教育活動の再開に向けたマスクの準備について

新型コロナウイルスの感染状況については、爆発的な感染拡大を伴う大流行につながりかねないとの専門家会議の見解が示され、新学期以降も、引き続き十分な警戒を行い、感染症対策に万全を期すことが必要です。学校再開に当たり、文部科学省よりマスクの準備についての文書が発信されました。それを受けて、市教育委員会ではマスクの着用を徹底することといたしました。
富山県でも感染者が報告され、油断できない状況となっています。今後、集団感染のリスクを避けるため、できる限りマスクを着用することが必要な状況です。しかし、マスクの供給が追いつかず、今後、子供たちが着用するマスクを購入できないことも考えられます。
そこで、新年度の学校再開に向けたマスクの準備について,下記文部科学省HP「子どもの学び応援サイト」内『マスクの作り方』等を参考にしていただき、各家庭におきまして準備をお願いします。
・『マスクの作り方』(文部科学省HP「子どもの学び応援サイト」内)
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/mext_00460.html#masuku
・『マスクの作り方』文部科学省YouTube「MEXTchannel」

なお、給食用のマスクを使用していただくことも可能です。
各家庭におかれましては、子供たちの健康を守るため、できる範囲での取組をお願いいたします。

2年生の皆さん、1・2年生の保護者の皆様へ

今日は2年生の登校日でした。元気な2年生に久しぶりに会うことができ、ほっとしました。卒業式会場の片付けをする姿から、3年生への心構えが感じられました。体調管理に気を付けて、新年度からのスタートダッシュを期待しています。

1・2年生の保護者の皆様、お子様に修了証やたよりとともに給食費返金の封筒を渡しました。中身をご確認いただき、受領書にサインと押印の上、始業式にお子さんに持たせてください。
加えて、卓球部のウィンドブレーカー購入者にも、返金がありました。集金袋の領収印の欄に押印し、始業式に持たせてください。

1.2年生の皆さんへ

1年生の皆さんへ

今日は、皆さんの元気な顔を久しぶりに見ることができ、安心しました。これから春休みに入ります。引き続き、体調管理をしっかりするようにしてください。

保護者の皆様、本日、お子様に修了証やたより等を渡しました。中には、4月6日の始業式の日にお子様に持たせていただきたいものもありますので、ご確認くださいますよう、よろしくお願いいたします。

2年生の皆さんへ

明日は、2年生の登校日です。8時15分までに通学用かばんで登校してください。家庭訪問の際に届けた、「育友会委員会所属希望用紙」「学年費返金領収書」を家の人から預かってきてください。

 

全校の皆さん、1年生の皆さんへ

全校の皆さんへ
臨時休校が始まって3週間がたちますが、皆さんはどのように過ごしているでしょうか。 新型コロナウイルス感染症対策専門会議では、「感染者の一時的な増減はあるが、依然として警戒を緩めることはできない」とされています。今後も不要不急の外出はしないこと、規則正しい生活やバランスのよい食事をとること等を心がけ、感染予防に努めてください。
さて、原則自宅待機ということで、皆さんは運動不足になっていませんか。体育科担当が、家庭でできる運動例を作成しました。適度な運動は心と体のリフレッシュにつながります。各学年の部屋にアップしましたので、ぜひ取り組んでみてください。
保護者の皆様におかれましては、お子さんの家庭での過ごし方について、引き続き声かけをお願いいたします。

1年生の皆さんへ
先日もお知らせしたように、23日(月)は登校日です。8:15分までに、通学用かばんで登校してください。家庭訪問の際に届けた、「育友会委員会所属希望用紙」を家の人から預かってきてください。

2年生の登校日のお知らせ

2年生は24日(火)が登校日です。修了証等を渡します。いつも通りの時間に通学用かばんで登校してください。先日の家庭訪問の際に届けた、育友会委員会所属希望用紙と返金領収書を持ってきてください。9時半に下校の予定です。学校HP「保護者の方へ」に、教育委員会からのお知らせをアップしました。ご覧ください。

