海の子山の子スキー交流学習に出発!(1月12日、13日)

1月12日(木)、5・6年生及び引率教員の健康状況は良好、高山市の本郷小・栃尾小の受け入れ状況もOK、天候も最高、子供たちは全員元気に海の子山の子スキー交流学習に出かけました。

9:00 予定どおり出発

11:00 道の状況がよく、1時間早く到着したので、高山の町並みを散策しました。

晴れて観光日和ですが、ちょっと寒いです。

高山市まちの博物館にて、ランチタイムです。

14:00 飛騨物産館に移動し、伝統工芸品「さるぼぼ」づくりに挑戦しました。

17:00 平湯プリンスホテルに到着しました。

レンタルウエアの試着をして、夕食をとりました。

13日(金)

子供たちは、今日も元気です。

しっかり朝食をとり、スキーに出かける準備をして、ホテルを出発しました。

平湯温泉スキー場に到着!

今日も天気は最高です。

ゲレンデでは、栃尾小、本郷小の友達が歓迎してくれました。

3.4年生の時の、夏の海の子山の子交流学習以来です。

海では、私たちがお世話をして、海の遊びを教えてあげましたが、今回はお世話になります。

初めてのスキーでドキドキしている子供もいます。

けがのないようにしっかり準備運動をして、交流を深め、スキーを満喫してください。

3学期始業式・校内書初大会(1月10日)

1月10日(火)、令和4年度第3学期始業式を行いました。

校長先生からは、3学期はまとめの学期であり、進学・進級に向けた準備の期間であるという話がありました。

また、干支の話がありました。

干支は十二支を思い浮かべますが、実は十干(甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸の十種類)と十二支を組み合わせたものが本来の干支であり、2023年は「癸卯(みずのと う)」となります。

「癸」と「卯」には意味があり、2023年は、今までの努力が実を結び、勢いよく成長し飛躍する年になるそうです。

さらに、還暦の話や干支に由来する名前、絵本「十二支のはじまり」について話がありました。

とくに、高校球児の憧れ「甲子園球場」は、完成した年が「甲子(きのえ ね)」にあたり、縁起がよいということから命名された話は、興味津々で子供たちは聞いていました。

こんなふうに、勉強は教室で先生から教えてもらうばかりではなく、いろいろなことに興味をもって、自分でどんどん調べ、深く探究し、博士や名人になって、みんなに教えてあげてほしいという話がありました。

その後、校内書初大会を行いました。

子供たちは冬休みに練習してきた成果を発揮しようと、一人一人集中して真剣に取り組んでいました。

校内書初大会の様子

 

 

3学期よいスタートを!

子供たちは、どんな冬休みを過ごしたのでしょうか。

1月10日(火)から3学期が始まりました。

日本では、「一日の計は朝にあり、一年の計は元旦にあり」という言葉があります。

何事にも最初が肝心だというたとえです。

まずは3学期。目標をしっかりたて、よいスタートをきってほしいと、担任が黒板にメッセージを書いて、子供たちを迎えました。

教室には、子供たちの元気な声と笑顔が戻ってきました。

~ 担任からのメッセージ ~

1年生

1年生

2・3年生

4年生

5年生

6年生