ワイヤーロックをいただきました

2月20日(木)  6年生 ワイヤーロック贈呈

宮田地区防犯組合の有島組合長さんから、もうすぐ小学校を卒業する6年生に対して、ワイヤーロックを贈呈していただきました。

6年生児童代表がワイヤーロックを受け取り、「自転車のカギかけをしっかりして、防犯につとめます」とこたえました。

有島組合長さんからは、「自転車の盗難はとても多い。また、防犯登録をしないと警察も盗難自転車を捜してくれないから登録を必ずしてほしい。そして、カギかけをしっかりして、自転車が盗難されないよう注意してほしい」と、お話がありました。

中学校に入ってから新しい自転車が盗難に遭わないよう、カギかけをしっかりと行いましょうね。

福祉ショップの売り上げを

2月19日(水) 放課後 宮田の家訪問

6年生が「宮田福祉ショップ」で得た金額の一部を、宮田の家に寄贈しました。

子供たちは、「自分たちが企画した活動が、寄付にまでつながって嬉しく感じた」「宮田の家の方が訪問してくれたことを喜んでくださって、それを聞くと嬉しかった」と活動を振り返っていました。

寄付した金額は、ほんのわずかですが、金額以上の喜びが子供たちに残ったようです。

これからも福祉の心を大切に、自分でできる活動を続けてほしいと思います。

雪に親しむ

2月19日(水) 始業前

学校の玄関先に小さな雪うさぎと雪だるま。

福山先生と挨拶当番の6年生が作ったようです。

第2グラウンドでは、日陰にちょっとだけ残った雪を活用して、子供たちが雪合戦を楽しんでいました。

交通機関がマヒするほどの大雪は遠慮しますが、雪がもう少し降ってくれたら子供たちも楽しめるのになあ、と思いました。

せっかく北陸に生まれ育っているのだから、雪に親しんでいきましょうね。

午後からも集中して

2月17日(月) 1年生算数「図を使って考えよう」

月曜日の5限目は、子供たちの集中力が続かなくなることもありますが、1年生は頑張って算数の学習に取り組んでいます。

今日の課題をしっかり確認してノートに写し、その後、問題に取り組みます。

早く終わった子が、少し悩んでいる子の所まで行ってヒントを教えていました。先生から言われなくても、「ミニ先生」になって助けにいく優しさがいいですね。

どのくらい溶けるのだろう

2月17日(月) 5年生理科「水に溶けるものの量」

50mlの水に塩やミョウバンがどれくらいまで溶けるのか実験です。

子供たちの予想は、5ccのスプーンで塩なら3杯から10杯、ミョウバンなら5杯から10杯でした。

中には限りなく溶けるという予想もありました。

今日は水道水(常温)で実験しましたが、水温や気温が違うと変化はあるのでしょうか。

新しく疑問に感じたことを、次の実験で確認していきましょう。

 

なわとび集会 8の字跳び

2月14日(金) なわとび集会

縦割り班対抗 8の字跳び

練習の成果もあって、みんなとても上手になりましたね。

表彰式 8の字跳びで回数の多かった上位3つの班が表彰されました。

なわとびは、とても運動量が多く、体力の向上を図ることができます。

なわとび集会が終わっても、なわとびに取り組んでいきましょう。

なわとび集会 1,2年生

2月14日(金) なわとび集会

これまで体育の時間や休み時間に練習してきた成果を、全校児童の前で披露しました。

最初に各学年の課題の技に挑みました。

1年生 前跳び

2年生 後ろ跳び

 

 

卒業バイキング給食

3月13日(木) 6年生バイキング給食

もうすぐ卒業する6年生を祝って、バイキング給食が行われました。

マナーを守って、グループで楽しく給食をいただきました。

「こんなに食べられない」という子もいれば、何度もお代わりに来る子供もたくさんいました。

小学校でいただく給食も残りわずか。たくさん食べて、強い身体をつくりましょうね。

1 185 186 187 188 189 224