みんなで学校をきれいに -Vol.5-

2月8日(月)

全学年

今日も、掃除をする中で、きらっと光る姿を紹介します。
自在ほうきでごみを掃き取ります。

みんなでごみを集めました。ちりとりで取るまで、見守っています。

教室前の手洗い場をきれいにします。

手洗い場の、ごみ受けを取り出してきれいにします。

黒板のチョークがきれいに整えられています。

本を整えます。後ろから見ても、真剣な気持ちが伝わります。

廊下に残った汚れを雑巾でふき取ります。

そうじの最後に、自在ほうきに付いたほこりを丁寧に取ります。

一人一人がきれいにしようと取り組んでいます。
素晴らしいことを、当たり前のようにしている子供がたくさんいます。
また、頑張る姿などを紹介します。

2月8日(月)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
コッペパン、牛乳、照り焼きチキン、スパゲティソテー、卵とコーンのスープ、味付け小魚、ガトーショコラ


今日の献立は、宮田小学校の6年生のリクエストを基に考えられたそうです。
以前に、6年生が、給食センターからのリクエストに答え、提出していました。
宮田小学校の子供たちは、洋食の献立が好きなことが分かりました。

デザートのガトーショコラも、リクエストしたものだそうです。

6年生の思いがつまった今日の献立でした。
おいしくいただきました。

ありがとう ー2月5日ー

2月5日(金)

始業前

今朝は、久しぶりの積雪が見られました。
今日も、6年生が除雪をしてくれました。


様子を見ていますと、ずいぶん慣れてきています。
スコップを押しながら雪を集めています。
大人がしているような、やり方です。
小さい子供が滑らないようにと、階段の雪をきれいに取ります。

6年生は、この他にも分担して挨拶ボランティアを行っています。
挨拶をして、学校を明るくしてくれています。
学校のために、いろいろなことを当たり前のようにしてくれています。

6年教室には、「卒業まであと◯日」という日めくりがあります。
今日で、残り28日だそうです。
担任の先生と子供たちの、残り少ない日々を大切にしようという気持ちが伝わってきます。

小学校で、やり残したことがないように、頑張りましょう。

なわとびパワーアップ週間、練習中 ー2月5日ー

2月5日(金)

中休み・昼休み

今日から、縄跳び練習の2回目が始まりました。
 
2回目の練習になると、だんだんと慣れてきて、縄を回すスピードが上がります。
それにつれて、跳ぶ人の動きも速く大きくなります。


先生からアドバイスがあります。

1年生が体全体を使って縄を回している班もありました。

最後に、1分間で跳んだ回数を表に書き込みます。
書き込む6年生の周りを囲み、見守ります。
記録を確認して、安心して、喜んで教室へ戻ります。

元気に運動しよう委員会のみなさんが計画してくれた、なわとびパワーアップ週間のおかげで、学校中が、より元気になり、より仲よくなったようです。ありがとうございます。

みんなで、励まし合い、助け合って八の字跳びを頑張りましょう。

みんなで学校をきれいに -Vol.4-

2月5日(金)

全学年

今日も、掃除をする中で、きらっと光る姿を紹介します。
給食の配膳台を動かして、ほこりを取ります。
見過ごしてしまうことがよくあるのですが、注意深く見ています。

まじめに掃除をすることが当たり前という雰囲気が伝わってきます。

階段の汚れもはき取ります。

洗面所の水垢もきれいに拭きとります。

この後、水垢をきれいに落としたことに満足し、先生に報告しました。
一生懸命に取り組み、よい結果が出た喜びを感じました。

机の下に潜り込んでほこりを取ります。

きれいにしようと取り組んでいます。
また、頑張る姿などを紹介します。

2月5日(金)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
ご飯、牛乳、たまごのベーコンまき、はるさめの和え物、キムチ入り豚汁


今日の豚汁には、白菜キムチが入っていました。
細かい赤い唐辛子が見え、少しぴりっとしましたが、
辛すぎることはなく、とてもおいしくいただきました。

なわとびパワーアップ週間、練習中 ー2月4日ー

2月4日(木)

中休み

今日の中休みは、縦割り班の17~19班の子供たちが集まり、大縄跳びの練習をしました。


上級生が大縄に入るタイミングや、大縄を跳んだ後の動きについて下級生に声をかけながら練習しています。
だんだんと上手になっていきます。
回す縄もだんだんと速くなってきています。

本番が楽しみです。

2月4日(木)今日の献立

給食のメニューをお知らせします。
ご家庭での話題にしたり、献立の参考にしたりしてください。

今日の献立
コッペパン、牛乳、かぼちゃ挽肉フライ、マカロニサラダ、コンソメスープ

今日のかぼちゃフライは、さくさくして、子供たちに大人気です。
当番が配り終えたとき、マカロニサラダがバットに余っていたのですが、
おかわりをしたいという子供がたくさんいました。
全部配りきってから、「いただきます」の挨拶をしました。
今日もおいしくいただきました。

1、2、3、4、、

2月4日(木)

1年 算数

「1,2,3,4、」廊下から何かの数を数える声が聞こえてきました。
1年生がトロフィーの数を数えていました。

算数の学習で、いろいろなものの数を数えていました。
写真の数を数えています。
指をさしながら、声を出して間違えないように数えます。

保健室にある着替え用の体操服の数を数えています。

下足箱の数を数えています。

再生紙を入れてある箱の数を数えています。

傘の数を数えました。

サッカーボールの数を数えました。

自分で見付けた答えを早くノートに書きたいようです。
場所もかまわずノートに書きこむ夢中な姿が見られました。

直接調べる活動を通して感じたことを学習と関わらせ、理解が深まるように学習しました。

なわとびパワーアップ週間、練習中

2月3日(水)

昼休み

今日の昼休みは、縦割り班の13~16班の子供たちが集まり、大縄の練習をしました。
       

体育館で練習を見ていると、次のような声が聞こえてきました。
「真ん中を跳ぶがいよ、ここやよ、ここ」
「ちょっと(縄を回すのが)速すぎるけ。ゆっくりにするけ」
「うまいよ、いいよ」
「連続跳び、できるようになった人」「はーい」
「跳んだら、すぐに走るがいよ」

今日の仕上げとして、時間を計って跳びます。
1分間で跳んだ回数を数え、記録します。

最後に「班長から一言」コーナーです。
次の練習や本番が楽しみです。

1 45 46 47 48 49 67