2/8 5年生、6年生 学習参観日
今日は、学習参観日でした。大雪が心配されましたが、予定通り行うことが出来ました。子供たちも張り切って学習に取り組みました。参加していただいた保護者の皆様、学校運営協議会の皆様に感謝申し上げます。
5年生 音楽科 「歌唱・合奏発表 威風堂々を聞いて練習しよう」

6年生 学級活動 「卒業直前スペシャル集会 ~感謝の思いをのせて~」


今日は、学習参観日でした。大雪が心配されましたが、予定通り行うことが出来ました。子供たちも張り切って学習に取り組みました。参加していただいた保護者の皆様、学校運営協議会の皆様に感謝申し上げます。
5年生 音楽科 「歌唱・合奏発表 威風堂々を聞いて練習しよう」

6年生 学級活動 「卒業直前スペシャル集会 ~感謝の思いをのせて~」


今日は、宮田ハマナス会社が地元のお店で、商品を販売しました。多くの地元の方が買い物に来てくださいました。地域の方と顔を合わせて販売するのは今回が初めてです。「いらっしゃいませ!」「いかがですか!」子供たちは、一生懸命声を出して、お客様に商品のよさを説明したり、進めたりしていました。子供たちの学びを支援していただきました地域の方に深く感謝申し上げます。宮田ハマナス会社の皆さん、お疲れ様でした。


5年生の宮田ハマナス会社は、6日(木)の販売へ向けて、頑張っています。一人一人が出来ることを考えていました。どんなふうに工夫したら売れるのだろうかと、話し合っていました。たくさん売れるとよいですね。

3年生と5年生が、今まで習った曲を披露する「宮田っ子音楽会」をしました。
3年生の合奏は「パフ」です。
リズムを合わせて楽しく演奏しました。

5年生の合奏は、「グラッピングファンタジー」「アフリカンシンフォニー」です。
様々な楽器を使って、迫力のある演奏をしました。

3年生の合唱は、「歌おう声高く」です。2部合唱にチャレンジしました。元気のよい歌声が響きました。

5年生の合唱は「夢の世界を」です。優しく、のびやかな歌声でした。高学年らしい歌い方ができています。

インタビューの時間では、互いの学年のよいところを見付けて発表していたのが、とてもすてきでした。心が温まる会になってよかったです。
3学期も、音楽を楽しんでいきましょう!
5年生は国語の学習を頑張っています。国語科「想像力のスイッチを入れよう」の学習を進めていました。「始め、中、終わり」の構成を考えながら、筆者の主張はどこにあるのかを話し合っていました。しっかりと読み込んで自分の考えを話していました。

5年生は音楽の学習を頑張っています。1月31日に計画している「宮田っ子音楽会」に向けて、合奏や合唱の練習をしていました。「アフリカン・シンフォニーやグラッピングファンタジー」では、いろいろな楽器や手拍子を合わせて練習していました。「夢の世界を」では二部に別れて響き合いの練習を頑張っていました。本番が楽しみですね。



5年生の宮田ハマナス会社では、多胡の里あかりさんの協力を得て、
2月6日(木)の10時から11時に、商品の販売をすることになりました。初めてお客さんと対面して販売するので、わくわくしています。1時間という短い時間ですが、買いに来ていただけたらうれしいです。どうぞ、よろしくお願いします。
今は、みんなで、しおりづくりを頑張っています。


5年生は道徳の学習を頑張っています。今日は「森の絵」の学習でした。教材文を読み、自分の役割を自覚しながら、協力して責任を果たそうとすることの大切さについて考えていました。自分の都合や好き嫌いで、役割や仕事に対する意欲を失うこともあったが、自分の役割が全体の活動を支えることを自覚していきたいと話し合っていました。いつも自分ごととしてとらえて、意欲的に話し合っています。

5年生は道徳の学習を頑張っています。今日は「真理の探究」ミスタートルネード藤田さんの話でした。竜巻の研究をした方です。5年生は、「みんなから受け入れられなくても、信念をもって研究し続けた藤田さんは素晴らしい。自分も見習いたい」「分からないことを分かるまで追求する姿がすごい」などの意見が出ていました。生き方につながる学びでしたね。


5,6年生は総合的な学習の時間を活用して、キャリア教育を頑張っています。今日は、ゲストティーチャーとして自衛隊の方をお招きして、自衛隊の仕事について学びました。様々な仕事の内容も知ることが出来ました。特に、不審者に対応する体験活動が充実していました。自衛隊の皆さん、ありがとうございました。
