グラウンド整備

運動会に向けてのグラウンド整備で、草むしりや溝掃除、土入れをしました。

また、文化保体委員会の方々が今後も万国旗を揚げやすいようにと考え、

滑車を付けてくださいました。

保護者の皆様や6年生の子供たちのおかげで、気持ちよく運動会が迎えられます。

早朝からご協力ありがとうございました。

トンボ池に行こう 4年生

5月11日(木) 総合的な学習の時間「宮田の自然を守ろう」

四年生の総合的な学習の時間では、宮田地区の自然を知り、守っていこうという学習を行っています。今は、学校の近くにあるトンボ池について調べています。

実際に、どんなところなのか見にいきました。「トンボがいる」「ザリガニを捕まえるわながあるよ」と、いろいろな発見をしていました。

 

「今日見たトンボがどんな種類なのか調べたい」「トンボ池を守る人たちの話を聞きたい」「池の中に入って、生き物を見てみたい」など、いろいろと気になること、やってみたいことが出てきました。これから詳しく調べていきたいと思います。

宮田小学校安全パトロール隊 対面式

4年ぶりに、宮田小学校安全パトロールのみなさんと全校児童との対面式を行いました。

安全パトロール隊のみなさんのお名前を子供たちに紹介しました。隊員の方、お一人お一人に「お願いします」と言う子供たちの姿が見られ、うれしく思いました。

児童代表として6年生の2名が挨拶をしました。その後、全校で声をそろえて「1年間、よろしくお願いします」と挨拶をしました。これからも、宮田っ子は、安全パトロールのみなさんに見守られて、安心・安全に登下校できることと思います。

3年生 ホウセンカとヒマワリの種をまきました。

4月27日(木)の5時間目の理科の時間にホウセンカとヒマワリの種をまきました。

今日は天気も良く、絶好の種まき日和になりました。子供たちは、先生の話を聞きながら、ホウセンカとヒマワリのための土を作り、立派な花が咲くように願いながら種をまきました。

~種まきの様子~

ホウセンカとヒマワリのために土を作りました。

ホウセンカとヒマワリの種をポリポットにまきました。

ホウセンカとヒマワリの種を上手にまけたかな。

大きな花になるように水をやりました。

わっかでへんしんー2年生ー

2月16日(木) 図画工作科「わっかでへんしん」

工作用紙と輪ゴムを使って、わっかを作って、王冠やお面を作りました。正しいホチキスの使い方を学び、紙をつなげることができました。

それぞれ思い思いの王冠やお面を作り、動物やキャラクター等に変身していました。

【2年生】学校をしょうかいしよう

2月3日(金)生活科「学校のことをしょうかいしよう」

来年度入学する児童のために、学校のことをしょうかいする動画を撮りました。どんなことを伝えればよいか考え、グループで撮影の練習をしました。タブレットを使って、自分たちの話す様子を振り返りました。「もっと、声を大きくしよう」「次はゆっくり話そう」と話し合いながら、撮影していました。

 

☆図工の様子☆

粘土版画を行いました。海の生き物を表しました。版が紙に写ると「すごい」「きれい」といった歓声があがりました。楽しく活動できました。

おもちゃづくり【2年生】

12月2日(金) 生活科「おもちゃをつくろう」

生活科では、身近な材料を使って、おもちゃを作っています。同じおもちゃを作る友達と相談しながら、みんなが楽しめるおもちゃにしています。

ロケットを頑丈にするためにテープを巻いたり、アーチェリーの的を動くものにしたりするなど、それぞれが試行錯誤しながら、よりよいものを作りあげようとしています。

そうだんにのってください【2年生】

11月9日(水) 国語科「そうだんにのってください」

友達に相談したいことを決め、グループで話し合いました。

「体力をつけるためには、休み時間にサッカーや鬼ごっこをするとよいよ」「係活動で、折り紙をプレゼントするのはどうかな」と、いろいろ解決策を考えていました。

「困ったことが、解決してすっきりした」「また相談したいな」と、友達に相談することのよさに気付きました。

正方形や直角三角形をしきつめよう【2年生】

10月19日(水)算数科「三角形と四角形」

算数科の授業では、「正方形」「長方形」「直角三角形」を学習しました。

色紙を切って、四角形や三角形を作り、敷き詰める活動を行いました。

辺と辺を合わせたり、直角を見つけて敷き詰めたりしました。形をよく見て、活動を行うことができました。

 

1 7 8 9 10 11 28