2/7 3年生 国語科の学習

3年生は国語科の学習を頑張っています。今日は、説明文「ありの行列」を学習していました。みんなで、各段落の大事なところをまとめていました。どんな言葉でまとめると分かりやすいのかを話し合いながら決めていました。じっくり考える姿に成長を感じました。頑張っていますね。

宮田っ子音楽会【3年生・5年生】

3年生と5年生が、今まで習った曲を披露する「宮田っ子音楽会」をしました。

3年生の合奏は「パフ」です。

リズムを合わせて楽しく演奏しました。

 

5年生の合奏は、「グラッピングファンタジー」「アフリカンシンフォニー」です。

様々な楽器を使って、迫力のある演奏をしました。

3年生の合唱は、「歌おう声高く」です。2部合唱にチャレンジしました。元気のよい歌声が響きました。

5年生の合唱は「夢の世界を」です。優しく、のびやかな歌声でした。高学年らしい歌い方ができています。

インタビューの時間では、互いの学年のよいところを見付けて発表していたのが、とてもすてきでした。心が温まる会になってよかったです。

3学期も、音楽を楽しんでいきましょう!

1/24 3年生 社会科 消防署の見学

社会科の学習で消防署の見学に行きました。

3つの班に分かれて、いろいろな見学や体験をしました。

一つめは、救急車や消防車の説明です。消防車は、化学車と救助工作車の2台について教えていただきました。

まず、救急車の中に入って説明を聞きました。たくさんの道具や機械がありました。

化学車にも、たくさんのホースなどの道具が積まれていました。水も1200リットルも積んでいることを知りました。

救助工作車にも、金属も切れるというはさみやたくさんのベルトがついている担架など、たくさんの道具や機械が積まれていました。

 

二つめは、放水体験です。消防士のみなさんが訓練でしているように、ホースをもって火を消すことを想定して行いました。ホースは大きくて、持ってみるとずっしりと重かったです。消防士の方は、これを一度に3つも運ぶそうです。

みんなと協力して放水しました。しっかり力をいれて握らないと、ホースが逃げていきそうでした。

三つめは、煙中体験です。煙でいっぱいのテントの中に入り出口に向かって歩きました。身を低くして、壁に手を当てながら壁づたいに出口に向かいました。煙がいっぱいで前がみえないので、どの方向に歩けばよいのか分からなることがあるそうです。何度か体験させてもらいました。

 

見学中に、救急車が出動しました。放送がかかってから、1分以内に出動していました。とても早くて驚きました。

他にも、たくさんの質問に答えていただきました。

氷見消防署のみなさん、たくさん教えていただきありがとうございました。

 

1/10 3年生 2025年 初!みんなで雪遊び

昨日の連絡帳。1/10の予定は「雪遊び」。

「雪がつもりますように」と願いながら下校しました。

今朝は、一面の雪景色。大きな荷物を持って登校しました。

待ちに待った5時間目。

まずは、雪合戦で体を温めました。

そして、いよいよ雪だるまづくり。

3年生のように、個性あふれるたくさんの雪だるまが、第一グラウンドできあがりましたできあがりました。

帰り道には、「雪だるまを置いてくるのがかわいそう」「もっと遊びたかった」等のたくさんの感想が聞こえてきました。そして、「次は、100個雪だるまをつくろう」「すべり台をつくりたい」等、次の雪遊びの計画の話合いも聞こえてきました。

 

雪遊び楽しかったね。先生もみんなの笑顔がうれしかったよ。みんな、ありがとう!

1 2 3 4 5 6 13