12/12 5年生 宮田ハマナス会社
5年生、「宮田ハマナス会社」は新商品を販売します。12月23日の保護者会の日です。新しくトートバッグ(デザインは5年生18名全員)やマグカップ(デザインは5年生)も加わりました。ぜひ、お買い求めくださいね。よろしくお願いします。
5年生、「宮田ハマナス会社」は新商品を販売します。12月23日の保護者会の日です。新しくトートバッグ(デザインは5年生18名全員)やマグカップ(デザインは5年生)も加わりました。ぜひ、お買い求めくださいね。よろしくお願いします。
5年生は音楽の学習を頑張っています。今日は、「銀河をこえて」の演奏に挑戦していました。鍵盤ハーモニカと手拍子で合わせます。素敵な演奏になりそうですね。
5年生は話す聞くタイムを頑張っています。今日は「量より質VS質より量」の話し合いでした。自分の考えでチームを決めて、ディベートに挑戦です。質が高い方がよいのか、量が多い方がよいのか、5年生はそれぞれ例を挙げて話し合っていました。さて、どちらがよのでしょうか。
5年生の宮田ハマナス会社では、新商品の開発に力を入れています。ハマナスのマグカップ、ハマナスのトートバッグなどです。
ハマナスのマグカップはハマナスちゃんとローズヒップちゃんが描かれています。
ハマナスのトートバッグは、5年生18名のハマナスの絵がデザインしてあります。
保護者会の日(12月23日)に販売しますので、よろしくお願いします。
5年生は理科の学習を頑張っています。今日は、コイルを巻いて電磁石をつくっていました。先生の話をよく聞いていましたが、なかなか難しそうです。グループで助け合ってくださいね。
5年生は社会科の学習を頑張っています。今日は、日本の輸出について学んでいました。日本から様々な物が輸出されますが、相手国にはどのような国があるかを資料から見付けていました。積極的に挙手して発言をしていました。
5年生は算数の学習を頑張っています。今日は平均の学習をしていました。平均を求めるときに、失敗した数値は、計算に入れるのか入れないのかで真剣に話し合っていました。さて正しい結果を導くためには?
今日の5年生の話す聞くタイムは「AI対人間 どちらがすごい?」のテーマでした。みんなよく話し合っていました。結果は、同点だったようです。「人間にしかできないことがある」「人間がAIを作ったのだから」「AIは答えを早く出せる」「いずれAIの時代が来る」等々、話し合いはつきないようでした。
今日は、小学校教育課程研究集会がありました。宮田小にたくさんの先生が来られました。
5年生は道徳科の学習を頑張りました。
「親切な思い『くずれ落ちた段ボール箱』(親切・思いやり)」です。話し合いの中で、子供たちは、「親切、思いやり」とは何かを一人一人が真剣に考えていました。「相手のためを思い、自分にできることをしようとする」「ほめられるかどうかは関係なく、相手のことを本当に考える」などの意見が出ていました。
よく考え、話し合っていました。
5年生の帰りの会です。明日は研究会があり、いろいろな学校から先生方がたくさん来られます。宮田ハマナス会社の商品も職員室前に展示しました。興味をもってくださるといいですね。