チューリップの球根を抜きました!(6月18日)

6月18日(水)の朝活動で、昨年の11月に植えたチューリップの球根を掘りました。

子供たちは、蝶の幼虫に驚かされながらも、一生懸命に球根を掘っていました。

花壇はこれから、夏仕様にアップデートされます!

今日、収穫した球根は、秋に花壇に植える予定です。

 

小中連携あいさつ運動(6月18日)

6月18日(水)の朝、灘浦小学校で小中連携あいさつ運動を行いました。

灘浦小学校を卒業した北部中学校の生徒たちと一緒に、玄関前で挨拶をしました。

久しぶりに会った先輩たちの成長した姿に、少し緊張した様子の灘浦っ子でした。

あいさつ運動の後は、小学校の子供たちから質問タイムです。

中学校の先輩たちから、

「中学校は楽しい。」

「中学校に行ったら、たくさん友達ができる。」

「小学校のうちに体をきたえておいた方がいい。」

など、たくさんのアドバイスをもらいました。

朝から爽やかに挨拶をすると、心が晴れやかになれましたね。

これからも気持ちのよい挨拶をしていきましょう。

2回目のふれあいクラブ(6月16日)

今年度、2回目の「ふれあいクラブ活動」を行いました。

料理クラブでは、サンドイッチ作りに挑戦しました。

「頑張って作った自慢のサンドイッチを、早く家の人に食べてもらいたい!」とわくわくしている子供の様子が見られました。

卓球クラブでは、みんなでゲームを行いました。

講師の先生にコツを教わり、上達していく楽しさを実感しました。

手芸クラブでは、ぬいぐるみを作りました。

一人一人好きなデザインを決めた後、フエルトに綿を入れて、外側を手縫いしました。

押し花クラブでは、きれいな花を使ったボールペン作りに挑戦しました。

子供たちは、全体のバランスを考えながら、真剣な表情で短冊状のシートの上に花を並べていました。

楽しく、集中して活動に取り組むことができるふれあいクラブ活動は、いつもすぐに時間が経ってしまいます。

講師の先生方、ありがとうございました。

次回は2学期です。

待ち遠しいですね!

租税教室(6月13日)

高岡法人会の方を講師に迎え、「租税教室」を行いました。

ビデオやクイズ等で、税金について楽しく学ぶことができました。

学習する前は、「税金」と聞くと、

「何か難しいもの?」

「大人が払うもの!」

「無理に払わされているもの」

と、感じている子供がとても多かったです。

でも、「租税教室」での学習を通して、

税金は色々なところで使われていること、

そして、私たちの学習や生活を支えてくれていることなどを知ることができました。

最後は3億円の重みを感じ、興奮する子供たちでした。

高岡法人会のみなさん、ありがとうございました。

水泳学習が始まりました!(6月12日)

6月12日(木)、令和7年度最初の水泳学習を行いました。
今年度も、全校児童で氷見市民プールを使わせていただきます。


事前に、水泳の泳力についてアンケート調査を行い、子供たちのレベルに合わせた水泳学習を行いました。

初級では、水が怖く感じないよう、幼児用プールで水遊び中心の学習を行いました。
まず、プールサイドに座ってバタ足をしてみたり、水を頭からかぶったりしました。
すぐに水に慣れてきた子供たちは、プールの中にあるフラフープを泳いで通ったり、沈めた棒を潜って取ったりする活動を行いました。

中級では、ボビング(鼻から息を吐く動き)や力を抜いて浮く活動を行った後、けのびの練習を行いました。練習を重ねると、伸びのあるけのびができるようになりました。
次に、ビート板を使って、バタ足に挑戦しました。けのびをした後のバタ足のポイントを意識しながら、一生懸命練習に取り組んでいました。

上級では、実際の子供たちの泳力を見た後、子供たち一人一人に合った目標を立て、練習に取り組みました。中には、泳いだ後に友達同士でフォームを確認し合う姿も見られました。

