7/16 1年生 算数の学習
1年生は算数の学習を頑張っています。数をすぐに数えられるようになってきました。今日は、先生の問題に真剣に取り組んでいました。姿勢もよく、手をあげる姿も立派でした。話している友達の意見もしかり聞いていましたよ。2学期も頑張りましょう。
1年生は算数の学習を頑張っています。数をすぐに数えられるようになってきました。今日は、先生の問題に真剣に取り組んでいました。姿勢もよく、手をあげる姿も立派でした。話している友達の意見もしかり聞いていましたよ。2学期も頑張りましょう。
1年生は、朝からアサガオのお世話を頑張っています。アサガオがたくさん咲いていますね。しぼんだアサガオの花を丁寧にとっています。だから、たくさんの花がいきいきと咲くのですね。赤、紫、白の花の色水を作っています。たくさんできましたね。
1年生は、宮田っ子の話す・聞くタイムに挑戦しています。テーマは「一学期を振り返って成長したこと」でした。どんなことを頑張ったか、グループで話し合いながら真剣に考えていました。勉強も活動も、アサガオも…いろいろ頑張りましたよ。
宮田っ子のほかほかの木も、今ではこんなにたくさんになりました。
今日の給食は、七夕にちなんだ給食でした。コーンライスに星形のコロッケ、七夕ゼリーも付いていました。「コロッケが星の形だ」「ゼリーがあるよ」などとうれしそうに、給食の準備を進めていました。1年生のみなさんも給食の準備が上手になってきましたね。もうすぐ七夕です。今日も給食に感謝していただきましょう。
1年生が大切に育てているアサガオが咲きました。みんな大喜びです。まだ咲いていない友達は、いまかいまかと待っています。「明日には咲きますよ」と先生のお話に、待ち遠しそうな子供たちでした。
しぼんだアサガオの花は大事にとっておいて、色水をつくるそうです。楽しいですね。
1年生は交通安全教室を行いました。市役所からシグナルリーダーさんに来ていただきました。警察の方にも来ていただきました。警察の方のお話を聞いたり、シグナルリーダーさんのお話を聞いて、交通安全の大切さやきまりの大切さを感じていました。小学生で一番多い交通事故は「とびだし」だそうです。「とびだしをしません」と大きい声で約束できました。
1年生は道徳の授業を頑張っています。今日は、「うまれたてのいのち」という学習をしました。
いのちは人間だけではなくて、いろいろな植物、動物にもあると気付いていました。また自分のいのちも大切にしたいなと話していました。聴診器を使って友達の心臓の音を聞いていました。その不思議さにも感動していました。
1年生の育てているアサガオがおおきくなりました。つるがどんどんのびています。
「ぼくのは自然に巻き付いているよ」「ぼくのは巻き付けてあげないと…」
など会話しながら、水やりをしていました。大事に育てていますね。
6月21日(金)体育科 プール学習
1年生の体育科で、今日からプール学習が始まりました。朝の1年教室は、プールの話題でもちきりでした。「昨日家で帽子を被る練習をしてきたよ」「帽子に入れやすい髪型にしてもらったよ。なるべく早く着替えられるようにがんばりたいな」「水泳を習っているから、泳ぐのが楽しみだな」「早く5時間目にならないかな」など、朝からうきうきしていました。
縦割り班の6年生とバディを組んで、プール学習開始です。「よろしくお願いします」
まずはプールの周りを何周も回りました。6年生におんぶしてもらったり、手をつないでもらったり…なかには6年生と並んで泳いでいる子供も見られました。
次に、プール内かけっこです。「縦割り班の1年生をいかに速く向こう岸に運ぶか」で、6年生が熾烈な戦いを繰り広げていました。1年生はそのスピード感に大喜びです。
その後も、プール内鬼ごっこ、ボール遊びやフラフープくぐりと、様々な遊びの中でプール学習を楽しみました。「6年生、ありがとう」「どういたしまして」
水の中に入ると、思いの外体力を奪われます。週末しっかり体を休めてくださいね。
最近の1年生の図画工作科の学習の様子をお伝えします。
6月14日(金)「はじめてのえのぐーせかいにひとつだけの からふるおさかなを かこうー」
初めての絵の具に挑戦した子供たち。新しく買ってもらった絵の具セットを大事に使っていました。パレットの使い方や着色する際のこつを確認し、思い思いに画用紙の魚をカラフルに描いていきました。「途中でかすれちゃった。水が足りなかったのかな」「絵の具ちょっぴり、水たっぷりだよね」「赤と青と白を混ぜたら、私の好きな薄紫色になったよ」等、学習を楽しむ声が聞こえてきます。写真にはありませんが、後片付けの際には、早く終わった人が洗い方やしまい方を優しく教えている姿、それに対してにこにこ笑顔で「ありがとう」と感謝を伝える姿がありました。
6月20日(木)「すな・つちとなかよし@しまおかいがん」
学校のグラウンドで砂遊びを楽しんだ子供たち。今日は第2弾として、島尾海岸の砂浜でも砂遊びを実施しました。「学校の砂と違う!さらっさらや!」「太陽がいっぱい当たるからか、すごく温かい!ホッカイロとか足湯みたい」「昨日は泥団子が作れたのに、今日は作れない…。どうしてかな」「学校の砂は水と混ぜるとミルクティーやコーヒー牛乳のように濁ったのに、砂浜の砂はきれいなままだよ。不思議なドリンクを作ろう」等、様々な気付きを共有しながら時間いっぱい砂遊びに没頭しました。
学級目標の通り、「なんでもやってみる、とりあえずチャレンジしてみる」を体現しているたくましい1年生。これからも物怖じせずたくさんのチャレンジを共にしていきましょう!