2学期末清掃週間(12月11日~12月20日)
12月11日(月)から20日(水)にわたり、2学期の清掃週間を行いました。
学校を使わせてもらったことに感謝する気持ちで、通常の清掃場所に加えて、重点箇所に決めたところを丁寧に掃除しました。

12月11日(月)から20日(水)にわたり、2学期の清掃週間を行いました。
学校を使わせてもらったことに感謝する気持ちで、通常の清掃場所に加えて、重点箇所に決めたところを丁寧に掃除しました。

12月18日(月)、地区児童会を行いました。
今回は、安全で充実した冬休みを過ごせるように、生活のきまりや地区ごとの危険箇所、してはいけないことについて話し合いました。

12月14日(木)、3学期に行われるなわとび大会に向けて、長縄の8の字跳びの練習を始めました。
高学年の子供たちが低学年に、縄に入るタイミングや跳び方のこつを教え、少しずつ連続して跳べるようになっていく姿が見られました。

12月6日(水)、北部中学校から美術の先生をお招きして、図画工作科の人物画の授業を受けました。
子供たちは、学年の実態に応じて、クレヨンや水彩絵の具を使ってお父さんやお母さんの似顔絵をかきました。
鼻や目の描き方のこつや眉毛と口の描き方次第で表情が変化することなど、人の顔を上手に描くためのポイントを分かりやすく学ぶことができました。

12月5日(火)、灘浦ぴかぴか集会を行いました。
灘浦ぴかぴか委員会の4~6年生が、学校がよりきれいになるよう、正しい掃除の仕方をクイズ形式で紹介したり、正しい掃除の仕方を実演したりしました。

JAグリーン氷見において、5・6年生が灘浦みかんと長坂棚田米を販売しました。
「灘浦うまいもんひろめ隊」として、地域のみなさんに灘浦の特産物を広めるため、元気な声でよさや特徴を呼びかけました。たくさんの方が来てくださり、予定よりも早く完売しました。
子供たちは、「灘浦のうまいもんをアピールできてよかった」「地域の方が『頑張って完売してね』と温かい声をかけてくださってうれしかった」など、とても嬉しそうに話し、また地域のことが好きになったようです。
ご購入してくださったみなさん、販売会場をご提供くださったJAグリーンのみなさん、ありがとうございました。

11月14日(火)、氷見のオーガニック野菜を使った給食が振る舞われました。
子供たちは、ひみオーガニック給食プロジェクトの方々から、オーガニック野菜について話を聞きながら給食を食べました。
おいしい野菜の見分け方や旬の食材についての説明を聞いたり、クイズを通して、おいしい野菜を育てるための工夫を学んだりしました。

延期になっていた石動山学習に行ってきました。
この日も雨でしたが、カッパを着て、史跡を巡り、山頂まで全員が登りました。
山頂に着く頃には、雨も上がり、素晴らしい景色を眺めることができました。みんなで「ヤッホー」と叫んだことも楽しかったです。
石動山の由来や歴史についてたくさん学習することができました。また一つ、灘浦のよさを体感した5・6年生でした。
石動山を守る会のみなさん、付き添いしてくださったみなさん、ありがとうございました。

6年生が収穫した「灘浦みかん」、5・6年生が田植え・刈り取り・架がけを体験した「長坂棚田米」を販売します。
日時は、11月24日(金曜日)10:00~11:00
場所は、JAグリーン氷見です。
5・6年生が販売します。ぜひ、お越しください。

11月9日(木)、地震に伴う津波を想定した避難訓練を行いました。
地震の放送が聞こえると、子供たちは素早く机の下に入り、9月に訓練したシェイクアウトの体制をとって、頭を中心に体を守ることができました。
その後、放送の指示を聞いて、「おはしも」の約束を守りながら屋上に避難することができました。
校長先生の話では、津波の速さは、100mを10秒切る速さで迫ってくることや、震度5は立っていることが難しい揺れであることなどを聞き、改めて地震や津波から避難する大切さを学びました。