クロールだけでなく、バタフライや背泳ぎ等、さまざまな泳ぎ方に積極的にチャレンジしていました。

どれだけ上達できるか、今後が楽しみです。

土砂災害を想定した避難訓練を行いました。(6月6日)

6月6日(金)の2時間目に、土砂災害の発生を想定した避難訓練を行いました。

校舎の両脇が崩れる危険性があるため、安全な3階の中央部分に避難します。

1・2年生は1階から3階の3・4年少人数教室に、6年生は2階家庭科室から3階の教室へ、落ち着いて避難することができました。3~5年生は、そのまま静かに待機しました。

 

校長先生からは、次のような問いがあり、その答えに子供たちは驚いた様子でした。

・土砂が崩れるスピードは①走る、②自転車、③自動車のどれでしょう。 答え:③自動車

・10mの崖が崩れると、どのくらいまで土砂が流れるでしょう。①10m、②20m、③30m 答え:③30m

いつどこで災害が起こるか分からないからこそ、訓練して備えておくことの大切さを学ぶ機会になりました。

灘浦みかんの花の観察(6月5日)

6年生と訪れたのは、大境のみかん畑です。

みかんの花の観察をさせていただきました。

バスを降りた瞬間、よい香りが漂ってきました。

花の見頃は5月下旬だそうです。

遅い時期の観察になり、花も少なかったのですが、

白くかわいい花を観察することができました。

花を観察した後は、

灘浦かんきつ研究会の松野さんにインタビュー。

灘浦みかんの栽培の仕方や、おいしさについて教えていただきました。

天気もよく、海岸沿いにあるみかん畑からは、

真っ青な海と、立山連峰が見渡せました。

日当たりがよく風通しがよいことも、

おいしいみかんが育つポイントだということがよく分かりました。

松野さん、たくさん教えていただき、

ありがとうございました。

さわスポ・新体力テスト(6月5日)

運動会が終わり、さわやかスポーツタイムに、新体力テストの種目を行いました。

上級生が下級生に正しいやり方を教えたり、よりよい記録が出るこつや効果的な準備運動を伝えたりする姿が見られました。アドバイスのおかげで記録が伸びて喜んでいる子供もいれば、上級生の記録に挑戦しようと、やる気満々の子供もいました。

【反復横跳び・立ち幅跳び】

【握力・長座体前屈】

【上体起こし】

長坂棚田田植え体験(5月26日)

5年生がおそろいのTシャツを着て向かったのは、長坂の棚田です。

棚田の田植え体験をさせていただきました。

 

開始式で、区長さんや椿衆、姫椿衆のみなさんに挨拶した後、

  

いざ田んぼへ

ぬるっとした感覚に「キャー」と声をあげる子供たち。

苗を3本程ずつ手に取って、3㎝の深さで、印に沿って真っ直ぐ植えることを教えてもらいました。

 

最初は、戸惑う様子も見られましたが、

前に進むにつれ、「慣れてきた」「楽しくなってきた」と、

つぶやく声が聞こえてきました。

また、苗を植えながら、椿衆、姫椿衆のみなさんに、たくさんのことを教えてもらいました。

苗は1本でも力強く育つこと。

多く植えたからといって、たくさん米がとれる訳ではないこと。

今は弱く見える苗も、水をたくさん吸って成長すること。

みんなで力を合わせると、あっという間に植え終わりました。

用水路で足を洗うとき、

水のきれいさと冷たさにびっくりしました。

「おいしいお米はおいしい水から」がよく分かりました。

その後、お世話になった皆さんにインタビュー。

棚田米のおいしさやみなさんの想いについて教えていただきました。

そして、終了式。

学んだことや感じたことを一生懸命に伝えました。

次に棚田を訪れるのは秋です。

元気に育ってくれることを子供たちと願いました。

また、お世話をしてくださる、地域の方に感謝します。

椿衆、姫椿衆、市役所のみなさん、

本当にありがとうございました。

1 2 3 4 36