学びフェスタⅡ(2月4日)

2月4日(土)、5限、学びフェスタⅡを行いました。

保護者の方がおられる中での発表で子供たちはとても緊張している様子でした。

しかし、発表が始まると、生活科や総合的な学習の時間を通して学習してきた一年間の頑張りを家の人に伝えようと一生懸命に発表していました。

発表が終わった後も、頑張って作成した作品を家の人に見てもらって嬉しそうに喜ぶ姿が見られました。

保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、ご参観くださりありがとうございました。

~学びフェスタⅡの様子~

1年生の様子 「たのしく チャレンジ!」

2・3年生の様子 

2年生「やさい大すき! なだうら大すき」 3年生「なだうらの「すてき」発見!」

4年生の様子 「守ろう! 灘浦の海・川・自然」

5年生の様子 「伝えよう!灘浦の「食」のすばらしさ」

6年生の様子 「未来につなげよう 灘浦のよさ」

       

 

 

 

消防署へ見学に行きました。(1月31日)

1月31日(火)、3年生は、氷見消防署へ見学に行き、消防車や救急車等について話を聞いてきました。

消防ポンプ車では、長いホースから放水をして火を消すことや、はしご車のはしごは13m伸びることを教えていただきました。

また、救急車の内部には、急に病気になった人の命を病院へつなぐための道具がたくさん備えられていることを教えていただきました。

そのほかにも、火災現場で仕事をするための防火衣、空気吸引機、消化用ホースを見せていただきました。

実際に空気吸引機を被かせていただくと、とても重く、素早く動くことが難しく思えました。

消火用ホースを使用した放水体験は、勢いよく水が出るのに驚き、ホースをしっかり持つことが大変だと感じました。

煙の中を避難する貴重な体験もさせていただきました。

白い煙で全く前が見えず低い体勢で落ち着いて行動することが重要だと教えていただきました。

改めて、学校で行う避難訓練を真剣に行うことの大切さを感じる一日となりました。

~消防署にある車両&設備の説明~

~消防ホースによる水出し体験~

~煙体験ハウスによる避難体験~

 

学びフェスタⅠ

学びフェスタⅠを行いました。

自分たちが生活科や総合的な学習の時間に学習した一年間の内容をまとめ、2月4日(土)の学びフェスタⅡの前に、一つ下の学年の子供たちに発表しました。

来年学習する下の学年の友達に、興味をもってもらえるようにわかりやすく伝えようと一生懸命に練習し発表していました。

発表を聞いていた子供たちは、一つ上の学年の発表を聞きながら、来年度を楽しみにしている様子で、感想を言ったり、質問したりしていました。

~学びフェスタⅠの様子~

1年生

   

2・3年生

4年生

5年生

    

 

6年生

給食に感謝する集会(1月26日)

1月26日(木)5限、オンラインで給食に感謝する集会を行いました。

トリプル体つくり委員が、学校給食について知り、給食の仕事に携わっている人や、食べ物に感謝の気持ちをもってもらおうと、集会を企画しました。

まず、栄養教諭の小間先生と調理主任の久保さんと杉森さんに感謝の手紙を渡しました。

次に、学年の代表が給食かるたの発表を行いました。

トリプル体つくり委員が一番頑張ったところは、クイズとインタビューです。

クイズ担当の子供は、給食について調べ、調べたことをクイズ劇にしました。

クイズを通して学校のみんなに魚や納豆を食べるメリットや、衛生面を考慮して給食を準備する工夫や努力を伝えることができました。

インタビュー担当の子供は、友達の感想をしっかり聞いて、すぐにコメントを返すことができました。

教室で見ていた子供たちは、給食が様々な人の温かさに支えられていることを知り、給食のありがたさを感じていました。

~給食かるた&感謝の手紙 作品の様子~

~給食カルタ紹介&感謝の手紙の贈呈~

  

~給食に関するクイズ~

~インタビュー~

6年生 中学校の先生から授業を受ける(1月23日)

1月23日(月)5限、6年生は、北部中学校の柳澤先生と一緒に、外国語科の学習をしました。

担任と柳澤先生との英語のやり取りを聞き、子供たちも友達や先生に英語で質問して、楽しそうにコミュニケーションを図っていました。

次に、「Do you like ~ ?」とゲーム形式で柳澤先生に質問し、英語学習に意欲的に取り組みました。

後半は、柳澤先生から北部中学校の生活の様子を英語で紹介してもらい、4月からの中学校生活に期待と不安を感じていました。

4年生 女良わかめについて学ぶ(1月16日) 

1月16日(月)5限目に、「女良わかめ塾」の川口塾長さんに来校いただき、女良わかめについて学びました。

まずは、わかめの特徴や養殖の仕方について学びました。

次に、「女良わかめ塾」は、女良わかめの種付けや刈り取りの体験等の様々な取組を通して、女良わかめの魅力を伝えていることも教えていただきました。

その後、水に浸した灰付きわかめが何倍にも大きくなる様子を見たり、灰付きわかめにすることで、10年間も保存できることを聞いたりしました。

質疑応答の時間には、「灘浦地区の海で見かけたプラスチックごみは、女良わかめの品質に影響がありますか」や「ミネラルが多い川の近くで育てた女良わかめはおいしいですか」など、意欲的に質問するなど、子供たちは、真剣な表情で学習に取り組んでいました。

~川口塾長さんとの様子~