灘浦みかんの花の観察(5月29日)
6年生が、大境展望台のみかん畑に行き、みかんの花の観察をしました。
灘浦かんきつ研究会の方に、灘浦みかんの歴史や育て方等について教えていただいた後、実際にみかんの花を観察しました。
みかんの木にたくさんの花が咲いていて、びっくりしました。
また、灘浦みかんにかける熱い思いを知り、私たちも灘浦みかんを大切にしていきたいという思いをもちました。
6年生が、大境展望台のみかん畑に行き、みかんの花の観察をしました。
灘浦かんきつ研究会の方に、灘浦みかんの歴史や育て方等について教えていただいた後、実際にみかんの花を観察しました。
みかんの木にたくさんの花が咲いていて、びっくりしました。
また、灘浦みかんにかける熱い思いを知り、私たちも灘浦みかんを大切にしていきたいという思いをもちました。
6年生が、長坂の畑にさつまいもの苗を植えに行ってきました。
地区の方に苗の植え方やわらの巻き方等を教わった後、さつまいもの苗を一本一本心を込めて植えました。
分からないことがあると地区の方に尋ねながら、一生懸命に活動する姿が見られました。
秋には、収穫も行う予定です。
おいしいさつまいもがたくさんなるのが楽しみです。
最近の3・4年生の学習の様子です。
図画工作科の学習で、3年生は絵の具と粘土を使って、持ってきた空き容器を素敵な小物入れに大変身させました。
粘土に練り込む絵の具の量を工夫して色を作ったり、「どこに飾りを付けようかな?」と友達と相談したりしながら活動を進めました。
4年生は、この前の学習を生かして作品作りをしました。
光を通すシールの同じ色や違う色を重ねたり、敢えてプラスチックダンボールの裏面に飾りを貼って見え方を工夫したりして制作しました。
今週から、7月3日の海の子山の子交流学習に向けて、3・4年生が動き出しました。
先生から計画表が出された後、「どんな交流学習にしたいか?」「プログラムの内容を何にするか?」などを具体的に考え、決めました。
子供の人数も少なくなり、役割分担では一人何役もやらなければ回らなくなりましたが、みんなで協力し合って進めている最中です。
今年度も安全で、有意義な活動になるように、保護者の皆様も、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
5月27日(月)
「伝えよう 灘浦の「食」のすばらしさ」調査第三段!!
『栽培漁業センター』の次は、『長坂の棚田』へ、
棚田米の田植えを体験しに行ってきました。
スクールバスで長坂へ到着。
曇り空の中、富山湾や立山連峰が見え、とても景色のよい山あいに
たくさんの棚田が並んでいました。
開始式を行い、
いざ、田んぼの中へ。
最初は、慣れない感触におそるおそる足を入れていた子供たちも、
時間が経つに連れ上手になり、苗を植えながら前に進んでいきました。
途中雨が降ってきましたが、なんとか終了式も行い、
田植え体験を終えることができました。
長坂の棚田米は、寒暖差が大きいことや、
きれいな空気や水においしさの秘密があるそうです。
帰りに、よもぎのお餅と稲積梅のお土産ももらいました。
長坂の椿衆、姫椿衆のみなさん、ありがとうございました。
元気に育って、おいしい棚田米にな~れ。