月: 2024年5月
運動会に向けて
子供たちは、5月18日(土)の運動会に向けて練習をしています。
今週から始まった全体練習では、開・閉会式や入退場、女良・宇波音頭の練習をしました。
予行練習では競技の流れや係の動きを確認しました。
親子レースの練習では、大人の代わりに6年生が入る場面もあり、団の結束が一層強まったようでした。
朝活動では、団ごとに校歌、掛け声の練習をしました。
「全力を出して、絶対に勝ちましょう!」という団長の呼びかけに、大きな声で返事をしていました。
本番の日が近づき、子供たちはやる気いっぱいの様子です。
団として個人としても全力が出せるよう、あと数日頑張りましょう。
クラブ活動が始まりました!(5月13日)
5月13日(月)に、今年度初めてのクラブ活動がありました。
料理クラブでは、ホットケーキを二つ作り、あんこをはさんでどら焼き作りに挑戦しました。
卓球クラブでは、上手に球を打つためのフォームを確認し、みんなと楽しくゲームを行いました。
手芸クラブでは、割りばしに毛糸を巻いて作るお守り「オホデディオス」を作りました。
押し花クラブでは、色鮮やかなお花をラミネートして、コースターや栞を作りました。
【料理クラブ】
【卓球クラブ】
【手芸クラブ】
【押し花クラブ】
4年生は初めてのクラブ活動で、ドキドキしている様子でした。
5,6年生は、昨年と同じクラブを選んでさらに上達を目指す子供や、新しいクラブに挑戦する子供がいました。
地域の講師の方、一年間よろしくお願いします。
マリーゴールドの苗を植えました。(5月9日)
5月9日(木)朝活動でマリーゴールドの苗を植えました。
地域の方にいただいた苗を、ポットから取り出し、プランターに移します。
子供たちは、苗を傷つけないようにそーっと持ち、優しく土をかぶせていました。
上手に植えることができました。これから忘れず水やりをしていきましょう。
黄色、オレンジ色、赤色の綺麗なマリーゴールドが咲くのが待ち遠しいですね!
5月の行事予定
令和6年5月 給食だより
5年生 栽培漁業センターを調査せよ!!!
4月30日(火)
「伝えよう 灘浦の「食」のすばらしさ」調査第二段!!
『女良わかめ』の次は、『栽培漁業センター』へ、
栽培漁業について調査しに行ってきました。
まずは、富山県の栽培漁業の仕組みや施設について学びました。
富山湾でとれる魚の1割は栽培漁業で放流した魚だそうです。
栽培漁業の成果がしっかり出ているんですね。
そして、「ふれあい館」では、栽培漁業されている魚の生態や、えさについて
遊びながら楽しく学ぶことができました。
そして、「交流館」では、ヒラメや車エビの稚魚を触ったり、
えさやりをしたりすることができました。
ヒラメのえさへの食いつきっぷりにびっくりしました。
富山湾のおいしい魚を守る
未来につながる持続可能な漁業を学ぶことができました。
栽培漁業センターのみなさん、
ありがとうございました。
小境探検(4月24日)
3年生は社会科の学習で、小境を探検し、学校の周りにはどんなものがあるのかを見てきました。
「学校前の国道は小道とは違って幅が広いし、線が引いてあるね」
「この地区にはお寺や神社があるね。2年生の時に生活科で行ったよ」
「CCZは、きれいな海以外にもトイレや遊具があって、子供から大人まで楽しめる場所になっているね」
など、気付いたことや見付けたことをみんなで共有しながらメモをすることができました。
教室で地図を見るだけでなく、実際に歩きながら見ることで、どこに何があるかがしっかりと分かりましたね。
学習参観日(4月20日)
4月20日(土)は学習参観日でした。
日頃から熱心に学習する様子を、今日は家の人に見てもらいました。
<1・2年生>
道徳科「なにをしているかな」の学習では、電子黒板に映し出された教科書の挿絵から、「よいこと」と「わるいこと」を見つけ出し、そのときの気持ちを考えました。
授業の終末には、子供たちから出た考えをまとめた黒板を見返し、「よいこと」と「わるいこと」の違いについて考えました。そして、自分や周りの人が困ったり、心配したりする行動が「わるいこと」になると学びました。
<3・4年生>
道徳科で、「きいているかい、オルタ」のお話を読み、登場人物の気持ちを考えました。
苦手なことがあってもなりたい自分を目指してやってみれば、変わることができると学びました。
<5年生>
国語科で、漢字の成り立ちについて学びました。
「この漢字は、どこが音をあらわして、どこが意味をあらわすのかな」と、形成文字の特質について考える様子がみられました。
<6年生>
算数科で、対称な図形について学びました。
特徴を発見するために、図形を手に取りじっくりと考えていました。
育成会総会、学級懇談会にもご参加いただき、ありがとうございました。