ペイトン先生着任式
8月28日(水) ペイトン先生着任式
2学期から宮田小学校に新しく来られたALTのペイトン先生の着任式を行いました。
昨年度の3学期にも宮田小学校で外国語活動を行っていただいたので、子供たちもよく知っています。
ペイトン先生とたくさん会話したり、休み時間に遊んだりしながら、英会話に親しんでほしいですね。

8月28日(水) ペイトン先生着任式
2学期から宮田小学校に新しく来られたALTのペイトン先生の着任式を行いました。
昨年度の3学期にも宮田小学校で外国語活動を行っていただいたので、子供たちもよく知っています。
ペイトン先生とたくさん会話したり、休み時間に遊んだりしながら、英会話に親しんでほしいですね。

8月27日(火) 2学期始業式
今日から二学期がスタート。子供たちは、1学期と同じように集団登校で元気に登校してきました。
夏休みの間、交通事故に遭った子供もいなく、少し日焼けした元気な顔を見せてくれました。
2学期もいろいろな場面で「考える」ことを意識して、たくさん成長していきましょう。

今日の体育館へ入る姿、全校児童がそろうまで待つ姿、そして、話を聞く姿、どの姿もとても立派でした。
1学期に身に付いたことがしっかりとできていて、とてもうれしく感じました。2学期も続けていきましょう。
8月27日(火) 鎌田先生離任式
2学期始業式の前に鎌田先生の離任式が行われました。4月から今日まで代員として勤務し、子供たちが病気になったときやケガをしたときに、いつも優しく手当てをしてくださいました。
また、6年生の立山登山や5年生の宿泊学習にも一緒に参加し、子供たちが安全に活動できるよう見守っていただきました。お世話になった6年生から感謝の言葉と花束が贈られました。
今後は、しばらく休暇を取り、また学校か病院で働くということです。
鎌田先生、約5か月の間、ありがとうございました。

8月23日(金) 寺子屋夏休み最終回
夏休み中の寺子屋も今日で4回目、最終回となりました。
今日は5,6年生17名が参加し、残った宿題や自主勉強、漢字検定、算数検定の問題等に取り組んでいました。
2学期も頑張りましょうね。

8月22日(木) 宮田寺子屋
夏休みも残りわずかとなりました。夏休み3回目となる寺子屋に4年生から6年生まで22名の児童が集まってきました。中には、初めて参加の児童も。
夏休みの宿題を終わらせようと取り組む子、自主学習ノートに黙々と取り組む子、難しい英語(中学校3年生レベル?)の課題に取り組んでいる子等、それぞれの課題に応じて学習しました。
明日(23日)も開催します。

5年生 宿泊学習2日目
フレッシュタイム ラジオ体操と団体紹介の様子です。

アーチェリー
最初は的に当てることが難しく、的の手前で落ちたり、後ろの壁に刺さったりすることが多かったのですが、だんだん上手になり、矢が走るようになって的の中央に当たる人が増えていきました。

5本の矢で、28点以上(満点50点)を獲得すると交流の家から認定証が授与されます。なかなか難しいのですが、女子1名の児童が見事に28点を獲得し、認定証が授与されました。

2日間の活動で、仲間と協力することの大切さや係りの仕事に責任をもつことの重要さなどを学んできました。ぜひ、2学期の学校生活に生かしてほしいですね。
5年生宿泊学習 国立のと青少年交流の家
初日の最初の活動は、ディスクゴルフを予定していましたが、降雨がひどく、雷注意報も出ていたため、篆刻を行いました。思い思いの字やイラストを一生懸命に刻んでいました。

初日の昼食の様子です。

カヌー プールで練習した後、池で行いました。だんだん上手になり、カヌーを自在に操っていました。

イブニングタイム 国旗と所旗の降納の様子と学校紹介の様子です。

班長会議 真剣に聞いてメモをして、班員にしっかりと伝えました。

写真にはありませんが、夜の活動として肝試しを行いました。肝試しでは、街灯もない暗い道を班員で協力し、勇気付けながら歩いていました。
8月20日(火)
5年生は、国立能登青少年交流の家での宿泊学習を始めました。
午前中は、雨がひどく屋内で篆刻を行いました。
午後からは、カヌーをしました。
室内プールで練習をしてから、敷地内にある池で活動しました。
プールでの活動の様子です。



けが人、病人もなく、全員元気だそうです。
8月8日(木) 学習会
日焼けした子供たちが、元気に「おはようございます」と登校してきました。今日は1年生と3年生の学習会。これまでの学習で苦手なところを振り返ったり、自主勉強に取り組んだりします。
夏休みも半分ほどが過ぎました。残りの時間を大切にして、勉強や遊びに精一杯取り組んで、元気に過ごしてほしいですね。

少し疲れた顔も見えますが、ケガをする人もなく、全員が安全に室堂まで下りてきました。
