9/5 1、2年生 休み時間
1,2年生の休み時間の様子です。キーボードを弾いている子、体育館で遊んでいる子、万葉集を頑張っている子、みんな元気に休み時間を過ごしていました。
1,2年生の休み時間の様子です。キーボードを弾いている子、体育館で遊んでいる子、万葉集を頑張っている子、みんな元気に休み時間を過ごしていました。
2年生は、国語「どうぶつえんのじゅういさん」の学習を頑張っていました。「じゅういさん」の言葉の意味を考えて、「しいいくいんさん、おせわする人、おいしゃさん…」と文章や挿絵から、一生懸命考えていました。
2年生は国語の「みちあんない」の学習を頑張っていました。みんあで、どんな「みちあんない」がよいのか、例を挙げて考えていました。
2年生は算数の学習に取り組んでいました。2学期から一人一人の机に「つくえプラス」が装着されました。2年生は上手に「つくえプラス」を活用して学習していました。2年生の教室には、教育実習生の先生が来ておられます。一緒に勉強をしています。夏休みの作品も頑張りました。
2年生は朝の会で、お道具箱の片付けをがんばりました。一学期の間、使った物を整理して、新しい気持ちで2学期を迎えるのですね。ぴかぴかに整頓しましょうね。
2年生は道徳の学習を頑張っています。「あぶないよ」の教材文を使って、誰かが声をかけてきたらどうするかを話し合っていました。「もしかしたら本当にお母さんの知り合いかも」「だめだめ絶対のらないよ」「でもいい人みたい」「何かくれるかも」「だめだめ、それが不審者の手口だよ」等々、話し合いは盛り上がっていました。よく考える学習の場面でした。
2年生は「話す・聞く名人になろう集会」の振り返りを書いていました。「聞いて集まれゲームが楽しかったから、またやりたい」「委員会の友達の劇がためになったな」など、集会をしっかりと振り返っていました。また、いろいろな集会に参加したいですね。
2年生は、算数の学習を頑張っています。「水のかさを調べよう」と頑張っていました。
1dlが10集まったら1lだということを容器を準備したり、図に表したりしながら考えていました。みんなが飲んでいる飲み物はどのくらいのかさがあるのでしょうね。生活の中でも学ぶことができますね。
2年生は、道徳の時間に「タヒチからの友達」の学習をしていました。今日は、宮田小にアメリカからの友達が来てくれました。そのことにも触れながら、学習を進めていました。2年生は道徳で学習したことを、「考えのあゆみ」として、大事に積み重ねていますね。
2年生は、とろとろねんどで作品づくりに挑戦しています。指をつかって、とろとろと絵の具を混ぜ合わせて、画用紙にぬっていきます。みんないろいろな世界を描いていました。普通の絵の具や粘土と違う感じが面白いですね。