がんばって制作中
9月24日(火) 1,2年生図工
1年生は初めて墨汁を使った絵に挑戦。墨汁が入った皿や筆の扱い方に注意して、絵を描きました。この後、クレヨンで色を塗って完成させていくそうです。
2年生は「まどのデザインを考えよう」、思い思いの窓のデザインを考えています。アイディアたっぷりの窓が、どんな作品に変化していくのか楽しみです。
9月24日(火) 1,2年生図工
1年生は初めて墨汁を使った絵に挑戦。墨汁が入った皿や筆の扱い方に注意して、絵を描きました。この後、クレヨンで色を塗って完成させていくそうです。
2年生は「まどのデザインを考えよう」、思い思いの窓のデザインを考えています。アイディアたっぷりの窓が、どんな作品に変化していくのか楽しみです。
9月20日(金) 6年理科「電気と私たちの生活」
「プログラミングをどのように工夫すると、電気をむだなく使うことができるだろう」
これまで、身の回りの電気機器について学習を進め、効率よく電気を使うためにセンサーが重要な働きをしていることを学んできました。今日は、温度センサーや明るさセンサーに、「もし、明るさ(温度)が〇〇だったなら・・・。でなければ・・・。」といったプログラムを前時に入力し、実験を行いました。
子供たちからは、「うまくいった、センサーがすぐに反応してすごいと思った」「プログラミングの条件を変えると反応が変わると思う」といった感想がありました。
「プログラミングを体験しながら、子供たちに論理的思考力を身に付けさせていくこと」、その目的を忘れずに、今日の授業で明らかになった課題を、今後の授業に生かしていきます。
9月20日(金)
始業前には登校坂や玄関前を、掃除の時間には縦割り班で子供たちが一生懸命に掃除を頑張っています。
しかし、手が届かないところは職員が頑張っています。
用務主任のTさんがいつものように花をたくさん飾っていました。バラの花は、事務のKさんがプール横で世話をしているバラです。
外では、教頭が草刈り。教職員と子供たち全員で環境美化に努めています。
9月20日(金) 4年体育
来週のマラソン大会に向けて、4年生が練習を行いました。まずは、コースを歩いて確認し、その後1200mの距離に挑戦しました。
日頃からスポーツクラブで活動している児童が、タイムもよかったようです。やはり運動習慣が大切ですね。
来週の本番は、一人一人が自己ベストを目指して頑張りましょう。
9月19日(木)
前庭の植木がきれいに剪定されました。
誰がきれいにしたのでしょう。
下の写真の人です。
来校された方は、「どこの植木屋さんかと思った」と仰っていましたが、植木の手入れをしていたのは、校長でした。
校長が、作業をしているときに、3年生の女子が「いつも木を切ったり、草を刈ったりしてくださってありがとうございます」と声をかけて帰っていったそうです。
そう教えてくれた校長の声は弾んでおり、子供の温かさにふれた喜びが伝わってきました。
実は、子供たちのこの言葉のきっかけは、3年担任の金森先生にありました。
帰りの会で「校長先生方が、いつも学校のお世話をしてくださっているのだよ」と話したそうです。
金森先生の一言が子供の温かい一言を生み、校長の心に伝わったのです。
温かい一言が生まれるように指導しようという思いを新たにしたひと時でした。
9月19日(木) 2年音楽
小竹先生の「かもつおちゃをします」に子供たちは「やったー」と大歓声。先生のピアノが流れると、子供たちは楽しそうに動き出しました。
「貨物列車」と「おちゃらかホイ」の組み合わせゲーム、とても楽しそうに音楽に合わせて体を動かしていました。
*動画はInternet Explorerでは、再生できない時があります。
9月19日(木) 4年図工
4年生は図工でコリントゲームを制作中。サッカー、野球、ハンドボール等の自分が活動しているスポーツの絵や好きな飲み物の絵等の下絵をこれまで描いてきました。今日からは、枠の木を付けたり、くぎを打ったりするようです。どんなコリントゲームができるか楽しみです。
9月18日(水) 5年体育
2週間前に台上前転を練習していた子供が、頭はね起きや首はね起きに近い背中を跳び箱に付けない跳び方になっていました。助走のスピードもかなり速くなっています。また、マット運動ではブリッジから後方倒立回転を行っている子供がいました。
縄跳びの8の字跳びもスピード感が上がってきています。子供たちは運動のコツを覚えて上達していくのが早いですね。
9月18日(水) 全員出席15日目(2学期は2日目)、今日はお医者さんへ行って遅刻する人もいませんでした。
2学期に入って、季節の変わり目でもあり体調を崩す子供もいましたが、今日のように子供たちが元気に登校してくることをとてもうれしく思います。
「自分がされて嫌なことは、人にしない、人に言わない」の約束を守りながら、子供たちが行きたくなる学校をこれからも目指していきます。
PTAの方々の作業と職員作業により、校舎内の掲示板がきれいになりましたが、その掲示板を活用して日々の学習や児童の作品、行事の様子を掲示しています。
保健室前の保健コーナーには、ネット依存やゲーム依存の問題について詳しく書いたものがありました。生活リズムを整えて、ゲームやネットとも上手に付き合ってほしいですね。