2/14 3年生 音楽科の学習

3年生は音楽の学習を頑張っています。今日は、祭りばやしの学習をしていました。「しめだいこ、しのぶえ、胴長だいこ、かね」など、使われている楽器の音色やリズムに興味をもって学習をしていました。みんなが使うリコーダーと比較して感想を話し合っていました。

  

2/12 3年生 クラブ活動の見学

3年生は、来年度から始まるクラブ活動の準備として、クラブ活動の見学に行きました。

どのクラブも楽しそうに活動しており、クラブ活動への期待がふくらむ素敵な時間になりました。

イラストクラブは、これまで描いてきた作品をまとめていました。

どの作品も力作ぞろいで、3年生は興味津々でした。

将棋クラブはちょうど対局中!オセロもいい勝負で、3年生も思わず見入っていました。

 

箏クラブは、自分が選んだ曲を練習中でした。曲の選び方や指につける爪のような道具について質問していました。

お茶クラブは、ペアの友達のためにお茶をたてている真っ最中!

ふんわりと泡があるお茶が、まろやかでおいしいそうです。

 

他にも、コンピュータクラブやスポーツクラブを見学しました。

見学させていただき、ありがとうございました。

2/8 3年生、4年生 学習参観日

今日は、学習参観日でした。大雪が心配されましたが、予定通り行うことが出来ました。子供たちも張り切って学習に取り組みました。参加していただいた保護者の皆様、学校運営協議会の皆様に感謝申し上げます。

3年 体育科 「フロアーボール」

 

4年生 総合的な学習の時間 「1/2成人式をしよう」

 

2/7 3年生 国語科の学習

3年生は国語科の学習を頑張っています。今日は、説明文「ありの行列」を学習していました。みんなで、各段落の大事なところをまとめていました。どんな言葉でまとめると分かりやすいのかを話し合いながら決めていました。じっくり考える姿に成長を感じました。頑張っていますね。

宮田っ子音楽会【3年生・5年生】

3年生と5年生が、今まで習った曲を披露する「宮田っ子音楽会」をしました。

3年生の合奏は「パフ」です。

リズムを合わせて楽しく演奏しました。

 

5年生の合奏は、「グラッピングファンタジー」「アフリカンシンフォニー」です。

様々な楽器を使って、迫力のある演奏をしました。

3年生の合唱は、「歌おう声高く」です。2部合唱にチャレンジしました。元気のよい歌声が響きました。

5年生の合唱は「夢の世界を」です。優しく、のびやかな歌声でした。高学年らしい歌い方ができています。

インタビューの時間では、互いの学年のよいところを見付けて発表していたのが、とてもすてきでした。心が温まる会になってよかったです。

3学期も、音楽を楽しんでいきましょう!

1/24 3年生 社会科 消防署の見学

社会科の学習で消防署の見学に行きました。

3つの班に分かれて、いろいろな見学や体験をしました。

一つめは、救急車や消防車の説明です。消防車は、化学車と救助工作車の2台について教えていただきました。

まず、救急車の中に入って説明を聞きました。たくさんの道具や機械がありました。

化学車にも、たくさんのホースなどの道具が積まれていました。水も1200リットルも積んでいることを知りました。

救助工作車にも、金属も切れるというはさみやたくさんのベルトがついている担架など、たくさんの道具や機械が積まれていました。

 

二つめは、放水体験です。消防士のみなさんが訓練でしているように、ホースをもって火を消すことを想定して行いました。ホースは大きくて、持ってみるとずっしりと重かったです。消防士の方は、これを一度に3つも運ぶそうです。

みんなと協力して放水しました。しっかり力をいれて握らないと、ホースが逃げていきそうでした。

三つめは、煙中体験です。煙でいっぱいのテントの中に入り出口に向かって歩きました。身を低くして、壁に手を当てながら壁づたいに出口に向かいました。煙がいっぱいで前がみえないので、どの方向に歩けばよいのか分からなることがあるそうです。何度か体験させてもらいました。

 

見学中に、救急車が出動しました。放送がかかってから、1分以内に出動していました。とても早くて驚きました。

他にも、たくさんの質問に答えていただきました。

氷見消防署のみなさん、たくさん教えていただきありがとうございました。

 

1 2 3 4 11