11/1 1年生 心の授業
1年生はSCの先生と一緒に「心の授業」を頑張りました。みんなで「ほかほか言葉」や「ちくちく言葉」について考えたり、怒りを静める方法「6秒間」「深呼吸」について学びました。好きなキャラクターや好きな言葉を6回唱えるというお話では、とても盛り上がっていました。最後には、「ほかほか言葉が大切」「大切なのは分かるけど、けんかになっちゃう時がある」という意見もでていました。みんな一生懸命考えましたね。
1年生はSCの先生と一緒に「心の授業」を頑張りました。みんなで「ほかほか言葉」や「ちくちく言葉」について考えたり、怒りを静める方法「6秒間」「深呼吸」について学びました。好きなキャラクターや好きな言葉を6回唱えるというお話では、とても盛り上がっていました。最後には、「ほかほか言葉が大切」「大切なのは分かるけど、けんかになっちゃう時がある」という意見もでていました。みんな一生懸命考えましたね。
1年生は図画工作を頑張っています。秋の物を集めて、リースづくりを頑張っていました。どんぐりやくり、落ち葉、葉っぱ、毛糸、リボンといろいろな材料を持ちよって、自分だけのリースをつくっていました。素敵なリースができそうですね。
1年生は算数科の学習を頑張っていました。いろいろなかたちについて学んでいました。実物をたくさん集めて考えていました。つつの形をどのように説明するのか話し合っていました。頑張っていますね。
1年生は俳句の暗唱にチャレンジしています。校長室前や階段の踊り場に飾ってある自分の好きな俳句を暗唱しています。1年生の好きな俳句は
小林一茶さんの
「ドングリの ねんねんころり ころりかな」と「ほろほろと むかご落ちけり 秋の雨 」
です。秋らしい俳句ですね。頑張ってください。
1年生は音楽の学習を頑張っています。鍵盤ハーモニカで「なかよし」という曲を演奏していました。姿勢良く演奏することを心がけていました。リズムを正確にとって、上手になりましたね。
1年生は、朝の活動の時間に「話す聞くタイム」を頑張っています。まず、話したいことを用紙にまとめます。それから、グループで順番を決めて話し合います。
10月5日(土)は学習発表会でした。みんな一生懸命頑張りました。これまでの成果を発揮し、みんなの笑顔が輝いていました。見に来ていただいた保護者の皆さん、地域の皆さん、ありがとうございました。
開会式
1年生 くじらぐも
2年生 スイミー
3年生 なかずにすんだこうもり
4年生 SDGs
5年生 できっこないを やらなくちゃ!
6年生 合唱・合奏
閉会式
1年生は算数の学習を頑張っています。さくらんぼ方式を使って、たし算に取り組んでいました。さくらんぼ方式を使うと、少し簡単に計算できるのですね。
宮田っ子は水曜日の朝活動に、話す聞くタイムに取り組んでいます。グループになって、話したり聞いたりします。話す人も、聞く人もだんだん上手になりましたね。対話を楽しんでいる様子が伝わってきます。
1年生
5年生
1年生は算数科の学習を頑張っています。「どちらがおおい」の学習では、色水を使って、容器に移し替えながら、考えていました。「ぴったりだ」「こっちの方がおおいよ」など、友達と協力しながら学んでいました。