掃除の達人 -Vol.17-

12月21日(月)

全学年 掃除

掃除の達人、17回目です。
今日も、掃除に取り組むすてきな姿がたくさん見られました。
机の消毒を力を入れて行っています。

書初練習のために運び出した少人数教室の机を、元に戻します。


6年生が率先して運んでいます。
6年生の後に、下級生が続きます。

あっという間に、たくさんの机を運び、元に戻すことができました。
ありがとうございました。

黒板きれいにし、チョークを整理しておきます。

そうじの時間の終わりに近くなっても、細かなところをきれいにします。

掃除場所を振り返ると、ごみが残っていました。
自分の役割ではなくても、進んでごみをとります。

みんな頑張っています。

また、すてきな姿や頑張る姿を紹介します。

12月21日(月) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、ポークメンチカツ、野菜の生姜醤油和え、冬至の味噌汁

今日は、冬至です。
冬至は一年で一番夜が長い日です。
この日は、ゆず湯に入って健康を願います。
また、かぼちゃを食べる風習がよく知られています。
栄養価の高いかぼちゃを食べることで「風邪を予防する」と考えられています。
今日は「冬至の日献立」でした。
「冬至の味噌汁」の中には、かぼちゃが入っていました。

季節や由来を考えながら、おいしくいただきました。

ふれあいお楽しみ会 -1・6年生-

12月18日(金)

1・6年

1年生と触れ合って、楽しい時間を過ごそうと、総合的な学習の時間に、6年生が1年生とのお楽しみ会を計画しました。
先日、その飾り付けを作っている様子を紹介しましたが、今日は、いよいよお楽しみ会当日です。
密を避けるために体育館で行いました。
体育館の飾り付けは、中休みに行いました。にぎやかになりました。

プログラムも作って掲示しました。

まずは、学校スタンプラリーです。6年生と1年生がペアになります。



各教室では、6年生が考えた学校に関するクイズが出ました。
1年生は、生活科の学習で宮田小学校の教室や教職員のことをよく知っている「スーパー宮田っ子はかせ」になっています。そんな1年生には、簡単な問題で、もちろん全問正解です。鼻高々の1年生でした。
が、後になって考えてみると、6年生は、そのことをもう知っていて、クイズの問題を作ってくれたのかもしれません。
クイズに正解すると、カードにシールが貼られます。お互いに見せ合って、にこにこです。

次は、6年生と1年生混合リレーです。2チームに分かれて競います。
6年生対1年生にならないように、順序を考えてあります。

6年生は、リードをしません。1年生がバトンを渡すために、一生懸命走ってくるのを待ちます。
「〇〇君、こっち、こっち」と声をかけて教えてあげます。

6年生から6年生へのバトンパスとは、ずいぶん様子が違ったとのことです。

次は、ドッジボール対決です。

1年生が優勢なのでどうしてかなと思ったら、
1年生は2回当たったら外野(1回は、おまけ)、6年生はワンバウンドでも当たったら外野というルールだったそうです。その上、6年生は、ボールを転がしたり、少し山なりで投げたりしていました。

集会の終わりには、みんなで楽しかったことを振り返りました。
最後に6年生から、ポップアップカードのプレゼントをもらった1年生。
思わずジャンプをしながら喜んでいました。

6年生は32人、1年生は17人です。縦割り班の班長がその班の1年生とペアになり、それ以外の子供は進行やクイズの係をしたそうです。
カメラ係もいて、あたたかいまなざしで、記録写真を撮っています。

「次は、どこへ行きたい」と、6年生は、1年生に希望を聞きます。
決して急かさず、「あわてなくてもいいよ」と声をかけたり、そっと誘導したりします。

「1年生が喜ぶために」という目当てで、それぞれの役割をしっかりと果たしていた6年生。
1年担任の小竹先生は、「1年生が楽しむことができるようにと、たくさんの工夫や世話をしてくれて、本当にうれしい。6年生の姿を見て、とても感動した」と話していました。

今年度になってから、全校で集まって遊ぶ機会は、なかなかありません。
でも、工夫次第で、密を避け感染予防に努めながら、楽しいイベントができると思います。
6年生と1年生の笑顔を見て、そう思いました。

