が始まって2週間が経ちました。
学校の掲示物も少しずつ充実してきました。
<階段踊り場の掲示>
部活動のコーナーと委員会活動のコーナーが設けられています。
部活動のコーナーには、各部活の意気込みを書いた決意が掲示されています。
そこからは、「チーム一丸となって頑張りたい」「優勝したい!」等々、各部の熱い思いが伝わってきます。
委員会のコーナーには、昨日、各委員会で話し合ったことをまとめた用紙が貼られる予定です。
どんな活動に取り組んでくれるのか、期待したいと思います。
2階から3階の踊り場には、3年生の1年間の予定が掲示されています。
白い部分には、各行事が終了するごとに、そのときの写真が貼られていきます。
3年生のすてきな表情でいっぱいになることでしょう。今から楽しみです!
<3階教室前>
3年生の教室の前の掲示板には、修学旅行で訪れる京都市内の見学地が紹介されています。
たくさんある見学地の中から、生徒たちはどこを訪れたいと思っているのでしょうか。
本物を自分の目でしっかりと見て、学校では学べないことを学んだり、感じたりしてきてほしいと思います。
<1階 階段横>
1階の階段の横には、執行部と委員長が書いた「理想の学校像」と「そのために、全校生徒に求めること」が掲示されています。
「全員が思いやりの心をもつ」「生徒一人一人が輝ける学校」等々、自分の理想とする学校の姿を語ってくれています。
今年の合い言葉は、「夢、挑戦、感動」です。
「全校生徒一人一人が、自分の夢をもち、その実現のために様々なことに挑戦し、感動を味わう」
そんな体験をたくさんしてほしいと思います。
南中生の皆さん、「南中プライド」を高くもって行動していきましょう。
給食後、グラウンドから賑やかな声が聞こえてきました。
その声につられて外に出てみると、2~3年生がサッカーをしていました。
1つのボールを追っかけ、声を掛け合いながら、全力で走っている姿に元気をもらいました。
次に、校舎の中に入ってみました。
すると…
学年や委員会、係の仕事をしていたり、友達と仲よく遊んでいたり、本を読んでいたり、ピアノを弾いていたりするなど、
一人一人が思い思いの場所で時間を過ごしていました。
笑顔で話しかけてくれたり、挨拶をしてくれたり、ピースをしてくれたりと、授業中とは違った表情や姿をたくさん見ることができました。
明日は何をして過ごすのでしょうか。また、お邪魔します!
4月19日(土)、ふれあいスポーツセンターで市春季大会が行われ、熱戦が繰り広げられました。
メインアリーナで行われたバドミントン競技の様子です。
団体1位、個人ダブルス1位2位、シングルス1位3位、上位独占の大活躍でした。
サブアリーナで行われたバレーボール競技の様子です。
3位入賞を果たしました。
次の大会は、5月24日、25日に行われる市民スポーツ大会です。
地区大会、県大会、北信越大会へとつなげていけるように、毎日の練習を頑張っていきましょう。
4月20日(日)にも、ふれあいスポーツセンターで、市春季大会の卓球競技と剣道競技が行われました。
サブアリーナで行われた卓球競技の様子です。
団体戦と個人戦が行われ、粘り強いプレーで頑張りました。
剣道競技は剣道場で行われました。
見事、男子が団体優勝しました。
個人では、男女とも、惜しくも1位にはなれませんでしたが、延長戦にもつれ込む接戦が繰り広げられました。
次の大会での健闘を祈ります。