まとめ+音読=?

9月11日(水) 2年生算数「3つの数の計算をしよう」

「15円のあめと40円の消しゴムを買い、後から30円のえんぴつを買ったとき、全部でいくらになるか」という計算をしました。友達の意見を聞き合う中で、足す順番が変わっても答えは変わらないことに気付きました。

最後のまとめは黒板にしっかり位置付けられ、ノートに書いた後、みんなで音読します。この積み重ねが知識の定着につながりますね。

集中して

9月10日(火)

4年1組で社会科の学習をしました。

ピカピカ集会の後で、いつもより授業時間が短くなってしまいました。

1学期に学習した内容を確かめるために、水を大切に考える人々の取組について話し合いました。

子供たちは、集中して授業に臨み、「3分で分かったことをノートに書く」「分かったことを1分間で隣の人と話し合う」など、短い時間でテンポよく学習を進めました。

授業の最後には、「振り返りを3分でノートに書く」活動をしました。

ほとんどの子供が3分間で考えをノートにまとめることができました。

このように、与えられた条件の中で活動をすることで集中力が育つのだと感じました。

ピカピカ集会

9月10日(火)

5時間目に、掃除の仕方を確かめて、自分たちで学校をきれいにしようという心を育てようという目当てで、ピカピカ集会を行いました。

掃除の仕方について、低学年には◯✕クイズ、中学年には3択クイズ、高学年には「何のために掃除をするのでしょう」という問題が出されました。

「何のために掃除をするのでしょう」という問いに対しては、「学校をきれいにする」という目的を確認することができました。

中には、「すみのほこりがたまっているところをきれいにする」などきれいにする場所について具体的に話すことができる子供が何人もいました。

表現力が育っている子供の姿に感心しました。

集会の最後には、縦割りグループで振り返りをしました。

6年生が、下級生の意見を引き出すなど、中心になって話し合いを進めました。

また、グループの代表が「用具を正しく使おうと思った」「時間いっぱい隅々まできれいにしようと思った」などグループで話し合ったことを堂々と発表することができました。

全校の前で、恥ずかしがらずに考えを話すことができることは、とても素晴らしいことです。

一人でも多くの子供がこういう場に立って、自分のことばで思いを話す体験ができるように取り組んでいきます。

音読大作戦

9月10日(火)

毎週火曜日、朝の活動の時間に、全校そろって音読を始めました。

文章に慣れることや、明るい声で話すことができるようになることを期待しています。

3年生、今日は、自分が読み慣れた本を選んで音読をしました。

小さな字も逃さずに上手に読むことができました。

この音読の活動を続けて子供が成長する姿を、教職員一同で見付けていきます。

下の文章は、教務主任の澤村先生が、教員へ向けて出している研修便りの9月10日号です。ご覧ください。

20190910_研修だより_

まとめを確実に

9月10日(火) 3年算数「10倍した数を求めるときの計算の仕方を考えよう」

25を10倍したときの数について、まず「考えタイム」で一人一人が解き方を考え、「話し合いタイム」で考え方をペアで意見交換します。その後、学級全体で様々な考え方を共有して考えを深めました。最後に、課題に対する「まとめ」をノートにしっかりと書き、大切なポイントを押さえています。「まとめ」がないと、「なんとなくわかった」「授業の時はわかっていたけど」ということになります。

まとめを大切にして、基礎基本を確実に身に付けてほしいですね。

振り返りを大切に

9月9日(月)

4年2組が、社会科の学習をしました。

教科書を読み、分かったことを発表しました。

2学期の社会科は、「間違うことを怖がらずに発表しよう」と目当てを立てました。

話合いでは、よく考えて自信をもって発表できる子供が増えてきています。

授業の最後には、1時間の振り返りを書いています。

静かな中で、集中して取り組むことができるようになりました。

今日は、「今までは発表できなかったけれど手を挙げて発表できるようになった」、「考えをすぐにノートに書けるようになった」と書く子供が多かったです。

振り返りをすることで、自分の成長に気付くことができました。

今後も、振り返りを大切にして、学びを自覚できるようにしていきます。

明日は、4年1組の姿を紹介する予定です。楽しみにしてください。

暑い日も

9月9日(月) 4年生合同体育(マット運動)

暑い日となりました。宮田小学校の体育館は格別に暑い体育館ですが、子供たちは元気に体育の学習に取り組んでいます。4年生の1・2組合同でマット運動に挑戦。写真の「逆さブリッジ」では、多くの女子は楽にできていますが、体の硬い男子は顔をゆがめながらの挑戦です。熱中症に注意しながら、楽しんで運動に取り組みました。

祖父母学級・学習発表会に向けて

9月9日(月)

2年生は今週金曜日の祖父母学級に向けて準備中。子供たちのアイディアがいっぱい詰まったゲームを計画しているようです。一人一人が集中してどんなゲームにするか考えていました。

1年生は学習発表会の役割についてグループで話し合いました。友達の意見を聞きながら、話合いで決めていきました。

行事に向けて、アイディアを出し、グループで話し合い、台詞などを練習する中で、「考える力」や「話す・聞く」といった力が付いていきます。祖父母学級も学習発表会も楽しみですね。

今シーズン最後のプール学習

9月6日(金)

夏の日差しが戻ってきて、残暑厳しい日となりました。今日が今シーズン最後のプール学習です。

今日は、1年生、4年生、6年生がプールに入りました。

2時間目にプールに入った4年生は、久しぶりのプール。水温の冷たさに歓声を上げながらも、バタ足やクロール等でどれだけ泳ぐことができるか、挑戦しました。「25m泳いだよ!」と報告に来てくれた子もいました。

最後は、思いっきり水遊びを楽しみました。今年の夏は、たくさんプールに入りましたね。

安全に跳び箱運動

9月6日(金) 5年生跳び箱運動

5年生が跳び箱運動に挑戦中。抱え込み跳びや台上前転等に挑戦しました。安全に跳び越すことができるように、上森先生が補助をしています。子供たちは先生の補助のおかげで安心して挑戦しています。

まだ上手に跳べない子供もいましたが、学習発表会には一人できれいに跳ぶ子供たちになっていると思います。

1 185 186 187 188 189 205