12月18日(金) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、ちくわのカレー揚げ、もやしのナムル、チゲ風豚汁

今日の献立には、カレー粉や白菜キムチが入っていて、
スパイシーな味付けでした。
子供にも食べやすく、おいしくいただきました。

掃除の達人 -Vol.16-

12月17日(木)

全学年 掃除

掃除の達人、16回目です。
雪が降り、寒さを感じたり、床が湿気で滑りにくくなったりして掃除をしにくくなっています。
そんな状態でもまじめに掃除をする人を紹介していきます。
廊下の床が湿気で湿って、ほうきが滑りにくいのですが、一生懸命にごみを集めます。



5年生がまじめにごみを集めている後ろで、6年生が1年生にほうきの使い方を教えています。

そうじの達人もほっと一息です。

机をてきぱき運びます。

重くてもがんばります。

協力して黒板をきれいにします。

教員も窓そうじをがんばります。
雪がちらつきますが、ものともしません。

みんながんばっています。

また、すてきな姿や頑張る姿を紹介します。

12月18日(木) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、卵巻きウインナー、スパゲティソテー、米粉のスープ

今日の米粉のスープは、じゃがいもやにんじんが入ったスープでした。
さらりとした食感で、とてもおいしかったです。
体がほかほかと温まりました。
今日も、おいしくいただきました。

雪のグラウンドで

12月16日(水)
子供たちが待ちに待っていた雪が降りました。
今日はあまり気温が低くなかったのか、水分の多い雪が積もっていました。
子供たちには、大きな水たまりも、風の冷たさも関係ありません。
休み時間になると、防寒着を着て、グラウンドへ駆け出していきます。




思い思いの方法で、友達と雪で遊んでいます。
遊びに夢中になり、靴下が濡れてしまうこともあります。
替えの靴下を持ってきていると、安心です。

しばらくは、天気予報に雪のマークが並び、北陸らしい冬の天候が続きます。
登下校や休み時間には安全に十分気を付けて、雪に親しんでほしいと思います。

 

12月16日(水) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、ミックスみそまめ、青菜の切干和え、かきたま汁

今日は、「鉄強化献立」でした。
ミックスみそ豆には、大豆、ひよこ豆、カシューナッツ、高野豆腐が入っていました。
配膳の様子を見ていると、ミックスみそ豆を配る係の子供が、
「高野豆腐が、必ず一つより多く入るように、よそってあげんならん」
とつぶやきながら、注意してよそっていました。
理由を聞くと、
「だって、もしも、誰かのおかずに入っていなかったら、その人悲しいやろ」
と、友達のことを考えた優しい言葉が返ってきました。
周りの子供たちも賛同していました。
思いやりの心が育っていることを、うれしく思いました。
今日も、おいしくいただきました。

12月15日(火) 今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立

ご飯、牛乳、焼きシシャモ、キャベツとわかめの甘酢和え、肉じゃか

今日は、お魚と和え物の和食の献立でした。
肉じゃがには、ほくほくのじゃがいもが、ごろごろと入っていました。
大きなじゃがいもは、箸で割って一口分の大きさにしてから食べました。
今日も、おいしくいただきました。

物語の世界を楽しく読みます

12月14日(月)

1年 国語

「むかしばなしをよもう」の学習で、「おかゆの おなべ」という物語を読みます。
1年生は、これまでの積み重ねが分かる態度で学習をしています。


しっかりと立って、自分の考えを話します。

先生を見て最後まで話します。
話合いを通して、いろいろな気付きがあります。
「『やっぱり』という言葉が使われているから、前にも一回したことがある。二回目だ」
なるほどと思える、深い読み取りができています。

物語の中にある「うんじゃら、うんじゃら」という表現を体で表してみます。
思い思いの動きが見られます。
微笑ましい雰囲気でした。

1年生の中で、物語の世界は豊かに広がっているようです。
きっと、物語の楽しさを十分に味わっていることでしょう。
冬休みにも、たくさん本を読みましょう。

1 48 49 50 51 52 65