環境チャレンジ10 (6月24日)
4年生は、家庭における地球温暖化防止の取組を促進するため、「とやま環境チャレンジ」に参加します。
「環境チャレンジ」とは、子供たちが地球温暖化、3R、食品ロスなどの環境問題及びその対策の必要性を学んだ上で、家庭で実践できる対策を10項目選び、家族とともに実践するというものです。
6月24日(金)、出村さんを講師にお招きし、海の漂着ごみ、マイクロプラスチックの現状を教わり、その原因の化石燃料の問題、地球温暖化の問題について勉強しました。
4年生は、家庭における地球温暖化防止の取組を促進するため、「とやま環境チャレンジ」に参加します。
「環境チャレンジ」とは、子供たちが地球温暖化、3R、食品ロスなどの環境問題及びその対策の必要性を学んだ上で、家庭で実践できる対策を10項目選び、家族とともに実践するというものです。
6月24日(金)、出村さんを講師にお招きし、海の漂着ごみ、マイクロプラスチックの現状を教わり、その原因の化石燃料の問題、地球温暖化の問題について勉強しました。
6月10日(金)、氷見市消防署の方を講師にお招きし、救命講習会を実施しました。
コロナ禍のため、教職員のみの講習会でした。
講習会では、AEDの使い方、心肺蘇生法を学びました。
いざというときにできるように、全員が一人ずつ、それぞれの役割を交替して体験しました。
5月23日(月)、5年生がハトムギの種まきをしました。
氷見市農業協同組合宇波支所 坂下さんをお迎えし、ハトムギについて教えていただきました。
ハトムギを植えるときは、深さ3㎝、幅5㎝で植えることや、氷見市でのハトムギの収穫量が10tになることなどを教えてもらいました。
子供たちは、10月の収穫を楽しみにしていました。
6月24日(金)、6年生は陸養プロジェクト 「最終議論」を行いました。
斉藤先生の出前授業により、これまで6年生が大事に育ててきたヒラメをどうするのか、「いただくか」「いただかないか」を議論しました。
「育ててきた責任として食べる」「かわいそう、このまま育てたい」「海に放流したい」など、いろいろな意見が出ました。
結局、「ヒラメは暑さに弱い、夏はどうする?」「放流したいけれど、栽培漁業センターに聞いたら個体のルーツは?生態系が崩れるかもと言われた」「社会科で栽培漁業と養殖漁業は違うと習った」「私たちは、陸上養殖をしている」など、総合的に考え、これ以上育てることは難しいと判断し、命をいただくことを選びました。
6月23日(木)、本校の卒業生の北部中学校の皆さんと一緒に朝のあいさつ運動を行いました。
北部中学校のお兄さんお姉さんからあいさつされると、登校してきた子供たちは元気よくあいさつを返していました。
北部中学校の皆さんは、久しぶりの小学校に懐かしい様子でした。
すがすがしい1日のスタートになりました。
5月20日(金)2・3年生と6年生で大境の髙野さんのみかん畑に行ってきました。
みかん畑の花が見頃で、白い花がかわいく、とてもきれいでした。みかんの香りがしました。
髙野さんに灘浦みかんのことを教えていただいたり、高いところから景色を見たりして、灘浦地区のすてきを改めて感じました。
6月4日(土)、宇波駐在所と女良駐在所からそれぞれ来ていただき、4年生が親子で自転車安全講習を受けました。
1限目は、交通ルールについての学科講習を行いました。
2限目は、自転車の点検を行ったり、見通しの悪い交差点の曲がり方や障害物を避けて通る実技講習を受けたりしました。
6月2日(木)、なかよし集会をおこないました。
6年生が主催となり、全校が仲良くなるためのプログラムを考え、縦割り班で楽しみました。
プログラムは、1年生の自己紹介、だるまさんがころんだ、クイズ大会、じゃんけん大会を行いました。
新型コロナウイルス感染症に配慮しながら実施しましたが、子どもたちは楽しく活動し、仲良く交流する時間となり、友達について深く知る機会となりました。
6月22日(水)、すっかり夏本番を思わせる晴れた日、上学年と下学年に分かれた水泳学習がスタートしました。
コロナウイルス感染症を留意して、プールの更衣室は使用せず、学校で着替え、スクールバスで移動しました。
また、マスクを外すので、十分感覚を取りました。
2年ぶりの水泳学習ということもあり、子供たちは慣れない様子でしたが、一人一人目標をもって、自分の目標に少しでも近づこうと頑張っていました。
ひさびさの旧灘浦小学校プールでの水泳学習。笑顔いっぱいで楽しみました。
☆上学年☆
☆下学年☆
毎週水曜日の朝活動は、「さわやかスポーツタイム」(以下、さわスポ)で、体力の向上を目指して頑張っています。
縦割班に分かれ、6年生を中心に、10mスタートダッシュ、50m走、スキップなど、自分たちでメニューを決めて取り組んでいます。
みんなでチャレンジ3015のゴールを目指して元気いっぱい、楽しく朝活動の15分間を有意義に活動しています。