 

1年生の登校日のお知らせ

1年生は、23日(月)が登校日です。修了証等を渡します。いつも通りの時間に通学用かばんで登校してください。先日の家庭訪問の際に届けた、育友会委員会所属希望用紙を持ってきてください。9時に下校の予定です。学校HP「保護者の方へ」に、教育委員会からのお知らせをアップしました。ご覧ください。

全校の皆さんへ(3月11日)

全校の皆さん

今日は、先生方で卒業式に向けて、アリーナの会場設営をしました。紅白幕を付けたり、卒業生や保護者の椅子を並べたりしました。3年生の皆さん。卒業式当日は胸を張って入場してきてくださいね。

会場設営は、本来ならば2年生がしてくれるはずでしたが・・・。2年生の皆さん、次年度、4月から学校の中心としてのスタートダッシュを期待しています!

1年生の皆さん。2年生の背中を追いかけてくださいね。

3年生の皆さんと保護者の皆様へ

3年生の皆さんと保護者の皆様へ
今日で東日本大震災から9年が経ちました。15歳の皆さんは、どのようなことを考えながら過ごしたでしょうか。
あさって13日は卒業式です。まずは卒業式ができることに感謝したいと思います。
卒業はスタート。どんな試練や困難があろうとも、自分の力で乗り越えなくてはなりません。卒業式はその決意を表す「最後の授業」です。感謝を込めて、自分の成長に自信をもって大きな声で返事をしましょう。楽しかったことや苦しかったことを思い出し、心を込めて合唱を響かせましょう。お世話になった方々に最後の勇姿を見せてください。

 生徒の皆さんは、8時から8時15分までに登校します。
 ⑴ 頭髪や服装等のきまりをきちんと守りましょう。
 ⑵ 女子は黒タイツを着用してください。
 ⑶ 内履きを忘れずに持ってきてください。内履きを持ち帰る袋がない場合は、学校で  渡します。
 ⑷ 配付するものがたくさんあります。登校かばんを忘れずに持ってきてください。
 ⑸ 生徒の皆さんは携帯電話やスマートフォン、カメラ等を持ち込まないでください。

 保護者の皆さんは午前9時30分までにはご来校ください。
 ⑴ 給食費の返金がありますので、はんこをご持参ください。
 ⑵ 撮影した写真はSNSにアップしないでください。

 新型コロナウイルス感染拡大防止に係る長期休校期間中ですので、遅くとも12時には解散したいと思います。ご協力のほど、お願いいたします。

3年生の部屋」に、「卒業式(13日)について」「県立高校合格発表当日(16日)について/春休みについて」を掲示しました。変更・追加した箇所もありますので、ご確認ください。

全校の皆さんへ

全校の皆さんへ
臨時休校前の予定では、昨日9日は卒業を祝う会でした。1・2年生の皆さんが一生懸命に準備してくれていたことを、ぜひ3年生に見てもらいたかったです。
さて、3年生の皆さんが、今年度頑張ってくれたことを思い出してみましょう。部活動、委員会活動、南中グランプリ、運動会、学校祭・・・。皆さんの中学校生活に大きな影響を与えてくれた3年生でしたね。1・2年生の皆さんの中には、「こんな3年生になりたい」と憧れをもった人も多かったのではないでしょうか。
今日は、先生たちは卒業式に向けて保護者控え室の設営をしました。南部中学校の最高学年として活躍してくれた3年生を温かく見守ってくださった保護者の皆様への感謝の気持ちを込めて準備しました。
明日11日は、東日本大震災から9年目にあたる日です。平成23年3月11日、皆さんはどのように過ごしていましたか。震災や余震等で1万5千人余りの方が亡くなりました。行方が分からない方は2千5百名以上います。復興に向けて頑張っている方々がおられます。明日は地震発生時刻の午後2時46分に、ぜひ黙とうを捧げてください。

1 3 4 5 6