消防署へ見学に行きました。(1月31日)
1月31日(火)、3年生は、氷見消防署へ見学に行き、消防車や救急車等について話を聞いてきました。
消防ポンプ車では、長いホースから放水をして火を消すことや、はしご車のはしごは13m伸びることを教えていただきました。
また、救急車の内部には、急に病気になった人の命を病院へつなぐための道具がたくさん備えられていることを教えていただきました。
そのほかにも、火災現場で仕事をするための防火衣、空気吸引機、消化用ホースを見せていただきました。
実際に空気吸引機を被かせていただくと、とても重く、素早く動くことが難しく思えました。
消火用ホースを使用した放水体験は、勢いよく水が出るのに驚き、ホースをしっかり持つことが大変だと感じました。
煙の中を避難する貴重な体験もさせていただきました。
白い煙で全く前が見えず低い体勢で落ち着いて行動することが重要だと教えていただきました。
改めて、学校で行う避難訓練を真剣に行うことの大切さを感じる一日となりました。
~消防署にある車両&設備の説明~
~消防ホースによる水出し体験~
~煙体験ハウスによる避難体験~