6/17 3年生 はとむぎ茶についてたくさん学んだ!校外学習 

6月17日に校外学習に行ってきました。氷見市の特産物であるはとむぎについてJA氷見市さんのご協力でたくさん見学することができました。

 

はとむぎの焙煎の様子の見学

まず初めに、はとむぎを焙煎している工房にお邪魔させていただきました。この工房では、はとむぎを焙煎し、粉砕する作業をしていることを教えていただきました。はとむぎを実際に焙煎しているときは、とても香ばしいいい香りが漂っていました。

 

 

保管倉庫を見学!

次に、はとむぎやお米を保管してある保管倉庫を見学しました。保管倉庫はとても広く、とてもひんやりして寒かったです。

秋になると保管倉庫がお米でいっぱいになることも教えていただきました。

 

はとむぎ茶ティーパック詰め体験

最後に、創作工房の方ではとむぎ茶をティーパックに詰める体験をしました。

自分たちの手でティーパックを作るのがとても大変でしたが、自分だけのティーパックが出来上がった喜びは一入でした。

   

 

5/1 3年生 宮田のすてき見付け隊in3年生(総合的な学習の時間)

令和7年5月1日(木)の3・4時間目に藤波神社に行きました。

3年生は、藤波神社に建っている万葉仮名で刻まれた「大伴家持卿歌碑」を見てきました。

講師に博物館の館長さんを迎え、大伴家持が田子の浦周辺の藤の花の美しさを愛し「藤波の 影成す海の 底清み しずく石をも 珠とぞ吾が見る」と詠った短歌の意味や、昔の氷見市の様子などを教えていただきました。

藤波神社探検を通して、藤の花(白藤)のすばらしさを見たり、氷見が当時と現在とで異なる姿を想像したりするなど宮田地区のよさを再発見する時間となりました。

 

藤波神社ですてきを見付ける探検の様子

  

 

1 2 3 4 12